都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

日向大神宮と伊勢神宮遥拝所を拝観

2022-02-14 02:52:01 | 京都

 厳寒の折だが、体力づくりに三条の日岡峠を山科方面に行くことにする。途中の日向大神宮と伊勢神宮遥拝所も拝観する。

 ねじりまんぼの先、疎水のインクラインの頂上にMTB Terra(2inch 26inch)に乗り、橋の袂に駐輪。ここから10分ほど歩く。人家があり、ヴィラ九条山からの道路が繋がっていると知った。

 日向大神宮(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%90%91%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E5%AE%AE )は、下宮(げく)の先に内宮(ないく)があり伊勢神宮と同じ形式。千木も外削ぎと内削ぎになっている。奥に、天岩戸潜りがあり興味深い。

 その先を右に登ると、土砂崩れのなか階段があり10分程で伊勢神宮遥拝所にたどり着く。

 鳥居の先には、伊勢神宮の方向(南東)になっている。その背後には岡崎の大鳥居に眺望が開けている。

 ここから、日岡峠を上り、疎水沿いの栗原邸( https://smile-log.net/kurihara_tei/ )を見学する。中は立ち入れない、苔むしていた。鎮ブロック( https://www.hues.kyushu-u.ac.jp/education/student/pdf/2009/2HE08072Y.pdf )をしげしげ見ることができた。

 この後、山科の旧街道や山科京極をぶらぶら走る。下って、お寺と思ったが寒いため、熟豚のとんかつを食べて満腹で帰洛、日岡峠が辛かったがあとは自宅まで下りで楽。太いタイヤの下りは安心、ブレーキもものすごく効く。

 春が待ち遠しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする