忙しい1日だった。11時に孫と子供、荊妻と高槻市駅で待ち合わせ、弁当などを買う。15分程歩いて安満遺跡公園に着く。前は京大の農園であり、真ん中に旧京都大学農学部附属農場本館がFARMERS CLUBというレストランになりbalnibarbiの経営だ(円居ではなかった)。3つのゾーンからなり、西・中央(歴史拠点)・東の3つのゾーンに分かれ( https://www.seibu-la.co.jp/park/ama-sitepark/facility/ )とくに中央の環濠は人工芝と内側の白い玉砂利が大人気で、孫は滑り降りたり、玉砂利をつかんだりと遊ぶ。
竪穴式住居の模型や土台など興味深い。高槻市には埴輪に触れられる今城塚古墳公園( https://www.city.takatsuki.osaka.jp/site/history/4648.html )などもあり、歴史公園が多い。
さらに、歴史展示など多く、ゆったり一人で見に来たい。
13時15分に先に烏丸に帰り、10分で支度をして、烏丸御池から御陵(みささぎ)へ、都市計画学会のフィールド・ワーク( http://www.cpij-kansai.jp/contents/committee/detail.cgi?id=341 )に15:00から1時間半ほど参加。御陵から10分程の旧東海道に面する。木村様がディベロッパーになり、竹林を刈り、土壌改良の上で畑に開発し(風致地区の規制あり)、文化住宅をメゾネットとし「京都小箱」( https://condominium-complex-1206.business.site/ )と名付けている。9万円+1万円の管理費(相場の倍)の都市郊外型農園付き住宅に開発している。遮音や冬の寒さ、駅から遠いなどの条件のため20代の夫婦に人気とのこと。裏には大乗寺がある。横に祠もあり大地如来、薬師如来が祭られている。神仏分離令にともなう廃仏希釈により石仏も撤去され、一部は壬生寺に集められたとの歴史もある(「京都のお値段」 大野裕之)。
珍しいのは大石道へ降りる階段があり、さらに戸建てらしき後の段状の画地もある。接道が不明な建築も残っている。おそらくは三条通付替え( https://condominium-complex-1206.business.site/ )のおり階段と擁壁整備にコンクリートが使われているため、明治末から大正の工事と思われる( http://roof-net.jp/index.php?%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%9D%E3%81%AERC%E6%A9%8B%E3%81%A8%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96%E7%96%8F%E6%B0%B4 https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/575ba100a525c2756a51cb7b0c4347b2 )下には京栄マンションがあり1975年築( https://www.homes.co.jp/archive/b-6085299/ )とある。不思議な階段だ。
陽が陰ると寒い、洛中より数度寒くコートが必要だ。
17時から東洞院SOUにて木村様を交え懇親会。北白川のギャラリーやRelevant Object(旧喜多邸 藤井厚次設計)の紹介などデンマーク・デザイン(1950年あたり)で盛り上がった。お店の配慮かさんざん飲食し5千円程、ありがとうございます。
楽しいが疲れた1日、15,200歩