新聞記事で驚いた。梅田東地区が、道路拡幅と、再開発の計画があるという。2.2ha うち大阪市の小学校跡地の一部が0.6haで大阪市も地権者で、道路はうめきた(北ヤード開発)の整備だろうか。<o:p></o:p>
訝って調べてみると、大阪市のマップナビおおさかにも土地区画整理事業、市街地再開発事業、地区計画、地区計画(再開発等促進区が定められているもの)の以上は指定なしとあったが とあるが急に決まったのか。<o:p></o:p>
さらに調べると 大阪市公報 第5522号 平成23年4月8日発行に大阪市茶屋町地区土地区画整理事業の施行の認可 365 とある。追加の記事で、年内に地区計画を市都市計画審議会で正式決定の方向らしい。<o:p></o:p>
道路計画がそのとおりなら、新阪急ホテル、ヤンマー本社ビルなども建て替えだ 東京の2号線のようにあらかじめ道路計画があれば対応(その部分は低層化や一時使用など)もあるがこれは驚きだ。新阪急ホテルなど築後(1964年 約1,000室のシティホテル 万博前 プランは実はコの字型で特徴がある)50年近いがリニューアルをしている。ヤンマーの移転の噂もあるが、どうなるのか。<o:p></o:p>
(参考)<o:p></o:p>
http://m-yao.way-nifty.com/blog/2011/04/post-4c10.html<o:p></o:p>
http://blog.osakanight.com/article/eid171.html<o:p></o:p>
http://chizuz.com/map/map66764.html<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
しかも容積400~600% 650~800%に地区計画で変更予定だが、地区計画の詳細には興味がある。但し疑問点は<o:p></o:p>
① 堅固建物がある<o:p></o:p>
② 梅田駅北ヤードから東西道路には阪急梅田駅が上部にある<o:p></o:p>
③ 事前の計画打診が相応だ<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
良く分からない道路計画で、もともと大阪駅北ヤードの計画の前提としてあるべきだ。中津の高架の十三路は狭い、そのバイパスも遠い、消去法で新御堂筋の東西道路しかなかったのか。東西道路の幅員は分らないが、新御堂とはT字路のため交差点の容量がもたないと感じる。(または新御堂の南北の交通を阻害する)<o:p></o:p>
これは、大阪駅北ヤードの容積アップ、今回開店するJR商業開発に対しての道路対応かもしれない。<o:p></o:p>
(参考)<o:p></o:p>
大阪駅北ヤード 800%(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E9%A7%85%E5%8C%97%E5%9C%B0%E5%8C%BA#.E6.A2.85.E7.94.B0.E5.8C.97.E3.83.A4.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.AE.E9.96.8B.E7.99.BA ) 開発コンペが1,200%で<o:p></o:p>
入札後→1,600% について( 参考 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/fa/free/column/20080218/516126/ )<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
それにしても不可解だ。大阪市と地域権利者の狙いは何なのだろう<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>