おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ツタヤ、図書館運営?

2013-11-16 | Weblog
11月14日の 朝日新聞・神奈川版の
「ツタヤ、図書館運営」という見出しが 目に飛び込んできました

海老名市立図書館を運営する 指定管理者の公募に
ツタヤが応募したというニュースでした

ツタヤというのは ビデオレンタルの会社と思っていたので
ちょっと意外な気がしました

ツタヤは 佐賀県武雄市の図書館を運営して
来館者数や 利用者数を 大幅に増やし
全国から注目を集めているのだそうです

公立図書館に 指定管理者を導入する動きは 各地に広がり
県内では 綾瀬市や 横浜市で 有隣堂が運営する図書館が あるそうです

こういうのを“民営化"というのでしょうか?

息子がアルバイトをしていた 市営プールも
アルバイトの雇い主は 市ではなくて 民間の会社でした

近頃 市営駐車場も 民間の会社が運営しています

民営化できる部分は どんどん民営化されていくのでしょうかね~?

民営化された図書館って どんな感じなのか 行ってみたいものです。
コメント (3)

お散歩日和

2013-11-16 | Weblog
いつもの散歩友達と約束してあったので
9時半から川上に向かって歩きました
今日は、ざる菊を見る計画でした

一時間半ほどで、目的地に着きましたが、ざる菊は少々盛りを過ぎた感じでした

そこから、もう少し歩いた所で解散して、私はバスで帰ってきました
久しぶりに2万歩近く歩きました

真っ青な空、明るい陽光が気持ち良く、まさしく“散歩日和"でした。里の紅葉も、かすかに始まったようです
気持ち良く散歩できて、嬉しかったので、「お休み」と言ったのに、今日もまた投稿してしまいました

ちょっとお休み

2013-11-15 | Weblog
パソコンが不調です。
今、携帯から投稿しています。
携帯やipadからの投稿は、少々面倒くさいし、
野菜関連の話題も少ない時期なので、ちょっとお休みします。
気が向いたら投稿しますし、みなさんのブログは拝見します。
今日はパソコンで遊べないし、雨だし…で、ずっと本を読んでました。
コメント (2)

セリフォン(からし菜)の種まき

2013-11-13 | 野菜
ともこさんのブログ の セリフォンの葉の 手巻き寿司が 美味しそうで
私も セリフォンの種を 買いました



セリフォンっていうのは 中国野菜で からし菜の仲間だそうです
寒さに とっても強いんだそうです

蒔き時は 5~10月の初めとなっているので もう遅いのですが
ビニールを掛ければ 大丈夫なんじゃないかな~?  と思って…
プランターに 蒔きましたが どうでしょうかね~?


病院に 薬をもらいに行ったついでに デパート内の 本屋に行きました
自分の小説本を買う目的でしたが つい 絵本コーナーにも 目が…

『ぐりとぐらのてづくりブック』という絵本を 買ってしまいました



『ぐリとぐら』のお話にでてくる お菓子やお料理の作り方が出ています
私が 作ってみたかったのは「大きな卵からつくったカステラ」です

あと 「折り紙でつくるぐリとぐら」は 簡単そうだし 
カラー手袋の指で作る「ちいさなぐりとぐら人形」も 作れそうです

…て思うだけで なかなか実際には つくれないんですけどね~


コメント (2)

ゆで卵は沸騰した湯に・・・

2013-11-12 | Weblog
11/10の 朝日新聞「声」欄に
ゆで卵は 沸騰した湯にどうぞという 投稿が載っていました
埼玉県の 主婦の方の 投稿です

ラーメン屋さんの 茹で卵が 必ずきれいにむけるので
茹で方を 教えてもらったそうです

①沸騰した湯に お玉などを使って 卵を静かに入れる
②5~6分茹でて(半熟の場合) 火を止める
③2分くらい そのまま置く
④湯を捨て 冷たい水を入れて 2~3分冷やす


これで 百発百中だったそうです
百発百中なら 私も やってみなくっちゃ!



手前の つるつるしたのが 殻をむいたものです つるつる!
義母にも むいてもらいましたが きれいにむけたそうです



モップ交換の日です
日頃 あまり丁寧に掃除してないので モップも あまり汚れません

交換の日になると あわてて あちこち 拭きまくる…
というのが いつものパターン

でも…
モップに 綿ぼこりが いっぱいついちゃうと 掃除機で吸い取ったり
外に持って行って パタパタふるって 埃を落としたり…  面倒くさいのです


最近 お試しキャンペーンで 盛んに宣伝している ダストクリーナーを
無料体験してみたので モップのゴミを 吸い取ってくれるか試しました

食器戸棚の上に ふわふわの綿ぼこりが いっぱい!
モップも 真っ白です

ハンディーモップは カーテンレールの上を スッと こすったり
パソコンの 裏側が かなり 埃っぽかったので 丁寧に…










いちいち掃除機を出す手間を省くために 1ヶ月のレンタル代を使うのは
無駄遣いかな~?   使うかどうか~? 今日結論を出さなくてはなりません


レンタル代って 1ヵ月なら たいしたことないと感じても
毎月毎月ですから 1年間では 相当の額です
勿体ない気もするのですが…

でも… 交換の日だけでも 丁寧に掃除するから 
なんとか 最悪の状態をまぬがれていると 言えそうな気もします

台所の 換気扇フィルターも使っていますが これは助かっています
フィルター交換のときに レンジフードも サッと拭いていってくれるので
換気扇の掃除は 自分では 全くしていません

同じお金を使うなら 年に一度 換気扇掃除を頼む…という方法もありますが
どっちが良いか~?   これも悩ましい問題です


昔 職場の先輩が 母親の家の 台所・フロ・トイレの掃除を
業者に頼むのが 毎年の 親へのプレゼントだと 言っていました
年を取ると お掃除も なかなか 大変になってきますものね~

年をとったら 物をもらうより お掃除屋さんを頼んでくれるっていう
プレゼントも 嬉しいかもしれないです
まだ 誰も そういうプレゼントを してくれませんが…(笑)



 
コメント (7)

プランターの防寒対策

2013-11-11 | 野菜
寒くなってきました
今週は かなり冷え込むそうです

プランターの 野菜に 防寒対策をしました
透明の ゴミ袋(70L)をかぶせただけです

 水菜

 春菊

金町小カブのプランターにも 掛けました
少しは 生長が 早まるかな~?


早く 大きいプランターに 植えたキンセンカは 大きくなっていますが
ポットのままになっているのは 大きくなりません

可愛そうなので もう一鉢 植えました



地植えにもしたいのですが 私は 花壇の管理はしていないので
姉と相談しないと 植えられません
もう2鉢くらい 鉢植えしようかな~?

キンセンカも けっこう虫に食われるので 大きくなるまでは心配です
お花の栽培も 難しいって 分かります


今日も 茎ブロッコリーの 虫つぶしをしました
今日は 45匹
ほとんどは 3~5mmの 極小虫でしたが 
1匹だけ 3cmくらいのがいました
これは 指で すりつぶすのは 気持ち悪そうで…
地面に落として 葉を載せ 足で踏み潰しました


日本ほうれん草を 蒔き直しました
今度は うまく発芽してほしいな~
不織布トンネルにしてありますが、マルチはしてないので 寒いかな?
コメント (2)

青虫100匹つぶしました

2013-11-10 | 野菜
先日 友達が 小さい青虫を 指でつぶすのを見たので
「よし! 私も やってみよう!」と 決心して 
最強の老眼鏡をかけて 手袋をして つぶしにかかりました

小さいのは 長さ3mmくらい 大きくても20mmくらい
まだ細いから つぶしても 気持ち悪くなかったです

葉の上で こすりつけるようにして つぶすんです
数えながら つぶしていたら 姉が来て 手伝ってくれたので
全部で100匹以上 つぶしたことになります


これが全部 大きくなって 終齢幼虫になったら 大変なことです!
これからも 毎日毎日 青虫つぶしをします




10/17蒔きの ほうれん草(強力オーライ)は わりに良く発芽して
だいぶ 混み混みになってきたので 少しだけ 間引いてみました



本葉 3~5枚というところです
やわらかそうです
サラダで食べられそうです



白大根 赤大根 ほうれん草で きれいなサラダになりました


10/27蒔きの 日本ほうれん草は 全然 発芽が悪いです
蒔き直そうか~? どうしようか~? 
迷っているうちに どんどん寒くなってしまいます


友達にお裾分けした うすいえんどうは よく発芽しているというのに
私の 11/1蒔きの うすいえんどうは 発芽してないな~と思っていたら
夕方 見たら 少し 発芽してました  良かった!


パン屋さんに行ったら 地元の素人さんが養蜂した 蜂蜜を売っていました
自家用に養蜂していたら 沢山とれて 食べきれないので
パン屋さんで 売ってほしいと 頼まれたそうです



美味しい 食パンに 蜂蜜をつけて食べるのも 好き!
蜂蜜は 輸入ものが多いので 地元産なんて 貴重です

コメント (11)

終わった~!

2013-11-09 | Weblog
クラス会のお知らせ 往復はがき やっとのことで 終わりました
23時になってしまいました   でも 満足です~!

宛名印刷(42枚)も 完全にできたので ホッとしました
疲れた~!

朝から 一日中 ああでもない… こうでもない… と悪戦苦闘
でも 諦めずに 頑張って 良かったです

宛名印刷と USBメモリーへの保存は ちゃんと思い出せたから
この失敗も 無駄ではなかったと 思うことにします

住所録の訂正もできたから このまま 楽々はがき を 使います

たまには 頭を使わなくちゃね(笑)





コメント (2)

プリンター故障?

2013-11-09 | つぶやき
クラス会のお知らせハガキ(往復ハガキ)の 印刷を請け負ってしまいました
原稿は すぐにできましたが さて 印刷…  
インクが少なくなっているのは 交換しなくちゃね

さぁ印刷! と思ったら プリンターにトラブル発生
取扱説明書を読んで 電源を入れ直しましたが ダメ…

家族に泣きつこうにも 旅行中
娘一家は 先週 来たばかりだから 頼みにくい

いつも そうやって 人をあてにしているから 一人ではなんもできない…
とうとう パソコン教室の先生に 泣きつきました

原稿を USBメモリーに コピーしてきて 教室で印刷してもよいですよ…
と いつものとおりの 優しいお言葉
ずいぶん昔に 卒業(退学?)した パソコン教室なのですが…


ところが USBメモリーへの 保存が 良くわからない…
習ったのにね~   すっかり忘れてます (涙)



とにかく 空っぽの USBメモリーを持って 教室へ…
教えてもらえば なんていうことのない 簡単なこと

保存場所を選ぶ時 USBメモリーっていうのが なかったので
分からなかったのですが リムーバブルディスク っていう所でいいのね
そんなことも知らずに よくもまあ パソコン使ってますね!

以前 車のボンネットの開け方が分からなくて
「よく それで 車に乗ってるよ!」と 息子があきれ果てていました
それと 同じ… 恥ずかしい…

家に帰って USBメモリーに 保存して 
来週の月曜日に 教室で 印刷させていただくことにしました

まぁ これで なんとかなりそうだわ~と 少しだけ安心しました
ハガキの発送は 12日の予定だから ギリギリ間に合いそうです


少し安心したら プリンターのトラブルを もう一度考え直そう
という 気持ちのゆとりが 出てきました

プリンターは なぜ急に トラぶったのかな~?
インク交換の後 トラブル発生だったから インクに原因があるのかな~?

…と思って もう一度 インクのところを見直したら
交換したインクが きちんと入ってなくて 少し浮いていました
ちょんと押して きちんと入ったら トラブルは 即解消!

ナ~ンダ! バカバカしいような 自分のミスでした
でも 分かって 一安心    娘に電話しなくて 良かったわ
こんなことだと分かったら また 叱られる!

助けてくれる人が いなければ 自分で あれこれやってみるしかないですものね
良い勉強だと思って 今日は 一日中 パソコンと悪戦苦闘


実は まだ 他にも 未解決の問題が あるのです
住所録から 直接ハガキに 宛名が書けるはずなのに…
一昨年までは 毎年 そうしていたのに…  できないんです
去年は 入院中で 年賀状書けなかったので 忘れちゃった~?

この後 もう少し 悪戦苦闘してみます
多分なんとか なると思うのですが…
以前できたことを 忘れちゃう自分が 哀れです
このままじゃ 悔しいです

一緒に ハガキの係になっている友人は
「宛名は手書きでいいわよ 2人で書けば すぐに終わるわよ」
と 言いますが 字がきれいに書けないから 手書きは 自信がない…
せっかく住所録があるんだから それをそのまま 使いたいな

このブログを書いて 少し リラックスできたから
また 今夜 思い出すうように 頑張ってみます

古い古い ホームソフトの 楽々はがき っていうのを 使っているんですが
もっと別の はがきソフトに換えようかな~?
もしくは 楽々はがきを バージョンアップすればいいかな~?
お金かけるのは 勿体ない気もするし…

無料のソフトも いろいろあるんですよね~
でも もう あまり 使わないかもしれないし…
悩みどころです

ぐずぐず ぐずぐず 愚痴ばかり 書き連ねました
ちょっと スッキリしたかも~?







コメント (2)

エンドウ3種 種まき完了

2013-11-08 | 豆類
例年より 少し早めでしたが エンドウ豆(3種)の 種まき完了しました
今日は 赤花キヌサヤと うすいえんどうの半分を 蒔きました

それぞれの豆は ポットにも 5つずつ 予備として 蒔いておきました



写真 一番手前は 去年 私が 種を採った うすいえんどう です
畑には よしこさんちのご近所の畑の持ち主さんから頂いたのを 蒔いてあります
私が 採った種も 発芽するかな~?


エンドウの畝には 寒冷紗の ミニトンネルを 掛けました
例年 寒さ対策は これで 大丈夫です

去年は ナスの後の畝を 耕さず 肥料も入れず…で うまく育ちましたが
今年は 石灰と堆肥だけは入れて 耕してあります
肥料は 全然入れてありません
さてさて どんな具合に 育ちますか~?
エンドウは 最も期待の大きい野菜の一つなんです



朝9時までに トンネル掛けまで 終了しました
良い天気なので 電車バスで デパートに行ってきました
遠近両用眼鏡を 作りたかったのです


義母が 病院から帰ってくるまでに 帰宅しなくてはいけないので
けっこう 気ぜわしくて ゆっくり買い物を楽しむ時間は ありませんでした

夫が退職すれば たまには 私も時間を気にせず ゆっくりできるのですが…
まぁ 出かけられるだけでも 幸せと思って 贅沢は言わないようにします…


プランターの春菊は 更に間引いて 3本だけにしました
本数が少ないと 1株が大きくなってきますね~



今夜の 豆乳鍋に 使えそうです
コメント (2)