都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

葵祭をひさびさに

2011-05-16 05:57:58 | 京都

 大田神社にかきつばたを楽しみに、レーサーで走る。まだ五分咲き。青い空、緑の葉、紫の花、和みます。今井食堂で、鯖弁当お汁付き(780円)と鯖の持ち帰り(480円)美味しい。味噌汁の分厚い大根とお揚げがたまらない。<o:p></o:p>

 そういえば葵祭で、良い天気だし、賀茂街道で見物。学生のアルバイトを見ると鴨川ホルモーを思い出す。牛車を見ると、これで御所から修学院離宮は遠かったろうと思う。<o:p></o:p>

風流傘、斎王代と女人列はなんといっても華がある。傘が目の前に止まったが、「女の方は写真を撮ると良いよ」と誘ってくれている。また、色々と雑談も楽しい。榎や欅の緑陰と賀茂川を渡る風が心地よい。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

京都のお祭は良いな

<o:p></o:p> 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎タンメン(大鳳亭 堺筋平野町):色々発見

2011-05-15 07:57:36 | 食べ歩き

 今度は、評判が良い長崎風に野菜ラーメンを試した。700円で、野菜がのる辛いスープで、麺はちゃんぽんの太いものではなく普通。野菜が柔らかい、もっと歯切れのよい(Crispy)のが好みだ。スープも特筆できない。ちゃんぽんが人気で混んでいるのだが。<o:p></o:p>

向かいの「びざん」もえらく流行っていた。焼きそば付きの定食(大阪文化だ!)がお職のようだ。メタボの王道のようで、行きたいが、気に入ると恐ろしい感じもしてたじろいでいる。ネットで見ると大変評判とカロリーも高そうだ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

北浜のお昼の奥は深い<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜岡原発停止の背景は:東京を守るのが理由か、

2011-05-14 06:50:26 | マクロ経済

すっきりしない。東海地震の発生と津波対策のため、防潮堤の積み増しが完了するまで停止するとある。またこの原発は、東海地震の発生確率が高いとか、活断層に近接しているとか、耐震性の補強とか、東京への被害の懸念とか( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E5%B2%A1%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80 )色々ある。但し、他の原発はどうなのだろうか。原発の全部を調査し、防潮堤、発電機、地震の発生確率、地盤・活断層、事故の場合の周辺影響を評価の上で判断すべきであろう。<o:p></o:p>

 この、浜岡原発の停止が正しいとしても、政治家としての判断根拠、説得性に難がある。公平で公正でなく透明性もない。ポピュリズムの政治だ。しかも、菅首相の独断に近いのは、「組織」としての運営を逸脱している。一体、あれほどあった委員会などはどうなったのか。<o:p></o:p>

 さらに、浜岡原発の防潮堤を高くするだけで、地震対策は事足りるのかどうか判断できない。更に、原発停止の期間のコスト負担も不明確だ。(福島原発では「国家の責任」の言及もある)<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

この政治手法がさらなる暴走となるのを懸念する<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発の東電の負担と原資調達:GDPからは同じ、責任とモラルの問題

2011-05-13 05:52:38 | マクロ経済

 今回の事故を「経済」、「補償責任」、「原資調達」の3面から考えてみる。  4人家族(共働き夫婦と子供二人(息子と娘))を想定する。母親が天ぷらを揚げていて、娘が手伝っていたら、地震で熱い油が娘に降りかかった。この場合、娘の治療費と怪我は家庭の損失となる。その治療費などを母親の貯金から出そうと、父親の貯金から出そうと、または、親戚から援助してもらおうと心情的には変わらない。また、損失はどこまでいっても損失だ。<o:p></o:p>

これが、他人の家に招かれて、天ぷらを揚げているお手伝いをしている場合なら、その家の方に補償を求めるかもしれないし、好意で招いて頂いたのだからやむを得ないということになる。<o:p></o:p>

