歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

善は急げ。経済封鎖は最高の戦略。 第三次内戦型世界大戦。

2020年10月28日 22時37分59秒 | 世界戦国時代

「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和2年(2020)10月28日(水曜日)弐
        通巻第6682号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(速報)
  インド、米国と防衛協同を鮮明に
   台湾への武器供与に続く中国封じ込めの実体化
****************************************

 10月27日、スリランカ訪問に引き続きポンペオ国務長官はエスパー国防長官とともにニューデリーを訪問し、モディ首相と会見した。
その席で、「米印防衛協定」といえる共同声明をだした。電光石火の早業、これは台湾への武器供与に次いでアジアの安全保障体系を画期する外交史上にも重要な出来事である。
 
 インドは米国との関係改善を比較的緩慢に進めてきたのも、武器体系がロシア基軸であり、いきなりF16など米国のジェット戦闘機のシステムに移行できることは不可能とされてきた。

ロシアもまたインドは最大のロシア製武器輸入国であり、インドとは過去七十年に亘って、両国がともに外交的に裨益してきたのだから、この防衛の基軸を乱すような米国の乱入には警戒をしていた。
実際にロシアとインド関係は密接であり、モスクワから印度各地に直行便がある。

 「暴君を追い払う」とポンペオ国務長官が鮮明にしたように、米国とインドの共同声明は実質的な防衛協定ともいえ、ラダック地区の中印国境紛争が直接の動機である。主として米国は地図情報を供与するという。

 ポンペオ国務長官はインドの有力視『ザ・タイムズ・オブ・インディア』との独占会見において次のように述べた(同紙、10月28日)。 
 「この戦いは自由と全体主義の戦闘であり、インドはその戦場の一つである。米国はインドと同様に民主主義、自由と主権を尊び、中国共産党の全体主義暴政と闘うインドならびに全世界の自由主義国家と同じ立場を共有するものである。
全体主義中国は、国境を接する国のみならず、一帯一路の関与するすべての国家の安全にとっての脅威であり、インドの国民の安全を守るためにも、米国は最大限の支援を惜しまない」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案ずるなかれ・日本の未来はバラ色。共倒れ作戦と漁夫の利作戦で・日本は未来の唯一の超大国。歴史経済波動学。

2020年10月28日 22時30分31秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

Message body

「今の日本では"国民の命"を守れない!」
 
北朝鮮の核、中国・韓国の領土侵犯...
 
日本に迫る周辺国の恐怖から
どう日本を守るべきなのか?
 
生き残るために本当に必要な
『アメリカに頼らない国防戦略』とは?
 
日本を守る"脱アメリカ・国防戦略"
 
****
 
「尖閣問題を解決する秘密兵器...?」
 
27日、中国は51日連続で
尖閣諸島周辺への領土侵犯を行った。
 
最近では、日本海の至る所で
中国漁船が出現するようになり、
 
ますます日本への
プレッシャーを強めている中国...
 
 
日本政府はこれを監視する切り札として
"ある兵器"を導入しようとしている
 
 
それが、、、
 
 
アメリカ製の無人偵察機
グローバルホーク



「グローバルホーク」は、
高度2万メートルという驚くほどの高さから、
 
敵に見つかることなく、
安全に監視を行うことができるという
最新鋭のステルス偵察機。
 
 
しかしその実態は、
相次いで墜落事故が多発しており、
 
そもそも陸上偵察型の兵器なので、
尖閣諸島の監視にはミスマッチなものだという。
 
 
そんな「グローバルホーク」を
なぜ日本政府は購入しようとしているのか...?
 
 
中東、アフリカの危険地帯で
命がけの情報戦を戦い抜き、
 
国家への政策提言も行なっている
丸谷元人氏はこう言う。
 
「これは悪徳商法以外の何者でもない。
日本はアメリカの財布にされてるだけ。」

</ div>
 
通常、武器の購入は
自衛隊からの要求によって行われる。
 
しかし今回、現場の自衛隊ではなく、
日本政府が決定するという異例の断行だった。
 
 
そしてアメリカは、
日本政府が契約をキャンセルできない
段階になってから、
 
当初提示された値段の2倍にあたる
 3269億円に価格を上方修正。
 
まさに後出しジャンケンのような手口で
日本に高額な契約を無理矢理のませたのだ。
 
 
さらに、この費用の他に
維持管理費用を1000億円を上乗せ...
 
その中には、
機体を整備するために派遣される
 
米国人技術者40人の生活費を払え
という要求も盛り込まれた。
 
その額は、米国人技術者
一人にあたり年間7000万円。
 
一体どれだけ優雅な暮らしを
させようとしているのだろうか...
 
 
しかし、このようにアメリカが
どれだけ理不尽な要求をしてきても、
 
日本政府にはそれを断わることが
できない理由が存在した。
 
それは、
 
現代の不平等条約ともいえる
"ある協定"が存在しているからだった...
 
日本がアメリカに逆らえない"悪魔の協定"
 
 
 
ダイレクト出版 
丸谷事業部:酒井佑樹
 
 
 
p.s.
 
昨年の防衛省まとめによると、
アメリカからの武器購入額は6869億円。
 
平成23年からの6年間で
約11倍という驚異的な増加ぶりです...
 
