春菊は 大株に育てて 側枝をかきとって 冬じゅう収獲します
そのために 株間を広くして 育てますから 今日は 沢山間引きました

間引きながら だんだん 株間を広げます
今は 10cm間隔くらいですが もっと大きくなれば もっと株間を広くします
今日は 春菊をたっぷり食べました
河口湖で もみじを見ながら「もみじとかえでって どう違うのかしらね~?」などと話していて
スマホで 検索してみたら もみじもかえでも 同じものっていうことみたいでした
今日 駅まで往復した時 途中の街路樹のもみじに こんな札がついていました

やっぱり もみじとかえでは同じものなんですね
公園で拾った もみじ(かえで)

ネットには こんな説明が ありました
植物分類上ではカエデとモミジは区別はしません。
植物学的にはモミジもカエデも「カエデ」と言い、
どちらも分類上カエデ科のカエデ属の植物です。
モミジという科や属はありません。
一般的には上述のとおりカエデの仲間の
特にきれいな仲間(子供の手のような葉の形のやつ)をモミジと区別して呼んでいます。
又、園芸上や盆栽の世界では 葉の切れこみ数、切れこみ具合によって明確に区別しています。
イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジなど 葉が5つ以上に切れ込んで掌状のものをモミジと呼び、
それ以外のトウカエデ(切れ込みが3つのもの)などをカエデと呼んでいます。
分かったような~? 分からないような~?
そのために 株間を広くして 育てますから 今日は 沢山間引きました

間引きながら だんだん 株間を広げます
今は 10cm間隔くらいですが もっと大きくなれば もっと株間を広くします
今日は 春菊をたっぷり食べました
河口湖で もみじを見ながら「もみじとかえでって どう違うのかしらね~?」などと話していて
スマホで 検索してみたら もみじもかえでも 同じものっていうことみたいでした
今日 駅まで往復した時 途中の街路樹のもみじに こんな札がついていました

やっぱり もみじとかえでは同じものなんですね
公園で拾った もみじ(かえで)

ネットには こんな説明が ありました
植物分類上ではカエデとモミジは区別はしません。
植物学的にはモミジもカエデも「カエデ」と言い、
どちらも分類上カエデ科のカエデ属の植物です。
モミジという科や属はありません。
一般的には上述のとおりカエデの仲間の
特にきれいな仲間(子供の手のような葉の形のやつ)をモミジと区別して呼んでいます。
又、園芸上や盆栽の世界では 葉の切れこみ数、切れこみ具合によって明確に区別しています。
イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジなど 葉が5つ以上に切れ込んで掌状のものをモミジと呼び、
それ以外のトウカエデ(切れ込みが3つのもの)などをカエデと呼んでいます。
分かったような~? 分からないような~?