 更に、縁日で通りがかったところに、天ぷらの屋台が地震で倒れ掛かって、火傷をしたらこれは、天災と割り切るか、人災と考えるかどちらかだが、普通は天ぷら運営企業若しくは縁日主催者(の両方)に補償を求めるだろう。<o:p></o:p>

東電は3つ目のケースに近いため、補償の責任がある。但し、経済学としては、損失はだれが払おうと同じで1つ目のケースだ。しかも、電力不足の懸念は心理的不況や実態経済の稼動率低下を生んでおり、「間接的」損失はさらに大きい。<o:p></o:p>

更に、補償の原資について、発電と送電の分離や、資金の公的提供と延払いなどあるが、経済的にはリースバックか借入れの違いしかない。しかし、補償の責任ということでは大いに違う。企業が解体されるか、企業が政府にコントロールされるかの違いがある。そこには、被災された方々や、国民の資金を使うコンセンサスの形成、監視制度、便乗利益の排除などが必要だ。電力値上げの動きや、甘いリストラは論外といわざるを得ない。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

社会的にあやふやな補償と責任の進めかたが不可欠だ<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR三越伊勢丹、ルクア:梅田の商業が変わる、高品質の商業

2011-05-12 05:51:47 | 都市開発

 JR三越伊勢丹(以下 伊勢丹)は1.5万坪でデパートとしてはフルラインだが、今や大型ではない。ルクアは6千坪でショッピングセンターとしての集積は充分だ。<o:p></o:p>

ルクアは御堂筋線から近く、各階にセレクト・ショップを伊勢丹側の角に配置し、中央の両端にエスカレーターがあり分りやすい。11階のうち7つの階で伊勢丹と結ばれている。結果的にデパート+SCの構成で、真ん中にアトリウム、屋上庭園、南北通路(大丸へも)があり、面白い。<o:p></o:p>

伊勢丹は真ん中にWエスカレーターがあり、回りの店舗が宝石箱のように見渡せる。通路も広いからぶらぶらしやすい。ディスプレイと売場作りの上手さは流石で、平場や企画ものも楽しい。また、欲しくなる品が多く、デパートの魅力を感じる。<o:p></o:p>

食品売り場は、長細く1層だ。京都の伊勢丹のような規模ではないが、取り寄せた名産のコーナーやイベントがあり楽しい。天一のイートインや吉野鮓は一寸良いな。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

大丸と伊勢丹は大阪駅を挟んで、対照的なデパートだ。SCかのようにテナント賃貸を志向する大丸、あくまで「百貨店」として「お買い場」に矜持のある伊勢丹。さて、近傍はどう出るか。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あべのキューズタウン:阿倍野に賑わいが、広大な再開発の真打か

2011-05-11 05:51:45 | 都市開発

久々に天王寺に。熱気のある街だ。阿倍野再開発の最終段階であり、とんでもなく大きい開発だ。(2,000億円といわれる赤字は言わないでおこう)名前はアベノキューズタウンで、概要は、ViaあべのWalk (地権者部分)、Abeno Market Park Q's MALL(特定建築者(参加組合員)東急不動産の109、ハンズ、イトーヨーカ堂 等)が複合している。2.1万坪の店舗面積は阿倍野では始めての大型集積だ。SHIBUYA109が出店とは驚いたが、天王寺は高校が多い。そのため塾や予備校も多く、ハイティーンが多いからだろうか。<o:p></o:p>

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%B9%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

東急不動産の開発経緯 http://www.tokyu-land.co.jp/commercial-top/results/abeno-qsmall/index.html<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 メインの御堂筋線からの動線は、地下で施設の東北の角に入る、そこから「斜め」に入り、広がりのある「円形のアトリウム」が配置され、右奥の核ゾーン(109、ハンズ 等)と店舗群を経由して奥の各施設(Ito Yokado, midori)にいたるデザインで明解だ。基本的には2核のショッピングセンター配置だ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

客層は学生や若い女性だ。109があるからむべなるかな。それにしても、天王寺にこんなに若い女性がいると思わなかったくらいだ。<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