さらに問題視されるのは、
 
このままアメリカ依存が膨張し続け、
国内の防衛産業が縮小すれば、
 
「日本の防衛関連企業が
外国資本によって買収される可能性がある」
ということ。
 
もしそんな事態になれば、
軍事機密の情報流出リスクも高まります...
 
 
しかし、そうは言っても
アメリカは世界随一の軍事技術を
持っていることは間違いありません。
 
そんなアメリカに頼らなければ、
日本は国防で大きな遅れをとってしまう
ことになるでしょう...
 
やはり日本はこれからも
アメリカの「言いなり」になり続ける
しかないのでしょうか...?
 
 
しかし、
 
丸谷氏には、
"アメリカに依存することなく、
日本の国防力を充分に確保する秘策"がある
と言います...
 
一体その秘策とは何なのか?
 
10年先の日本を守る"脱アメリカ・国防戦略"
 
 
 
 
 
 
 
 
【丸谷元人事務局のMission】
 
“インテリジェンス大国・日本を取り戻す”
 
「日本人はお人好しで騙されやすい」
「日本は外交下手だ」
 
かつてアジアの強国だった日本ですが、
現代では国際社会の場で存在感を失いつつあります。
 
情報機関も軍隊も持たない
インテリジェンスに乏しい国家
 
真面目だが判断の鈍い
いざというとき頼りにできない国家
 
そんなふうに先人たちが築き上げてきた
世界の「日本への信頼」は過去のものとなりました。
 
 
しかし戦前、日本人は
「情報戦が得意で頭が切れる」
そんなふうに認識されていたことをご存知でしょうか?
 
丸谷元人氏はいいます。
 
「日本人はもともと、
 インテリジェンス能力に優れた民族として
 戦時中は恐れられていました」
 
「しかし戦後、GHQの教育改革や
 メディアに入り込んだ左の勢力によって
 平和ボケさせられているのが現状です」
 
失われた日本のインテリジェンスを取り戻し、
迫りくる大国の脅威や、国内の腐敗を正しく知って行動できる。
そんな日本人が増えるにつれて、世論が変化していく。
 
少しずつでも世論が変わると、社会が変わる。
社会が変わると日本は強い、良い国に近づいていく。
 
それが、私たちの目指す理想像です。





=====================================================
URL:http://www.prideandhistory.jp/ 
運営:ダイレクト出版株式会社
住所:〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング13F
メール: support■■prideandhistory.jp(■■を@に置き換えてください)
=====================================================

<メール配信解除URL>
以下をクリックするとメールマガジンの配信が停止されます
https://123direct.jp/cancel/unsubscribe?ckey=n4NSlA8l&raid=266511

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省できれば・人生も・歴史もやり直せる。やり直せないのは・人生も歴史も同じ。第三次内戦型世界大戦。

2020年10月28日 22時24分17秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

人生の教訓

馬鹿は死ななきゃ治らない”

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62672?utm_source=editor&utm_medium=mail&utm_campaign=link&utm_content=top

勝利ムードに酔うエリート層が映し出す民主党の正体

バイデン支持の知識層は4年前の「失敗の本質」に学んだか(1)
2020.10.28(水)岩田 太郎
オバマ政権で所得格差と労働者の雇用喪失は拡大した(写真:ロイター/アフロ)

 米大統領選まで1週間を切った。前回の大統領選では下馬評を覆してトランプ大統領がヒラリー・クリントン候補を破った。各種世論調査でバイデン候補がリードしているが、そのまま逃げ切るのだろうか。「中国切腹日本介錯論」を唱える岩田太郎氏が斬る。

既に勝利に酔っているエリート知識層

(岩田太郎:在米ジャーナリスト)

 米大統領選挙の最終投票日である11月3日まであと1週間を切ったが、米メディアやアカデミア、財界や政界のエリート知識層は、すっかり勝利ムードに酔っている。民主党のチャレンジャーであるバイデン候補はトランプ大統領に追い上げられているとはいえ、少なくとも各種世論調査においては、そのリードが揺るぎないように見えるからだ。

 

 こうした中、財務長官や国務長官など「バイデン次期政権」の重要閣僚候補が取り沙汰されたり、米外交政策がどのように転換するかが論壇で議論になったり、トランプ政権により完全に保守化した司法をどのようにリベラル派の手に取り戻すかなど、エリート知識人は捕らぬ狸の皮算用に余念がない。彼らは、バイデン勝利で祝杯を上げることになるのだろうか。

 ここで、ヒラリー・クリントン民主党大統領候補が得票数ではトランプ共和党大統領候補を上回りながら、激戦州を落としたことで多数の選挙人を失い、結果として敗北した4年前の原点に立ち返ることは重要だろう。今回民主党が勝利するとすれば、同党が真に失敗に学んだのか、大統領、上下院のすべてを制する「ブルーウェーブ」の信仰にどこまで根拠があるのか、確認するよい機会であるからだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要に応じて・車は変わる。環境の為というのは幻想です。 エネルギー保存の法則は変わらない。 第三次内戦型世界大戦。

2020年10月28日 11時05分18秒 | 地球気候変動

2030年代に世界中の株式市場が大暴落します。

 

