都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

京まちづくりセミナー「京都の北と南、東と西」(高橋康夫):南北の優越、東の優越

2013-09-15 00:01:41 | 京都
 京都の都市の形成過程について。政治の中心の大内裏がある北と生活の場である南の方向性が確立。その後、東半分が優越し「東」の地名が多くなる。
 多核・分散都市として嵯峨野、白河、鳥羽、東山、伏見ができ都市が拡大。
中世から戦国期に上京と下京が二核となり発展。洛中洛外屏風(観光案内)で上京・下京の左右二分割と連続展開の二様式あり。
 秀吉は聚楽第の参道として中立売通を整備、家康は二条城で二条通を整備。
 秀吉による南北の分割が「突抜」で下京、町人による街は東西に長い(日光が当たりやすい、商業地が多い)新在家、島原など
 竪街(南北)、横町(東西)の歌は「京雀」(1665)あたりからある。観光用にも使われる。

 街の概論としてためになる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする