みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

運命弁当

2020-12-08 | おきにいり

前回が重いテーマだったので今回は気分転換です。でも、前回の続きは必ず書きます

下のフローチャート(?)は本題とは全く関係ありません
左側が世界各国、右側がオーストリア各地でCovid-19感染の経路を示したものだそうですが、素人にはサッパリ分かりません。
ただモダンアートのようにきれいだなと思っただけです





生誕250年の弁当年も終わりに近づきました。きっかり250年目の誕生日は2020年12月16日か17日です。教会で洗礼を受けたのが17日なので、16日か17日ということになっています

クラシック音楽のウィーン古典派を代表するのがハイドンモーツァルト、ベートーヴェンです。3人の経済的基盤は貴族社会から市民社会への移行を見事に表しています。

ハイドンは長年エステルハージ侯爵の宮廷で宮廷楽長を務めました。

モーツァルトはザルツブルク大司教から下僕のように扱われるのが嫌で決裂。ウィーンの大司教館から蹴飛ばされて追い出されてと言われます

ベートーヴェンにはルドルフ大公のような有力な後援者がありましたが、それは主従関係ではなく、音楽における師匠と弟子であり友好的な関係でした。

今年はラジオでもベートーヴェンの作品が例年より多く放送され、ベートーヴェンに関する番組も色々ありました。細かいことは忘れましたが、非常に印象に残ったのは、経済的基盤に対するベートーヴェンの希望です。彼は、芸術作品管理センターのような機関に自分の作品を納め、毎月決まった額の生活費を受け取ることを理想としたのです。当時としては画期的な発想と言えるでしょう。


ベートーヴェンの肖像画は色々ありますが、もう見飽きるほどなので、ベートーヴェンが猫だったらどんなかな~とネット検索で見つけたのが下の写真です

猫のベートーヴェン




既にご存じの方も多いかと思いますが、私は最近発見しました。「運命」の第一楽章を「激動的な」ラインでシンプルに視覚化したものです

運命弁当ラインライダー