今後、来年以降から再びバブルが始まりますが、

しかし、満身創痍の資本主義諸国(USA&EU)は、Thrust によるバブルも

空しく、コロナショックの傷を引きずりながら、

 

2030年代に1929年を一桁超える、株式市場の大暴落がやってきます。

 

これは西欧資本主義の寿命の到来ですから、流れを変える事は出来ません。

次は内戦と内乱と第三次内戦型世界大戦です。

 

このような時に、最も必要な車は、

どこでも簡単にどんな油やアルコール等でも走れる車です。

独裁残虐国家が、環境を言ったとたんに、環境問題はチリとなって消えるのです。

 

///////////////////////////////////////////////////////

 

有料会員限定[有料会員限定] 記事 今月の閲覧本数:10本中10本

中国、2035年全て環境車に 通常のガソリン車は全廃

<form id="JSID_formKIJIToolTop" class="cmn-form_area JSID_optForm_utoken" action="https://www.nikkei.com/async/usync.do/?sv=NX" method="post">
 
</form>

【北京=多部田俊輔】中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討する。50%を電気自動車(EV)を柱とする新エネルギー車とし、残りの50%を占めるガソリン車はすべてハイブリッド車(HV)にする。世界最大の中国市場の方針転換は、世界の自動車大手にも対応を迫る。

中国の自動車専門家組織「中国自動車エンジニア学会」が「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」を2…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の前の静けさ。

2020年10月27日 13時25分06秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

2000年からの調整波は今回でE波を迎えて終わります。

拡大型トライアングルのE波です。

その後、最後の三度目のスーパーサイクルの第❺波がやってきます。

エリオット波動の法則です。

 

長い第❹波=調整波=トライアングルの後には、Thrust がやってきます。

早い動きで、勢いのある上昇であるが、短期間で終わります。

これをスラストと言うのです。絶頂期の前の動きです。

 

そして、270年続いた体制は、その寿命を終えます。

新しい時代の幕開けです。

トランプ氏が導く革命の幕開けです。

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO65301880S0A021C2SHA000?unlock=1&s=6

 

異次元債務に市場沈黙 カネ余りが促す大衆迎合

パクスなき世界 自由のパラドックス(3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史の流れが読めない人達。歴史は繰り返す。既に民主主義はUSAでは終わっています。あるのは革命です、トランプ氏は革命をしているのです。

2020年10月27日 13時05分41秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

USAの資本主義体制は2046年までです。

その後は内戦と革命で、戦士戦国時代へと入り、

歴史は新たなる西欧の中世が再現するのです。

 

歴史は繰り返すのです。これは誰にも逆らえない宇宙の法則です。

永遠の発展もなければ、永遠の体制もないのです。

 

問題は次の体制は何か? 

どのような国がどのような体制なのか? 

そしてどのような体制になるかです。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62666

米国はアフリカに教えを乞うべし!

民主主義を忘れる寸前にまで追い込まれた米国
2020.10.27(火)高濱 賛
トランプ大統領を再選させた後、米民主主義をどう復活させようというのか(トランプ集会に集まった支持者たち)

「叔父はまともに物事を考えられない人」

 米大統領選挙まで7日と迫った。

 新型コロナウイルス感染がやまない中(感染者875万人、死者数22万9300人)、これからの4年、米国はどこへ行こうとしているのか。

 2億6000万人の米国人有権者はドナルド・トランプ氏の続投にゴーサインを出すのか、あるいはジョー・バイデン氏に政権を託すのか。

 リチャード・ニクソン第37代大統領とジョージ・マクバガン上院議員との対決以来、大統領選の行方を定点観測をしてきた筆者にとっても、今回はこれまでに見たことのない異常な大統領選挙だ。

 選挙とは「国民の審判」と言われるが、極端な言い方をすれば今、米国民は箸の上げ下げまで意見が食い違っている。

 ここまで対立している民意が決める大統領が果たしてこの国をどう統一させ、一つの方向に動かしていけるのだろうか。

 トランプ氏の姪、メアリー・トランプ氏は筆者にこう述べている。

「叔父はものごとをまともに考える人ではない。ウソと分かっていても平然とウソをつく。ウソをついているうちにそれが本当だと思い込める人だ」

 そのトランプ氏は、自分が選挙で負けても居座ることすら示唆している。

 ジョークだと信じたいが、ウソと詭弁はすでに立証済み。何が起こってもおかしくない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬鹿か!!!・今からコロナ禍は酷くなるというのに! 今から本格的にお札を刷って・ばらまく必要があるのです。今までは序の口です。

2020年10月27日 09時52分16秒 | 経済戦争

第二波があれば第三波もあるのです。

しかしこの第三波の終了で、ヨーロッパの第1波と同じ波の完成です。

ヨーロッパは既に第2波が始まっていると言う事ですから、

来年1年間ももっと酷い波が来ると言う事です。

 

言い換えれば、後2~3年はコロナ禍はあると言う事です。

これは私がいつも言っている、やがて2030年代に向かって、

1㌦≒150円になるという予想を支持します。

つまり、ヘリコプターからのお金の散布で、円はUSAに向かうのです。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1a3d1e797298314fb4540af2a0138e6c5f76ccc

「持続化給付金」の終了を提言 財務省の歳出改革部会

配信

財務省は26日、有識者でつくる財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の歳出改革部会を開いた。新型コロナウイルス感染拡大の影響で業績が悪化した中小企業などを支援する「持続化給付金」事業などについて、緊急時の支援策だとして延長せずに予定通り終了するよう提言した。  中小企業に関しては、経営者の高齢化や後継者不足を背景に休廃業・解散件数が年々、増加傾向にあると指摘。新型コロナも打撃となり、2020年の休廃業・解散は過去最高を更新する勢いで、事業承継や新規創業がしやすい環境整備の重要性を訴えた。  財政審は11月にも予算編成の在り方などを示す意見書を取りまとめる。

 

【関連記事】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市場は知っている・トランプ氏の当選。トランプ氏当選で大暴落は完成。90年代バブルの(拡大型トライアングル)調整の終わり。

2020年10月27日 08時37分38秒 | 経済戦争

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65489620X21C20A0000000/?n_cid=NMAIL007_20201027_A

 

NYダウ650ドル安 米でコロナ感染最多、経済鈍化を懸念

2020/10/27 5:19 (2020/10/27 7:20更新)
<form id="JSID_formKIJIToolTop" class="cmn-form_area JSID_optForm_utoken" action="https://www.nikkei.com/async/usync.do/?sv=NX" method="post">
【ニューヨーク=大島有美子】26日の米株式相場でダウ工業株30種平均は続落し、前週末比650ドル19セント(2.3%)安の2万7685ドル38セントで取引を終えた。週末に米国で新型コロナウイルスの新規感染者数が過去最多を更新し、経済活動への悪影響を懸念した売りが広がった。
</form>

ダウ平均は取引開始後から400ドル程度下げ、米東部時間午後(日本時間27日未明)にかけて下落幅を広げた。午後1時半過ぎには一時965ドル下げた場面もあった。

 

終値の下落幅は9月3日(807ドル)以来の大きさだった。S&P500種株価指数も1.9%、ナスダック総合株価指数も1.6%それぞれ下げた。

米国のコロナ感染状況を分析する「COVIDトラッキング・プロジェクト」によると新規感染者数は23~24日に2日連続で8万人超となった。中西部を中心に感染拡大が続き、3つ目の感染のヤマが顕著な「第3波」に見舞われている。

感染増が景気回復に水を差す懸念が強まるなか、与野党の追加経済対策の協議が暗礁に乗り上げていることも、投資家心理を冷やした。

個別株はほぼ全面安となり、特にエネルギー株や旅行株の売りが広がった。エクソンモービルは2.4%安。クルーズ船のロイヤル・カリビアン・クルーズは9.6%、ユナイテッド航空は7%それぞれ下落した。景気に敏感に反応する金融株もそろって下げ、米銀大手のJPモルガン・チェースは2.5%下げた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しかし、少なくとも、欧米における彼らの終焉は近づいている。それはUSA/大西洋資本主義諸国の資本主義の大崩壊が起こるからです。彼らは資本主義に完全適応した人種なのです。

2020年10月27日 08時26分04秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

日本人を殺すJB—355計画とは?

Message body



先日から公開しているこちらのビデオは、
すでにご覧になりましたか?

99%の学者や評論家が触れることのなかった
日米戦争の闇を解き明かすビデオとなっています。

よく保守系の論者が言っている
「ルーズベルトが日本に戦争を仕掛けさせた」
というのは、あくまで先の戦争の氷山の一角でしかありません。

その裏側では実際は何が行われていたのか?

>今すぐ動画を確認する

==============
あなたは『JB—355』計画というのをご存知ですか?

『JB』とは、
「Japan Bombardment」、
つまり「日本爆撃」の頭文字です。

この計画は、アメリカが計画していたもので、
1941年10月1日までに、
350機の戦闘機と150機の長距離爆撃機を中国に供与して、
中国の基地から神戸、京都、大阪の三角地帯と横浜、
東京地区の産業地域を爆撃する計画です。

中国空軍にやらせる計画でしたが、
その中国空軍の中枢に
いわゆるフライング・タイガーと呼ばれる、
偽装ボランティアの
アメリカ陸海軍飛行士が派遣されていました。

1941年7月には、
日米の和解の交渉が行われており、
日本側は、戦争回避のために
必死の交渉を行っていました。

しかし、1941年7月23日に、
ルーズベルト大統領は
日本を爆撃する計画にサインしていたのです。

そして、この計画の責任者が
ロークリン・カリー大統領補佐官です。

中国問題担当の大統領補佐官であり、
蒋介石政権と協議するために、
1941年1月には、中国を大統領特使として訪れるなど、

中国に深く同情しており、
反日工作を押し進めた人物なのです。

このことからも分かるように、
アメリカは日本と和解をするつもりなどはなく、
中国を使って日本を奇襲する計画まで立てていたのです。

そして、奇襲計画を承認した2日後には、
アメリカは国内の日本資産を凍結。

その1週間後には日本への石油輸出を全面的に禁止しました。

石油がなければ国は成り立ちませんから、
「死ね」と言っているのと同じです。

このように明らかにアメリカは
日本から戦争を仕掛けさせるように誘導しており、
その時が来た場合、いつでも日本を攻撃できるように
綿密な計画を立てていたのです。

ですが、なぜアメリカはこのような
日本を戦争に追い込むようなことを行い、
和平交渉を無視して爆撃計画まで立てていたのか?

