みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

落第画学生

2021-10-20 | おきにいり


ブルク劇場ジョージ・タボりの「我が闘争(Mein Kampfマイン・カンプフ)」を見ました。
ヒトラーがウィーンの美術アカデミー入学試験に落第し、ホームレスのための施設で過ごした時期を、誇張した茶番劇として描いています。
タイトルは勿論、ヒトラーが後にプロパガンダのため出版した「我が闘争」への皮肉なアリュージョンです。
このボログのカテゴリーが「おきにいり」なのは「タボリの茶番劇が凄い」という意味での「おきにいり」です。



この作品は旧東独でも出版されたらしく、下の写真はその表紙です。




ヒトラーがホームレス施設で、ユダヤ人と親しくしていたことは良く知られています。
この「意図的茶番劇」の主人公はショロモ・ヘルツルというユダヤ人で、「我が闘争」というタイトルの本を執筆中です。
(この名前もテオドール・ヘルツルへのアリュージョン)
美術アカデミーの試験に落第し失意のヒトラーをヘルツルは親身に慰め、政治家への道を示唆。ちょっと無造作だった口ひげを後年の「ヒトラー髭」に剃り、執筆中の本のタイトルまでヒトラーに譲ります。その帰結は壊滅的で、「茶番劇」の最後には死神(女性)が表れて、ヒトラーに親衛隊のユニフォームを着せ、更にハインリヒ・ヒムリッシュ(ハインリヒ・ヒムラーのことで「ヒムリッシュ」は「天国のような」の意)という乱暴者が登場します。


ジョージ・タボリは父親始め多くの親族をホロコーストで失いました。
今回の上演を演出したのはイスラエル出身の演出家で、この人の祖母はアウシュヴィッツを生き延びた闘士で、演出家は祖母から多大の影響を受けたということです。


ブルク劇場HPの「Mein Kampf」紹介では多くの舞台写真が見られます

タボリの「我が闘争」は、映画史上の名作「チャップリンの独裁者」から40年以上を経て登場し、チャップリン同様、ヒトラーを徹底的に笑いものにしています。ほかにもヒトラーを喜劇的に扱った作品はありますが、チャップリンとタボリは際立った「過激派」と言えます。

今回の演出で面白かったのは、脇役として生きたニワトリが登場することです
他の演出では縫いぐるみを使う例もあるようですが、今回は正真正銘のニワトリさん。
しかもプログラムの出演者一覧に

ミッツィ(ニワトリ):(演者)ビルネ

と紹介されていたことです。このニワトリさんは、終盤に象徴的にガス室で殺されますが、その亡骸には縫いぐるみが使われていました。
上演があるたびにビルネさんがミッツィを演じているようです。
リハーサルから出演して慣れているのか、あるいは眠いのか、ココとも鳴かず落ち着いた立ち居振る舞いでした