立地は近鉄の百貨店、HOOP;ANDの反対側だ。御堂筋線から距離がある分不利かも知れないが、駐車場は多いし、駐輪場もある。近辺に、商店街は多いが、子供連れの出来る量販店(GMS)がないためIto Yokadoは人気が出そうだ。相乗効果を期待したい。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 好きな店舗は、ViaあべのWalk の明治屋、マルヨシ、珉珉(シャッターでした)かな。赤垣屋もあるし、つい一杯と思ったが、所用があり諦めた。地元老舗とナショナル・チェーンと東京老舗が混じってとても楽しいショッピングセンター(SC)だと思った、勘違いの店もあるようで、とある東京のラーメンが本格的魚介の匂いを振りまいていたが、関西人には「臭い」としか感じていなかったようだ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

次は、昼から明治屋だ。昔、近くに住んでいたとき愚妻と二人でひとつの湯豆腐を食べた<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急梅田駅東再開発:だれのために、なんのために、なぜいま

2011-05-10 05:44:47 | 都市開発

新聞記事で驚いた。梅田東地区が、道路拡幅と、再開発の計画があるという。2.2ha うち大阪市の小学校跡地の一部が0.6haで大阪市も地権者で、道路はうめきた(北ヤード開発)の整備だろうか。<o:p></o:p>

訝って調べてみると、大阪市のマップナビおおさかにも土地区画整理事業、市街地再開発事業、地区計画、地区計画(再開発等促進区が定められているもの)の以上は指定なしとあったが とあるが急に決まったのか。<o:p></o:p>

さらに調べると 大阪市公報 第5522号 平成2348日発行に大阪市茶屋町地区土地区画整理事業の施行の認可 365 とある。追加の記事で、年内に地区計画を市都市計画審議会で正式決定の方向らしい。<o:p></o:p>

道路計画がそのとおりなら、新阪急ホテル、ヤンマー本社ビルなども建て替えだ 東京の2号線のようにあらかじめ道路計画があれば対応(その部分は低層化や一時使用など)もあるがこれは驚きだ。新阪急ホテルなど築後(1964年 約1,000室のシティホテル 万博前 プランは実はコの字型で特徴がある)50年近いがリニューアルをしている。ヤンマーの移転の噂もあるが、どうなるのか。<o:p></o:p>

(参考)<o:p></o:p>

http://m-yao.way-nifty.com/blog/2011/04/post-4c10.html<o:p></o:p>

http://blog.osakanight.com/article/eid171.html<o:p></o:p>

http://chizuz.com/map/map66764.html<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

しかも容積400600% 650800%に地区計画で変更予定だが、地区計画の詳細には興味がある。但し疑問点は<o:p></o:p>

     堅固建物がある<o:p></o:p>

     梅田駅北ヤードから東西道路には阪急梅田駅が上部にある<o:p></o:p>

     事前の計画打診が相応だ<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

良く分からない道路計画で、もともと大阪駅北ヤードの計画の前提としてあるべきだ。中津の高架の十三路は狭い、そのバイパスも遠い、消去法で新御堂筋の東西道路しかなかったのか。東西道路の幅員は分らないが、新御堂とはT字路のため交差点の容量がもたないと感じる。(または新御堂の南北の交通を阻害する)<o:p></o:p>

 これは、大阪駅北ヤードの容積アップ、今回開店するJR商業開発に対しての道路対応かもしれない。<o:p></o:p>

(参考)<o:p></o:p>

大阪駅北ヤード 800%http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E9%A7%85%E5%8C%97%E5%9C%B0%E5%8C%BA#.E6.A2.85.E7.94.B0.E5.8C.97.E3.83.A4.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.AE.E9.96.8B.E7.99.BA ) 開発コンペが1,200%<o:p></o:p>

入札後→1,600% について( 参考 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/fa/free/column/20080218/516126/ )<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 それにしても不可解だ。大阪市と地域権利者の狙いは何なのだろう<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日のお祝い

