建築は細い柱(4本鉄筋)とスラブ(竹の支保工)の構成。壁はコンクリート・ブロック(CB)か煉瓦。ひどい例は適当にCBと煉瓦のまだら混合もあった。上には柱と裸鉄筋を伸ばして置いて、将来の増築に備えた例が多い。
どこかで見たことがある様式と感じたが、吉阪隆正自邸(新大久保、現存せず)に似ている。( http://www.sumaiinterior.com/#!%E5%90%89%E9%98%AA%E9%9A%86%E6%AD%A3%E3%81%AE%E8%87%AA%E9%82%B8/c1j6h/62AABF79-5F4C-4B00-8ADA-1AE0DB527B40 )
工事は木の足場で傾いたりしている。労働者はシャツもバラバラ、安全靴や安全帯もない。裸足で上半身裸も多い。工期短縮のためか夜も工事をしているが投光器もない作業があった。安全よりスピード、コストなのかもしれない。
大型開発は300m級の建設中や計画があり、20年前の上海みたいだ。オフィス、ホテルが計画されているが、交通インフラの遅れがあり渋滞や観光客誘致に課題がある。しかも排気ガスや土埃の大気汚染も感じる。
オランダ病院などの歴史建物の商業化はフェスティバル・マーケット・プレイスの焼直しであり、欧米のコンサルとディベロッパーが関与していると思った。洗練された平面図とサイン、照明、内装、どこにでもある多国籍テナント、どこにでもある歴史的建物での観光商業の出来上がり。しかも、テラス、ベランダ、樹木とベンチの設置が少なく、賑わいと飲食などの楽しみがない。(当方にコンサル依頼があれば喜んで参加する)
日本の製品が多い、TOTO、Nippolac Paints (日本ペイント)など、ゼネコンは
なにかちぐはぐで、海外資金に踊らされている感じだ
どこかで見たことがある様式と感じたが、吉阪隆正自邸(新大久保、現存せず)に似ている。( http://www.sumaiinterior.com/#!%E5%90%89%E9%98%AA%E9%9A%86%E6%AD%A3%E3%81%AE%E8%87%AA%E9%82%B8/c1j6h/62AABF79-5F4C-4B00-8ADA-1AE0DB527B40 )
工事は木の足場で傾いたりしている。労働者はシャツもバラバラ、安全靴や安全帯もない。裸足で上半身裸も多い。工期短縮のためか夜も工事をしているが投光器もない作業があった。安全よりスピード、コストなのかもしれない。
大型開発は300m級の建設中や計画があり、20年前の上海みたいだ。オフィス、ホテルが計画されているが、交通インフラの遅れがあり渋滞や観光客誘致に課題がある。しかも排気ガスや土埃の大気汚染も感じる。
オランダ病院などの歴史建物の商業化はフェスティバル・マーケット・プレイスの焼直しであり、欧米のコンサルとディベロッパーが関与していると思った。洗練された平面図とサイン、照明、内装、どこにでもある多国籍テナント、どこにでもある歴史的建物での観光商業の出来上がり。しかも、テラス、ベランダ、樹木とベンチの設置が少なく、賑わいと飲食などの楽しみがない。(当方にコンサル依頼があれば喜んで参加する)
日本の製品が多い、TOTO、Nippolac Paints (日本ペイント)など、ゼネコンは
なにかちぐはぐで、海外資金に踊らされている感じだ