滋賀県大津市園城寺町に三井寺(園城寺)があります。
南院の観音堂を中心とする札所伽藍の一角に観月舞台があります。琵琶湖を眼前に見通すことのできる位置にあり、観月の名所として知られています。謡曲「三井寺」はここが舞台となっています。中秋の名月の三井寺で、母親と行方知れずになった我が子が感動の再会を果たした名曲として知られています
観月舞台は嘉永3年(1849)に再建された建物です。間口1間、奥行1間、単層、入母屋造り、檜皮(ひわだ)葺きの建物で、外壁は吹き放しで周囲には高欄が廻っています。園城寺南院札所伽藍観月舞台として昭和61年(1986)に滋賀県の有形文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2052_1.gif)
日本一周 ブログランキングへ
![にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ](http://travel.blogmura.com/nihonisshu/img/nihonisshu88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
http://blog.fc2.com/
南院の観音堂を中心とする札所伽藍の一角に観月舞台があります。琵琶湖を眼前に見通すことのできる位置にあり、観月の名所として知られています。謡曲「三井寺」はここが舞台となっています。中秋の名月の三井寺で、母親と行方知れずになった我が子が感動の再会を果たした名曲として知られています
観月舞台は嘉永3年(1849)に再建された建物です。間口1間、奥行1間、単層、入母屋造り、檜皮(ひわだ)葺きの建物で、外壁は吹き放しで周囲には高欄が廻っています。園城寺南院札所伽藍観月舞台として昭和61年(1986)に滋賀県の有形文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2052_1.gif)
日本一周 ブログランキングへ
![にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ](http://travel.blogmura.com/nihonisshu/img/nihonisshu88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
http://blog.fc2.com/