滋賀県大津市園城寺町に三井寺(園城寺)があります。
南院の観音堂近くの北西方向に三井寺の毘沙門堂があります。この毘沙門堂は、もともと三井寺5別所の一つ尾蔵寺の南勝坊境内に建てられていました。明治以降に三尾社の下に移築され、戦後、現在地に移った堂宇です。
毘沙門堂は間口1間、奥行2間、単層、宝形造り、檜皮(ひわだ)葺きの小堂で、元和2年(1616)の建てられています。内部には文様などが彩色で描かれており、組物、軒廻り内部天井などに桃山時代の特徴が出ています。園城寺毘沙門堂として昭和27年(1952)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/
南院の観音堂近くの北西方向に三井寺の毘沙門堂があります。この毘沙門堂は、もともと三井寺5別所の一つ尾蔵寺の南勝坊境内に建てられていました。明治以降に三尾社の下に移築され、戦後、現在地に移った堂宇です。
毘沙門堂は間口1間、奥行2間、単層、宝形造り、檜皮(ひわだ)葺きの小堂で、元和2年(1616)の建てられています。内部には文様などが彩色で描かれており、組物、軒廻り内部天井などに桃山時代の特徴が出ています。園城寺毘沙門堂として昭和27年(1952)に国の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/