おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ウスイエンドウを片付けました

2018-05-27 | 豆類
出かけていて 畑仕事が たまってしまいましたので 今日は ちょっとだけ頑張りました
まず うすいえんどうと ツタンカーメンえんどうの 片付けをしました

強風で 倒されないように ネットをサンドイッチ状に 張ってあるので 片付けは 面倒です
でも そのおかげで 今年は 強風が多かったけれど 全く倒れませんでした

この場所は 草を取ったら ネギを植えます


もうひとつの作業は 枝豆(津久井在来大豆)に 寒冷紗ネットを掛けること
花が咲く前に 寒冷紗ネットで カメムシにやられないように 防除します


第1期の 枝豆は少し 花が咲いているみたいです
ネットの中なので あまりよく 見えないんですが…



嬉しいのは インゲン豆(ケンタッキー)の 花が 咲き始めていること
半月くらいしたら 収穫できるかな~?




ここからは 28日のこと


昨日片づけた場所の 草取りを 頑張りました  午前中 ずっと やりました
涼しかったので ラジオを 外に持ち出して 国会中継を聞きながら(笑) やりました


私は 明日 消化器の検査があるので 食べられないのですが キュウリの 初収穫だったんですよ



夫が 一人で 丸かじりしてました
生長が 遅れているので 次の収穫は まだまだ先でしょう






24時間開放されている国宝の建物=東大寺二月堂

2018-05-27 | 旅行
23日の午後は 東大寺二月堂に 行きました
JR奈良駅から 循環バスで 東大寺の入口まで行くつもりでしたが 渋滞で バスが動きません

貸切の観光バスが 数珠つなぎで 路線バスも 進めないのです
県庁の前で降りて あとは 歩きました

小雨でしたが 歩きにくいほどではなく…
鹿さんと 外国人さんと 修学旅行生で あふれかえった 大仏殿前を 足早に通り過ぎ さらに進めば 二月堂

お水取りの時 松明が走る あの 二月堂の回廊に 昇りたかったのです
ずっと前 松明の走る お水取りの儀式を 見に来ましたが 夜だったので 周囲の様子は 全く覚えていません

テレビで 回廊からの眺めが 素晴らしいと聞いて 一度行ってみたいと 思い続けていましたが
あいにくの 雨模様…



こちらに 詳しい説明が


二月堂に着いたのは もう5時半ころ
観光客も少なく かすかに見える 奈良の街の眺めを 楽しんでいたら 回廊の片隅に お土産などを売っている所があって
そこの 係の方と 少しお話をすることが できました

「天気が良い日の 夕暮れ時の眺めが素晴らしいのですよ」 と 自身のスマホの写真を見せてくださいました

「さすがに ここまでは 修学旅行生も 来ないので 空いているのですね?」 と 尋ねたら
「いえいえ 少し前までは 大勢の方が おいででしたよ」 と

そうか みなさんもう お帰りになったから 空いていたのですね

でも ここは 夕方が 良さそうです

係の方は 「ここは 24時間開放されていて無料です  そんな国宝 他にはないでしょう」 と


二月堂から 大仏殿の方へ 下りる道がまた 風情があって 素敵と 聞いていました



土塀の道です



振り返って 二月堂を 見ると




この日は 京都で お昼を食べて 東福寺に寄ってから 奈良に来たので だいぶ歩きました
奈良町で 夕飯を食べてから JR奈良駅近くのホテルに 泊まりました


 

とうや(ジャガイモ)は割れが入ってます

2018-05-27 | ジャガイモ
ジャガイモとうやは 地中で割れ目が入ることがあると 聞いていましたが そのとおりでした
一昨日 さぐり掘りした分です 👇



左の3つは 大きいけれど割れています


とうやだけは 孫たちが来るのを待たずに 早く掘った方が よいのかもしれません


生長不良だったナス  水遣りを続けたら 幾分 よくなったかな~?
一番果は 小さいうちに 採った方が良い とも聞くので 全部 採りました



一人前の 即席漬けで 食べました