2011-05-09 05:54:52 | 京都

 朝から花市でカーネーションを買って義母に届ける。喜ばれて嬉しい。テニスを軽くこなして、愚妻への夕ご飯を考える。暑いから、冷しゃぶが良かろうと、三条の弘までお肉を買いに行くと長蛇の列。何か紹介されたか。諦めて、通りがかった公園の前で、酸っぱそうな酸茎菜をえらくお安く買う。(夏のはもっと酸っぱくてまた良い)  <o:p></o:p>

松原のキムラでお肉を、フレスコで野菜を買う。ついでに三条の明治屋まで足を伸ばして、ユニオン・ソース、チプトリーのマーマレード(ビターはどうした)、明治屋のカキ氷シロップ・ソーダ味など大いに買う。自転車が満載になる。  <o:p></o:p>

帰って、繊切りの人参、大根、胡瓜、ピーマン、セロリのサラダを作り、味噌汁も仕立てる。さっと、しゃぶしゃぶも作り冷やす。サラダは胡麻をかけて醤油のドレッシングにする。しゃぶしゃぶのは旭ポン酢だ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

ほっとして、スクリュードライバーを楽しんで、一眠り<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今西軒(五条烏丸) おはぎはお酒にもあう

2011-05-08 05:59:35 | 京都

手土産に、ついでにおうちにも。930の開店で雨戸を石の溝に滑らせ、上の溝の食い込みで持ち上げ外して右手の奥行き方向の戸袋に仕舞う。<o:p></o:p>

贔屓は黄粉(なかにあんこ)とこしあん。(粒あんはお汁粉以外はどうも)黄粉の売り切れは早い。甘さと塩のあっさりあんこで意外にもウオッカ・ソーダにもあいます。ウイスキーとビター・ミンツのようなものか、但し、糖尿病になりそうな組合せだ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車整備とレーサーの復活

2011-05-07 06:38:40 | 趣味

 サイクリング・クラブWindy輪行に使おうと1988年に買ったキャノンデールのレーサーを復活させる。(これが一番新しい自転車だ)サイズは45cm倉庫の奥から出して、シュパーブの輪行袋に入れて持って帰ったが、重い。愚妻用のTA3アームの短いギヤ・クランクを当方の長さに交換する。50-36Tだ、48Tもあるがレーサーなら良かろう。リムはMAVIC GEL280 36H をシュパーブ・プロ(最終型)で組んである。しなやかで、セタのチューブラーと合わせると絶妙なリムだが、チューブラーは今や使うのが少ないから、リムはWOMAVIC OPEN PROにでも張り替えるつもりだ。(GEL280はサイクリング・クラブのWindyで考えてもらおう)あわせて、ペダルはこれもシュパーブのクイルでクリップ・ストラップだから取り替えないと。ブレーキレバーはグランコンペが余っているからこれを使うといよいよ懐かしくなる。ついでにアウター・インナーケーブルを張替よう。フレームはとても綺麗、固すぎるからフロントフォークはアルミに交換していたたのを磨いて光らせる。<o:p></o:p>

 ガード付きのスポルティーフとパスハンターも、アルミのガードを磨いたり、グリスアップをしたり整備した。綺麗になると凛々しい。あとは、キャノンデールのATBも整備したいな。街乗りに良いのだが。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

自転車の病が再発した<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山がやっと笑った

2011-05-06 05:30:20 | 京都

黄砂も去って、東山が綺麗だ。山が笑った。新芽が春だよと言っている。大文字はふんわかしている。良いな、でかけたくなる。昨日の大田神社ではかきつばたはちょっと咲いただけだったが、この陽気で咲いているかな。ああ、青豆の季節だ。緑のものがしみじみと美味しく、眼にも楽しい。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオの整備:音が良くなった

2011-05-05 06:21:13 | 趣味

 恒例のCDラックと装置まわりの清掃と接点整備を黄砂のため窓を閉めてやり終えた。雑巾に埃が一杯になる。接点は接点復活剤を綿棒につけてきれいにするが、綿棒が結構黒ずむ。CDのレンズクリーニングと、CDでの脱磁で完了。緩んだスパイクも点検。<o:p></o:p>

