みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

ぎこぎこ

2010-06-25 | その他


ちょっとアップが遅れましたが、6月12日に参加した日曜大工コース
ご注意:何の役にも立ちません


朝9時コース開始、作業室で先ずコースの説明


作業台の使い方


西洋ノコギリの使い方(押し引き両方で切ります、ちょっと強引)


日本ノコギリの使い方(引くときだけ切るので、力が要らずスマート)


西洋ノコギリ:ドイツ語では「キツネの尻尾」という可愛い名前

Fuchsschwanz(フックスシュヴァンツ)←決して俗語ではなく普通名詞

様々な日本ノコギリ

力が要らず正確に切れるのでヨーロッパでも人気があるようです

名工(たて、よこ、ななめ用)


切れ太郎



この後、電気ノコ(ジグソー)の練習がありましたが、画像が多くなりすぎるので省略。

コース参加者がジグソーで作ったフィギュア


ここで昼休み。前に参加した友達が「近所には何も無い」と言っていたのでパン持参。でも、他の人たちは、どこかレストランを探しに行きました

午後は電気ドリルの使い方、棚の取り付け、取り外し、壁の穴埋めを午後5時まで。

棚取り付け練習用に色々なタイプの壁があります


取り付けの終わった棚


コースの途中で、やっと、デジカメで動画が撮れることを思い出しました。今まで試したことも説明書を読んだこともなく、その場で初めて撮ったので、大半はメチャメチャ
多少マシなのをアップしました

ドリルでネジ付け


ドリルで穴あけ



朝9時から午後5時まで(ワタクシ実は超夜型)、昼休みと、午前・午後1回ずつの休憩を除いて立ちっぱなしのためお疲れ
しかも、この日は外で36度という今年最高の気温でした。建物の中は比較的涼しいのですが、作業室は窓を開けてあるので暑かった

ノコギリで板を切ったりクギを打ち付けたりは、やってもいいけど、「電気ドリルで壁に穴」はやりたくありません。失敗したり、壁の中の配線を掘ったりしたら怖い