みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

創造と想像

2016-04-06 | おきにいり

秘められた名作では私のピンボケ写真ばかりだったので、今回は大々的にウィキ・フリー画像でご紹介します

この教会は、ウィーン16区シュメルツ地区の教区教会で、正式の名称は「聖霊教会」です。サラエボで暗殺された皇位継承者フランツ=フェルディナント大公の夫人がパトロンとなり、1908年から1913年に建てられました。



この建物のどこが画期的かというと、ウィーンで初めての鉄筋コンクリート建築なのです。
当時としては斬新な建材であり、新鮮な実験だったと言えます。



コンクリートを使ったため、身廊側廊を隔てる列柱が不要になり、どこからでも、中央祭壇が見られるようになっています。



中央祭壇には聖霊の7つの美徳の寓意像が描かれています(敬虔さ、強さ、洞察力、知性、助言、学問、神への畏れ)。



祭壇中央の鳩が聖霊のシンボルです。ユーゲントシュティルの特徴が良くわかります。



ランプもユーゲントシュティルです。中央祭壇の左後に地下聖堂へ降りる階段があります。



この地下聖堂を見ると、ダマスカスのアナニアス教会を思い出します。キリスト教本来の飾らない謙虚さが感じられます。

地下聖堂の祭壇


洗礼盤(洗礼者ヨハネの半身像)


この画期的な教会を設計したのが、オットー・ワーグナーの弟子ヨジェ・プレチニックです。

1933年のプレチニック


プレチニックは、ウィーンのほかプラハでも活躍し、後年はリュブリャナに戻って都市開発計画に参加、多くの建築を設計しています。現代のリュブリャナは、プレチニックによって造形されたと言っても良いでしょう。
以前に読んだプレチニックの伝記には、色々手紙が引用されていましたが、機知に富む楽しい手紙でした
プレチニックは謙虚な人柄で「自分の設計したものが全て建てられる必要はない」として、沢山の建てられなかった設計図を遺しました。


ほかにプレチニックの作品をふたつ・・・

ウィーン旧市街にあるツァッハールハウス:1903-1905年


プラハにある聖心臓教会:1928-1933年


プラハ城には、非常に洗練されたモダンな部分があります。これは、チェコスロバキア共和国初代大統領トマシュ・マサリクの委嘱によりプレチニックが担当した近代化部分です。


以前の関連記事
100年前
病院の教会