みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

年間定期

2009-07-01 | ななみみず
     私の住んでいる市では、市交通局の年間定期というのがあります。

     最初に買うときは、交通局のサービスセンターへ行かなければなりませんが

     その後は毎年、期限の切れる1ヵ月前に郵便で「お知らせ」が来て

     金額を振り込むと、次の年間定期が郵送されてきます。

     これは、市電、バス、地下鉄、市内を通る国鉄・私鉄、私営バスに有効の全線定期。

     年間定期の所持者は、犬同伴チケット、自転車持ち込みチケットが不要



     期限切れ数週間前に届く次の年間定期
     

     下の06/2010とあるピンク黄色ピンクの部分を剥がして、定期に貼ります。

     年間定期は、どの月でも、月初めから申し込めます。

     私の場合は7月1日付けで申し込んだので、毎年6月末までになっています。



     添付の小冊子には、色々な割引券、優待券が綴じこんであります
     
     使ったことはありません



     ピンク黄色ピンクのシールを貼ったところ(みみずのところに顔写真)
     
     相変わらずマウス描きで、ひどいデコボコみみず

     顔写真のある場合はこちら(市交通局HPの見本)



           


     市交通局の乗車券には、個別チケットのほか、1日買い物券(昼間)、24時間券
     48時間券、72時間券、1週間定期、8日回数券、1ヵ月定期などあり、全て全線に有効。
     区間限定は、通学のための特別割引定期などの場合です。こうした区間定期も
     追加料金を払うと全線定期になります。チケット・定期は多種多様なので、詳細は省略。
     改札口は無いので、車内に時々「見回り」が来るだけ。そのとき
     チケットや定期を持っていないと罰金ですが、年間定期所持者は
     交通局にデータが登録されているので、罰金を免れるという利点もあります。
     市内は駐車が難しいので、マイカーのほかに年間定期を利用する人も多いようです。

     観光客用には、様々な名所の料金が割引になる72時間チケットがあります。

     ほかに、終バス・終電から翌朝の始発まで運行する夜間バスがあり、これは別料金。
     でも、タクシーよりずっと割安。まだ使ったことはありません



追記:重要情報
義務教育の学童生徒は徒歩で学校へ通えることがタテマエですが、やむを得ない都合で乗り物通学の場合、確か通学用区間定期は無料だったと思います。以前の情報なので、今どうなっているかは知りません(まだ調べていません)。19才までの学童生徒・職業訓練生は週末や学校休みの間、市内の交通機関は無料です。「見回り」さんには学童生徒・職業訓練生などの身分証明書を見せます。
自転車を乗せてよいのは、平日の9:00~15:00と18:30以降、土曜日の9:00以降、日曜祝祭日は全日OK。
乳母車や車椅子は追加チケット不要で無料。キャリーバッグに入る猫さん、小型ワンコさん、小鳥や小動物の皆さんは、ハンドバッグやかばんと同じ扱いですから、これも無料。
市内いくつかのコンサートホールや劇場は、市交通局と提携していて、チケットが乗車券になります。

年間定期は449ユーロで、日本円に換算すると6万2000円くらい。年に1回しか外出しなかったら、恐ろしく高い乗車券ですが、乗れば乗るほど割安になります。年間に300日外出する場合、1日あたり206円です(しかも市内では区間制限なし)。市外へ行く場合、市内のチケットや定期を提示すると、市内分の料金が差し引かれます。というようなことを、書き続けるときりがないので以下省略。

交通局HP(ドイツ語)