おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

大きいばあちゃん・小さいばあちゃん

2013-11-24 | つぶやき
3才の孫が来ていて 昨日は パソコンに向かう暇は ありませんでした
「大根を抜こう」と誘ってみましたが 「イヤ」と 断られました(笑)

最近 2人の孫が お気に入りなのは 縄跳び台です
ベニヤ板と 角材で作った ジャンピングボードです
近所の大工さんに 作ってもらいました

 ネット画像

運動神経の良くない息子が小さい頃 この板で 縄跳びができるようになったので
夫が 孫のためにも 作ろうと言い始めたのです

大きい孫は みるみるうちに 縄跳びができるようになりました
小さい孫は 昨日が 初体験でしたが 
縄を持って(回さず)(笑) ピョンピョン跳んでました

このボードが 駐車場にあるため 車は はみ出しています(笑)



実は うちには ばあちゃんが2人います   私と義母です
孫は 自分で その区別を し始めました

義母は 小さいばあちゃん  私は 大きいばあちゃん なんだそうです
親が教えたわけでなく 昨日から突然 自分で そう区別し始めたのです

大きい・小さいは 年齢でなく 体の大きさですよ(笑)
3才児の頭で よく考えたものです    感心しました!


今日も 暖かくて よい天気!
散歩に行きたいけれど 義母の昼食を済ませてから 出かけることにして
午前中は 畑仕事をしました

作りかけの畝に マルチを張って 不織布トンネルを掛けました
ここには 水菜と からし菜(セリフォン)を 移植する予定

10/17蒔きの ほうれん草も 少しずつ大きくなってきて また間引きました



蒔き直しの 日本ほうれん草も 今度は よく発芽してきました
ゆっくりな生長ですので じっくり待ちましょう

もう一つの横須賀水道路

2013-11-22 | 横須賀水道路
神奈川県愛川町半原の 中津川を水源として 横須賀市まで続く 
横須賀水道路(海軍水道)は 旧海軍が 作ったものだそうです
横須賀市逸見(へみ)浄水場まで 送水するための水道管が埋設されています

工事は明治45年(1911年)に始まり 大正10年(1921年)には完成
半原取水口 半原沈殿地や 逸見浄水場は現存しているが
平成19年(2007年)4月より送水休止し 大部分は道路として利用されている


地図で見ると 神奈川県を 斜めに ほぼ一直線に貫く 水道路です
この水道路を 歩いて探検していましたが 病気になったこともあって
長らく 中断したままに なっています

今日 たまたま 相模大堰の辺りまで 富士山を見に行った時
こんな 橋が ありました   相模川を渡る 水管橋のようです



この橋の 左側が 海老名市社家です (右側は 厚木市)
社家にある取水口は 横須賀水道路の 有馬系統というらしいです




要するに横須賀水道路は 半原系統と 有馬系統の2つがあるということみたいです
海軍は 半原系統だけでは 足りなくて 急きょ 有馬系統をつくったらしいです

昭和14年 「突貫工事」により海老名市社家の 相模川から
有馬浄水場を経由して 田浦配水池まで送水する 有馬系統の工事が着手され
終戦の年 昭和20年に 完成したそうです


地図を見ると 有馬系統の水道路は 藤沢市葛原の辺りで
半原系統の水道路と 合流しているように見えます

社家から 葛原までの 水道路も 定規で線を引いたような 真っすぐな道です
私は 半原系統の 水道路しか 知りませんでしたが
この有馬系統も 横須賀水道路に 違いなさそうです

社家から葛原までは 地図で見ると 4kmほどみたいなので
近いうちに 歩いてみようと思います


しかし これだけでは 上の写真の 水管橋の説明がつきません


調べてみると 有馬系統は 現在も使われており 相模川の水だけでなく 
酒匂川水系の 伊勢原浄水場からも 送水していると書いてありますので 
もしかしたら この水管橋は 伊勢原浄水場から 続いているのかもしれません

水道管て 陸地では 地下に埋設されていて見えませんが
川を渡るときは 水管橋として 姿を現すんですよね


久しぶりに 横須賀水道路関連の施設に出会って 
もくもくと探求心が 盛り上がってきました
もう少し調べてみたいと思っています




  
コメント (2)

エリンギ入りの焼売

2013-11-22 | おいしい物
散歩で 少し疲れていましたが 今夜は 予定どおり 手作り焼売です
タマネギ・青ねぎ・干し椎茸・エリンギのみじん切りを 加えました



エリンギの歯応えが 美味しかったです
焼売を蒸かす時は いつも ニンジンの薄切りを 下に敷きます
野菜料理を 一つ減らしてもいいように 手抜きのためです

相模川左岸から富士山を見る

2013-11-22 | 趣味
今日の散歩は 富士山を見ようと 相模川左岸(海老名市)を歩きました
相模大堰の辺りに行くと 富士山が 川の水面に写る時があると 散歩友達が言います


相模大堰 ↑


東名高速の橋脚の下から 相模大堰を見る ↑


かすかに 水面に 白い富士山が 写っているでしょう? ↓
                      

対岸は 厚木市 ↓



建物は ソニーのビル ↑

快晴で 風もなく 絶好の散歩日和
思わず 25,000歩も 歩いてしまいました



相模大堰の説明看板


大堰の少し先に こんな施設が…↓

アレレ~?  ここは海老名市なのに 横須賀市って書いてあります
ひょっとして 横須賀水道路 関連の施設か?