その裏側には、日本が戦争に参戦することで、
爆発的に設けることができる
ある人々の思惑が見え隠れしていたのです。

なぜ日本が戦争をすることで儲けることができるのか?
ある人々の思惑とは一体何なのか?

こちらから真相をお確かめください。

>今すぐ真相を確かめる

PS.



今回の予約販売CPでは、
早期申込特典をご用意しました。
それは林千勝氏の書籍である
「日米戦争を策謀したのは誰だ」です。

こちらの書籍の通常販売価格は
1980円(税抜)ですが、
今回お申し込みいただいた方には
こちらの書籍をセットでご提供致します。

こちらの書籍を本講座とセットで、
手に入れることができるのは、
10月29日(木)までです。

少しでも興味がある方は
お早めに詳細をご確認ください。

>今すぐ詳細を確かめる

※11月6日(金)より順次発送予定













=======================================================
発行者情報:経営科学出版『ライズ・アップ・ジャパン』事務局
発行責任者:株式会社 経営科学出版

株式会社経営科学出版カスタマーサポートセンター
(平日:10:00-17:00 土日祝休)
〒541-0052大阪市中央区安土町2-3-13大阪国際ビルディング13F
TEL 06-6121-6211 FAX 06-6268-0851
support@keieikagakupub.com
http://www.keieikagakupub.com/support/
メンバーサイトhttps://academy.38news.jp/
※ログインID,パスワードをお忘れの場合はこちらをご参考ください。
http://www.keieikagakupub.com/support/faq/#academy-pass

配信停止はこちら
https://123direct.jp/cancel/unsubscribe?ckey=xhFDvgWY&raid=266439
=======================================================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬鹿な人類・炭素こそ最もエコなエネルギーです。滅びゆく国は税金=収奪を増やす。発展する国は生産量=収入を増やす。

2020年10月27日 08時12分35秒 | 地球気候変動

捕らぬ狸の皮算用。

2050年は地球寒冷化で、

エネルギーや食糧を奪い合って、

世界は戦国時代に突入しています。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65484430W0A021C2EA2000/?n_cid=NMAIL007_20201027_A

脱炭素へ大競争時代 中国は水素奨励、欧州は新税検討

2020/10/27 1:00 (2020/10/27 5:27更新)
<form id="JSID_formKIJIToolTop" class="cmn-form_area JSID_optForm_utoken" action="https://www.nikkei.com/async/usync.do/?sv=NX" method="post">
欧州エアバスは水素を燃料にした飛行機の事業化計画を公表した=同社提供
</form>

欧州エアバスは水素を燃料にした飛行機の事業化計画を公表した=同社提供

菅義偉首相が26日表明した温暖化ガス排出を「実質ゼロ」にする目標に関し、具体的な計画づくりで先行するのは欧州連合(EU)と中国だ。再生可能エネルギーや省エネの拡大に加え、水素社会の実現がカギとみる。官民挙げての技術開発競争が激化してきた。

 

 

国際エネルギー機関(IEA)は10月に公表した報告書で、2050年に世界の排出を実質ゼロにするため30年までに必要な道筋を示した。

(1)二酸化炭素(CO2)を10年比45%減(2)電力部門からの排出を19年から60%減(3)電力供給に占める再生エネの割合を19年の27%から60%に上げる(4)30年の乗用車販売の半分以上を電気自動車(EV)に――。いずれも容易な内容ではない。

 

 

IEAは個人の行動を変えることも提言した。(1)労働者の2割が週3回以上在宅勤務(2)運転速度を時速7キロメートル遅く(3)冷暖房の設定を3度弱める(4)3キロメートル以内の車移動を自転車か徒歩に変更――などを推奨した。

EUは50年までの「実質ゼロ」を掲げる。30年までに1990年比で40%減らすとの目標も引き上げ、少なくとも55%減らす案を議論する。30年までは再生エネや省エネなどの普及が主だが、30年以降は新技術に期待する。その中心が水素だ。

「商用航空機分野でこれは歴史的な瞬間だ」。欧州エアバスのフォーリ最高経営責任者(CEO)は胸を張る。9月、水素を燃料とする航空機を35年までに事業化すると発表した。航空機は世界のCO2の約2%を排出しており、水素燃料の航空機が実現すれば排出ゼロに近づく。

 

水素を使う燃料電池トラック(スイス)=ロイター

水素を使う燃料電池トラック(スイス)=ロイター

EUは7月に「欧州クリーン水素連合」を創設、官民で研究開発やインフラ整備を進める。EUのティメルマンス上級副委員長は水素を「新エネルギー界のロックスターだ」と呼ぶ。EUは50年の世界のエネルギー需要の24%を水素が担う可能性があるとみる。

水素などの新技術にはコストがかかり、当面は欧州企業が競争力で不利になる恐れがある。環境規制の緩い国から安価な製品が欧州に流入する懸念があるが、それを防ぐためにEUが検討するのが「国境炭素税」だ。