モーツアルトの三重奏をイタリアSQで聴く。大変和みます。最近は、ネット関係に忙しく、あまりオーディオの出番がないが、音はIpodの比ではない。音像が立体的だ。しかも、音の立ち上がりと余韻の美しさはディナウディオらしい。ついつい、ミステリー片手に、ウオッカ・ソーダも用意して聴き込んでしまう。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

この10年に新しくしたところは無いが、満足な音だ。もっとコンサートに行かねば<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙法の法と高野川のドローイング:アップしました

2011-05-04 05:21:48 | 趣味

 先日のスケッチをアップしました。堰の水音が感じられれば幸いです。菜の花と川岸の桜の青葉、山の新緑がしみじみとします。春の新緑と水は描いていて楽しいのですが、風が冷たくて、いいちょのラーメンで暖をとりました。<o:p></o:p>

堰の手前で川は狭まり、堰でまた広くなります。堰は流れの抵抗要素として流速の調整とエアレーションの役目があるのかもしれません。また、狭まったところは放水路の口ともなっているところもあります。<o:p></o:p>

http://www15.plala.or.jp/n7ohshima/drawing4.html<o:p></o:p>

http://www15.plala.or.jp/n7ohshima/IMG.jpg<o:p></o:p>

五山も残るは妙法の妙、左大文字、鳥居です。水辺と一緒のアングルを探します。ご存知の方はご教授下さい。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍旗信 蛸薬師麩屋町:あまりにあっさり

2011-05-03 06:26:07 | 食べ歩き

塩ラーメンで好きなのは、がんこ系か札幌塩バターラーメンくらいだ。今回は堺の有名な塩ラーメンが洛中に開店した。ホームページを見て開店の1100に訪問すると、お店では1130に変更だった。チャーシューメン950円を注文したら、配膳のとき他の方に間違えて出したのをそのまま横滑りで。(一言欲しいものだ)<o:p></o:p>

あっさりしているスープだが、焦がし葱の風味はあるが旨味が薄い。麺は中くらいで滑らかだが低加水。白髪葱と豆苗は量が多く長く、舌に触る。全体に仙人のラーメンのようだ。救いはチャーシューで、旨味があるが、固い。だんだん飽きてくるが、味を変える調味料がない。こういうこともあろうかと、引いた胡椒をラップに包んで持ってきた(秘密)。入れると大分味が締まる。<o:p></o:p>

もともと京都のラーメン屋は細かいオーダーが効くのが特徴だ。脂抜き、固め、ネギおいめなどはあたりまえで、薬味も胡椒、ニンニク唐辛子が御馴染みで辛いニラもある。最近、調味料を置いていないラーメン屋が多くなっていが、味の自信よりも、お客が味の変化や好みの味に変えられるのは楽しいと思うが。(先日、感心した いいちょ などは盛り沢山の薬味・調味料で楽しかったし、変化も楽しめた)<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

あっさりが好きな方には良いだろう、あっさりなら、むしろ、うどん屋の中華蕎麦の方が好きだな<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいちょ 下鴨 :京都伝統のラーメンの味と優しさ

2011-05-02 05:42:34 | 食べ歩き

 チャーシューメン大(850円)を口開けで。どんぶり一杯のチャーシュー薄切りは迫力があり、暖まり旨味が出て良い。鶏主体のスープに豚の背脂スタイルは元祖のますたにより美味しい。麺は旨味がある表面が荒れている スープは癖がなくチャーシューは薄めだが大きく、柔らかい。メンマと葱も美味しい。大盛はもてあます量だ。背脂は無い方が好みだ。優しい味のためか、お年寄りの贔屓もあるようだ。雰囲気も和んでいる。10年くらい前の印象より味ももてなしも柔らかになっている。<o:p></o:p>

 調理の段取り、薬味の充実、トイレ、ティッシュのアメニティなど居心地が良い。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

大盛も安いし、チャーシューも美味しいし、近くのハンバーグのはせがわと悩むお店だ<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする