みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

カテゴリーの説明です

2007-10-13 | カテゴリーについて

 ぶたんこ: 遠い昔、我が家の庭に迷い込んできた仔猫。残っている写真は1枚だけですが時たま登場。

 かりねこ: 借りてきた猫のことです。ぶたんこ以外は皆かりねこ様。

 かりいぬ: 借りてきた犬のことで、このブログに登場するのは皆かりいぬ様。

 猫の里親募集: 他のブログで里親募集中の猫さんを紹介します。

 ななみみず: ファクスの余白を埋めるため生まれた奇妙なみみずたち。

 おきにいり: 気に入っているもの色々。

 そこらへん: 近辺で撮ったぴんぼけ写真。

 旧市街: 「そこらへん」がどんどん増えているので、旧市街を分離。

 ぴんぼけ: これまでに撮ったぴんぼけ写真が時々登場します。

 かーど&手描き: 下手な手作りカード。写真を使ったものも多いので「ぴんぼけ」に登場することもあります。

 ことば: 色々な言葉の好き勝手なコレクション & 好き勝手な解釈。

 マウスらくがき: ペイント・プログラムの画面に、マウスで描いた稚拙ならくがき。

 その他: 上のカテゴリーに入らないものあれこれ。

 京都リンク: 日本伝統文化のかたまり、京都のブログを紹介。

 別リンク: ななみみずの別ブログへのリンクです。


ステキなパートナーその1

2007-10-11 | 猫の里親募集

    
ブログ「猫と犬と」のKotokoさんが保護している美女ママちゃんです。頭も気立ても良く、前にも「いけ面真打」として登場しました。

一般的に、育った猫の里親探しは難しいということです。

猫を飼いたいという人は、大抵仔猫を探すからです。確かに仔猫の可愛さは特別です。でも仔猫は育ちが早く、いわゆる仔猫時代は、ほんの数ヵ月です。つまり一緒に暮らす歳月は猫が「成人」してからの方がずっと長いのです。そういう大人猫は、里親として育てるということではなく、生活のパートナーを迎え入れるということかも知れません。

但し掃除洗濯などは、ネコのテが借りたいときでもしてくれません
現代の猫の本職は「幸せのおすそ分け」をすることだからです。昔はネズミ捕りが本職だったようですが、今は一部の猫の間で趣味として受け継がれているようです(←怒っているネズミ)

この美女ママちゃんはきっとステキなパートナーになります
詳しくは右のブックマーク「猫と犬と」をご覧ください

    
追記:ママちゃんは里親さんのお宅へお引越し、ハナちゃんとなりました。



食欲の秋 懺悔篇

2007-10-05 | ななみみず

食欲の秋というのは、暑さで食欲のなかった夏の後、涼しくなって又食べられるようになるからでしょうね。

暖房の無かった昔は、寒い冬に備えて皮下脂肪を蓄えるという意味もあったでしょう。

幸い今では寒さに備える必要がなくなりました。でも野生動物やノラネコさんには、今も食いだめの秋です

ピスタチオなど脂肪が多いので、特に要注意

芸術の秋 「地獄のオルフェウス」

2007-10-03 | おきにいり


ギリシャ神話のオルフェウスは、妻のエウリディケが毒ヘビにかまれて亡くなると、妻を連れ戻すため、黄泉の国へ出掛けます。冥界の神には「地上に戻るまで振り向いてはならない」という条件で許しを得ますが、妻が後にいるかどうか心配のあまり振り向き、結局連れ戻せずに終わります。モンテヴェルディは、この悲劇をそのままオペラにしました。

これをパロディーにしたのが、オッフェンバッハのオペレッタ「地獄のオルフェウス」。オルフェウスとエウリディケは互いに飽き飽きしていて浮気志向。そこへ黄泉の国の神プルートーが現れエウリディケを誘拐。オルフェウスは妻がいなくなって大喜びしますが「世論」に脅迫され、仕方なくオリンポスのジュピターに訴えます。
オリンポスの神々も全く退屈しきっていて、皆揃ってプルートーのところへ。浮気者のジュピターはエウリディケが欲しくなりますが「世論」にうるさく迫られ「振り返らない」条件付で、連れ戻すことを許します。もちろん、ジュピターは途中で武器である稲妻を使ってオルフェウスを振り返らせます。オルフェウスは一人で去り、めでたし、めでたし。

蛇足

このオペレッタは日本では「天国と地獄」と呼ばれています。名高い「地獄のギャロップ」は「フレンチ・カンカン」として知られ、よく運動会などのBGMに使われます。オッフェンバッハはドイツ生まれですがパリに住み、フランス人は「はひふへほ」が発音できないので、フランス式にはオフェンバックと呼ばれます。


芸術の秋

2007-10-01 | おきにいり
 
         
いよいよ10月、芸術の秋。以前にも紹介した友達のコンピューターグラフィックのひとつです。

カレンダーの他のグラフィックは、右ブックマークのYMOをクリックしてご覧ください