ずっと途絶えていた 横須賀水道路探検に 再度 挑戦したくなってきます
ちょっと 調べてみなくちゃ なりません





コメント (2)

保温ブーツ

2013-11-21 | つぶやき
生活クラブで 買った 室内用保温ブーツです

 

本当に 足が温かいのか~?  半信半疑でしたが~
イヤ~ 驚くほど あったかいです!

電気は使わないから 安全です
椅子に座った時の 足元が ホカホカで 嬉しいです

今年から 炬燵は使ってないので 小さいあんかを
一人用炬燵として 使っていましたが それより安全です

歩くことはできません


インターネットでも 売ってました
足すっぽり保温ブート という 商品名です
宣伝料は もらってませんよ~ 

エンドウ豆類の発芽

2013-11-21 | Weblog
11/1に蒔いた うすいえんどうの 芽です



11/6蒔きの スナップエンドウと赤花絹サヤも 発芽し始めています


セルトレイに蒔いた 青梗菜を 畑に移植しておいたら
このところ ぐんぐん葉が伸びています



沢山は使わないので かき取り収穫しています
かき取り収穫だと しばらくすれば また葉が大きくなってくるので お得!


即席みそ汁は 便利ですが 野菜が少ないので
プランター春菊の 脇芽を採ってきて 味噌汁に散らします



春菊の香りが 好きなので プランター春菊は 便利です


今日は 風もなく ぽかぽかの気持ち良い天気です
少し 畑やプランター仕事が できます

プランターの水菜を 間引いて それをポリポットに植えました
ポット苗にして もう少し大きくなったら 畑に植えようという予定



畑に植えれば 大株になって たっぷり食べられそう~
しかし… そんなふうに うまくいくかな~?
コメント (2)

ミニ葉牡丹とガーデンシクラメン

2013-11-20 | Weblog
地味な色合いですが お安かったので つい買いました
JAで 1,050円で 売っていた ミニ葉牡丹の 寄せ植えです



葉が ギザギザしているのは 切れ葉タイプ っていうらしいです
7株植えてあって 鉢と土がついているんだから 1,050円なら お安いですよね

円葉タイプだけの 寄せ植えも あったので また買ってこようかな~?



こちらは 生活クラブに注文してあった ガーデンシクラメン



ガーデンシクラメンて 外に置いといて 大丈夫なんですよね?


葉牡丹にせよ ガーデンシクラメンにせよ 他の花と組み合わせて
寄せ植えにすれば 素敵なのでしょうが…  残念ながら センスがない…

シンプルに 単一種の 鉢植えです
コメント (4)

三度目の遠近両用眼鏡 

2013-11-19 | つぶやき
手元が見えなくて イライラすることの多い生活でした
いちいち 老眼鏡をかけたり 外したりが 面倒くさくて…

遠近両用眼鏡は 2度作りましたが うまく使いこなせず しまい込んであります
遠近両用は 良いレンズを使わないとダメよと 義妹に言われました

それで 思い切って 良いレンズの 遠近両用を 作りました
これで ダメだったら お金の無駄…


寝るときと 風呂に入る時以外は かけっぱなしのつもりで
フレームも 軽くて フィットしやすいのを 選んでもらいました



昨日から 使っていますが 調子よさそうな気がします
眼鏡を掛けている…という感じが ほとんど ありません

もしかしたら この眼鏡は 成功かもしれません
コメント (6)

198円の大根・そら豆

2013-11-18 | 大根
耐病総太りが ようやく標準サイズになりました  長さ40cm弱です
スーパーで 198円で売っていた大根と ほぼ同サイズです



今夜は天ぷらなので 大根おろしを たっぷり作ります


「やさいの時間」で ソラマメの種まきを 放送していたので
予定外なのですが 私も 蒔きたくなってしまいました

JAで 「一寸そら豆」という 種を買ってきました
放送では 1ポットに 2粒蒔いていましたが 私は1粒にしました



お歯黒の部分を 下にして 少し地面から 飛び出していて良いそうです
全部で 15粒ありましたので 全部 蒔いてしまいました


寒咲き菜花の花が 咲いていました
蕾のうちに 食べるのに 花が咲いては 困ります



中心の花は 摘んでしまった方が 良いのでしょう


眼鏡ができ上がったので デパートに 取りに行ったついでに
デパート内にある 鳩居堂に 寄ってみました

かわいい お年玉の袋が あったので買いました

  

チューリップ 芋煮

2013-11-17 | おいしい物
買ってあった チューリップの球根を 植えました
15個あったので 3つのプランターに 5個ずつ植えました

10個は 孫が植えました
植えて1時間もしないうちに「芽が出たかな~?」と見ていたそうです(笑)



娘一家は 急に来たので 夕飯は あり合わせの材料で 作りました
たまたま 牛肉の切り落としと 里芋があったので 芋煮にしました

あとは ゴボウ・生椎茸・しめじ・ネギ・にんじんを入れました
大鍋いっぱい作りましたが 6人で すっかり食べきりました

いつもは 3人なので 沢山作ることは ありません
たまに 沢山作ると 作りがいがあります

 ネット画像

ネギは 畑から採ってきましたが だいぶ柔らかく 美味しくなってきました
長ネギは 沢山は育てていませんので 大事に食べたいと思います


パソコンは 故障してなかったそうです
よく意味が分からないのですが まぁ 動けばいいや~と
相変わらず 無知で 無責任で 恥ずかしいことです




コメント (2)