環境対策が十分でない国からの輸入品に事実上の関税をかける内容だ。欧州企業が抱く高い排出減目標への不安に応える狙いがあり、EUは公平な競争条件の確保に必要として、遅くとも23年までに導入する。

「60年までにCO2排出量を実質ゼロにする」。中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席は9月の国連演説で強調した。努力目標とはいえ、踏み込んだ目標設定に他国の政府関係者は驚いた。

中国はCO2の排出量で世界の3割弱を占める最大の排出国だが、再生エネ導入にも熱心だ。中国はEVの世界最大の市場で、IEAによると19年の販売台数は世界全体の54%だった。中国の太陽光の発電電力量は18年時点で世界の32%と、日本のシェアの3倍近い。

26日開幕した中国共産党の重要会議、中央委員会第5回全体会議(5中全会)で決める第14次5カ年計画(21~25年)では、非化石燃料の1次エネルギーに占める消費比率を従来目標の15%から18%程度に引き上げるとの見方がある。

具体策として、再生エネの「利用実績」を取引できる市場をつくる。温暖化ガスの排出量取引に似た仕組みだ。中央政府が決めた再生エネの利用目標を達成できない電力小売事業者らに、目標を達成した企業から「利用実績」を買い取らせる。

水素社会の実現も急ぐ。中国政府は9月、燃料電池車(FCV)の販売補助金制度を撤廃し、中核技術の開発企業に奨励金を与える制度を導入。FCVは技術的な難度が高く、当面は技術開発に対して直接財政支援する必要があると判断した。

20年9月、北京市は新たに「北京大興国際水素エネルギーモデル地区」を設けた。水素エネルギーのインフラを整備し、中核技術を持つメーカーの技術力を高める。

日本は計画をどう実現するのか。まず再生エネの普及の制約となっていた送電網を増強する。出力が不安定という再生エネの欠点を補うため、大容量の蓄電池の量産体制を整える財政支援などにも取り組む見通しだ。

30年までに洋上風力発電を全国に整備し、原発10基分にあたる1000万キロワット分の発電容量を確保する計画も立てた。大量のCO2を出す石炭火力は事業者に達成すべき発電効率の目標を課すなど、非効率な設備の削減を促す措置を検討する。

18年度に発電量の6%にすぎなかった原子力発電所について、梶山弘志経済産業相は「今後10年間、再稼働に全精力を注ぐ」との方針を示す。ただ再稼働自体のハードルが高いほか、新増設がなければ30年時点の原発の電源構成比率は最大15%程度にとどまる見通し。

(ブリュッセル=竹内康雄、北京=川手伊織)

■再生エネ・蓄電池・CO2回収、次世代技術カギに

優れた省エネや電池の技術で環境先進国といわれてきた日本だが、中国や欧州の飛躍でその地位が大きく揺らぐ。世界が「温暖化ガス排出ゼロ」を競うなか、日本の将来は技術革新を起こせるかにかかっている。

 

 

「脱炭素社会」で競争力の源泉となるのが、再生可能エネルギーと蓄電池技術だ。革新的なイノベーションを期待できる技術の芽生えは既にある。いかに育てるかだ。

再生エネのなかでも、無尽蔵の太陽光を電力に変える太陽電池の進化は欠かせない。屋根に載せる一般の太陽電池は光を電気に変える効率は足踏みを続ける。だが専門家は、限界を超える太陽電池の実現は可能とみる。

2019年秋、文部科学省の科学技術・学術政策研究所が専門家への調査などをもとに予測調査をまとめた。36年に変換効率が50%を超える太陽電池が実用化できると分析した。新しい太陽電池の開発は急速に進んでいる。「ペロブスカイト型」と呼び、低コストで薄く作れる。太陽電池を取りつけにくかった建物の壁面や曲面を覆い、太陽電池の設置面積を飛躍的に広げる可能性を秘める。

再生エネの普及を支えるのが蓄電池だ。電気自動車(EV)の性能に例えると、今は1回の充電で様々な工夫を凝らして500キロメートルを超えて走る車種がようやく出始めたにすぎない。30年ごろの実用化が待たれる次世代蓄電池に求められるのは、1回の充電で2倍以上にあたる1千キロメートル超の走行を可能とする性能だ。

再生エネの太陽光や風力発電を長らく使いこなせていないのは、気象条件によって発電量が変動し、停電などのトラブルを恐れるためだ。大容量の蓄電池があれば、余った電気を蓄え、必要なときに使うしくみが整う。火力発電所に頼ってきた世界が一変する。

蓄電池の進化で、EVはより長い距離を走れる。トラックなどの物流も電化が進み、脱炭素が可能となる。こうした蓄電池や再生エネの技術は互いに連携して実用化を進めることが不可欠だ。

廃棄物の問題はあるが、原子力発電も温暖化ガスの二酸化炭素(CO2)を出さない。多様な電源を求めるなら、40年代には安全な小型原子炉の実用化が必要になる。次世代原子力技術でも欧米中は競う。安全性を高めたとされる核融合発電は50年代に実用化を目指す。欧日中などはフランスで共同開発する。

CO2を回収する技術も総動員すべきだろう。世界の企業の取り組みは進み、30年代にはCO2を大気中から取り出し、化学原料などに再利用することが当たり前になっているかもしれない。

地球温暖化が産業界にもたらす脅威の一つは、たった一つの技術革新で、これまでの「勝ち組」と「負け組」の構図が入れ替わることだ。日本はこれまで再エネ・省エネ技術で世界をリードしてきた。脱炭素社会の進展とともにあっという間に中国や欧州に市場を奪われた。50年ゼロを規制や負担と捉えずに好機としなければ日本の環境先進国としての復権はない。

(気候変動エディター 塙和也)

■エネルギー基本計画 再生エネ「主力電源」目指す
 国の中長期的なエネルギー政策の方向性を示す計画。2002年に成立したエネルギー政策基本法に基づき、03年に初めて定めた。おおむね3年ごとに見直す。次は21年夏の改定をめざし、経済産業省の有識者会議が10月から議論に着手した。現行計画は18年に閣議決定した。再生可能エネルギーは「主力電源化を目指す」と位置づけた。
 現在は発電量全体の7割超を火力発電でまかなう。石炭火力への依存に国際的な批判が集まるなか、原子力にも国民の厳しい視線が集まり、再生エネを安定的で低コストの電源に成長させる必要性が高まっている。梶山弘志経産相は、次期計画で再生エネを他の電源より上位の主力電源にする意向を示している。
10年に決めた民主党政権下の計画は再生エネと原発の比率をあわせて30年までに70%にすると掲げた。東日本大震災後には原発ゼロをめざす方針を打ち出したものの、閣議決定されないまま自民党に政権が戻った。梶山氏は向こう10年間は再稼働に注力する考えを明らかにしている。

 

電子版の記事がすべて読める有料会員のお申し込みはこちら

有料購読のお申し込み

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予測通り・世界は割れて行く・第三次内戦型世界大戦に向けて。貴方はどの陣営を選びますか? 日本人が中共を選んだらお終いです。

2020年10月27日 06時08分49秒 | 世界戦国時代

 

トルコ大統領、仏製品ボイコット呼び掛け

 
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98-%E4%BB%8F%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E5%91%BC%E3%81%B3%E6%8E%9B%E3%81%91/ar-BB1ap94C?ocid=msedgntp
 

[アンカラ 26日 ロイター] - トルコのエルドアン大統領は26日、国民に対しフランス製品をボイコットするよう呼び掛けると同時に、欧州連合(EU)首脳に対しフランスのマクロン大統領の「反イスラム」政策を止めさせるよう訴えた。

エルドアン大統領は24日、マクロン大統領について、イスラム教への考え方を巡って「精神的な治療が必要」と批判。これを受け、フランス政府は駐トルコ大使を呼び戻し、両国の軋轢が高まっている。

エルドアン大統領は、イスラム教の預言者ムハンマド生誕を記念する週の開始にあたり行った講演で、欧州首脳はマクロン大統領の「反イスラム」政策をやめさせる必要があると指摘。「トルコ国民に対し、フランスのブランドを支援することも、購入することもしないよう呼び掛ける」と述べた。

トルコとフランスはいずれも北大西洋条約機構(NATO)加盟国だが、シリアとリビアの内戦や、東地中海の領域、ナゴルノカラバフ紛争などの問題を巡って対立している。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬は・第3波。一日数百人以上が感染します。すぐに満杯になります。至急野戦病院構築の準備を!!

2020年10月26日 21時35分01秒 | 健康・医療

https://www.msn.com/ja-jp/news/national

毎日新聞
 
 
県独自の「沖縄コロナ警報」を出し、県民に感染防止対策の徹底を訴える玉城デニー知事=那覇市の沖縄県庁で2020年10月26日午後4時19分、竹内望撮影© 毎日新聞 提供 県独自の「沖縄コロナ警報」を出し、県民に感染防止対策の徹底を訴える玉城デニー知事=那覇市の沖縄県庁で2020年10月26日午後4時19分、竹内望撮影

 沖縄県は26日、新たに29人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内の25日までの1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は17・02人で、24日連続で全国1位。県庁で記者会見した玉城(たまき)デニー知事は県独自の「沖縄コロナ警報」を出し、「このままの状況が続いて集団感染が多発すると、一気に医療提供体制は逼迫(ひっぱく)する」と注意を促した。

 「沖縄コロナ警報」は、飲酒を伴う会食や会合で感染した人が職場や家庭にウイルスを持ち込み、集団感染が起きていると指摘。飲食を少人数かつ短時間にすることや、手洗い、うがい、マスクの着用などを呼び掛けた。【竹内望】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英米の次は・仏だ! 13年遅れで起こる仏の革命・資本主義崩壊と内戦・革命。まるでアラブの呪いかのように進むが・実際は自己融解・

2020年10月26日 21時17分47秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

https://news.yahoo.co.jp/articles/860cd046a5cea21be33596360841f4b0d90c2105

アラブ諸国でフランス製品不買運動、仏外務省が在外仏人の安全に懸念表明

 

クウェートの首都クウェート市で、フランス産の商品が撤去されたスーパーマーケットの棚(2020年10月23日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】アラブ諸国でフランス製品の不買運動が広がっており、在外フランス人の安全が懸念されるとして、仏外務省は25日、ソーシャルメディアなどで拡散する不買呼び掛けへの対応を各国政府に強く求めた。一方、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)仏大統領は改めて、フランスは決してイスラム過激派に屈しないと表明した。

【写真】韓国大統領のヌード? 過激な風刺画、激怒した支持者が破壊  アラブ諸国やイスラム教徒の人々の間では、マクロン氏のイスラム過激派についての最近の発言や、預言者ムハンマド(Prophet Mohammed)の風刺画を授業で見せたフランス人教師が殺害された事件への対応をめぐり、対仏感情が悪化している。  特に、マクロン氏が預言者ムハンマドを題材とした「風刺画をやめない」と宣言したことを受け、ヨルダンやクウェート、カタールの団体がフランス製品の不買運動を開始した。  

マクロン氏は25日にも、ツイッター(Twitter)への投稿で「われわれは(イスラム過激派に)決して屈しない」「われわれはヘイトスピーチを許さず、理性的な議論を支持する」と表明した。  また、仏外務省は不買運動が起きているアラブ諸国の政府に対し、不買の呼び掛けをやめさせ、自国内にいるフランス人の安全を確保するよう要請した。  仏外務省の声明は「不買運動には正当な理由がなく、直ちに中止されなければならない。また、フランスを標的としたあらゆる攻撃も、やめさせなければならない。それらは、少数の過激派が操っているものだ」と訴え、「時に悪質な表現でソーシャルメディア上で拡散される対仏デモの呼び掛け」によって危険が生じていると強調している。【翻訳編集】 AFPBB News

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英米の次は・仏だ! 13年遅れで起こる仏の革命・資本主義崩壊と内戦・革命。まるでアラブの呪いかのように進むが・実際は自己融解・

2020年10月26日 21時17分47秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

https://news.yahoo.co.jp/articles/860cd046a5cea21be33596360841f4b0d90c2105

アラブ諸国でフランス製品不買運動、仏外務省が在外仏人の安全に懸念表明

配信

【AFP=時事】アラブ諸国でフランス製品の不買運動が広がっており、在外フランス人の安全が懸念されるとして、仏外務省は25日、ソーシャルメディアなどで拡散する不買呼び掛けへの対応を各国政府に強く求めた。一方、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)仏大統領は改めて、フランスは決してイスラム過激派に屈しないと表明した。

【写真】韓国大統領のヌード? 過激な風刺画、激怒した支持者が破壊  アラブ諸国やイスラム教徒の人々の間では、マクロン氏のイスラム過激派についての最近の発言や、預言者ムハンマド(Prophet Mohammed)の風刺画を授業で見せたフランス人教師が殺害された事件への対応をめぐり、対仏感情が悪化している。  特に、マクロン氏が預言者ムハンマドを題材とした「風刺画をやめない」と宣言したことを受け、ヨルダンやクウェート、カタールの団体がフランス製品の不買運動を開始した。  

マクロン氏は25日にも、ツイッター(Twitter)への投稿で「われわれは(イスラム過激派に)決して屈しない」「われわれはヘイトスピーチを許さず、理性的な議論を支持する」と表明した。  また、仏外務省は不買運動が起きているアラブ諸国の政府に対し、不買の呼び掛けをやめさせ、自国内にいるフランス人の安全を確保するよう要請した。  仏外務省の声明は「不買運動には正当な理由がなく、直ちに中止されなければならない。また、フランスを標的としたあらゆる攻撃も、やめさせなければならない。それらは、少数の過激派が操っているものだ」と訴え、「時に悪質な表現でソーシャルメディア上で拡散される対仏デモの呼び掛け」によって危険が生じていると強調している。【翻訳編集】 AFPBB News

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追撃・香港市場を壊滅させよ!!   第三次内戦型世界大戦。

2020年10月26日 21時11分38秒 | 戦争

https://news.yahoo.co.jp/articles/afb89708f6445ef4adcce2e477155bb2c9006959

TikTokが中国事業の香港上場を検討

 【北京=三塚聖平】ロイター通信は26日、中国IT企業の北京字節跳動科技(バイトダンス)が、動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の中国事業の新規株式公開(IPO)を検討していると報じた。香港証券取引所への株式上場について社内で検討し、複数の投資銀行とも可能性について協議しているという。  ティックトックは海外版の位置づけで、中国国内では「抖音(ドウイン)」の名称でアプリを展開していてサービス内容も異なる。トランプ米政権がティックトックへの圧力を強めているが、中国版は1日当たりのアクティブユーザーが今年8月に6億人を超えるなど好調に推移している。  中国紙・新京報(電子版)によると、バイトダンスは「一部事業の上場計画について考慮しているが、まだ最終的に決まっていない」とコメントした。  米中対立を受け、米国では金融市場でも中国企業を念頭に置いた規制強化が進んでおり、中国の有力新興企業による香港や中国本土市場への上場の動きが活発になっている。中国電子商取引(EC)最大手のアリババ集団傘下で、電子決済サービス「支付宝(アリペイ)」を運営する金融会社アント・グループが、11月6日にも香港、上海の両取引所に同時上場するとの見通しが伝えられている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする