旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

宝塔寺

2019年07月09日 | 旅 歴史

 京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町に宝塔寺があります。
 深草山(じんそうざん)宝塔寺は日蓮宗のお寺で、京阪本線深草駅近くにあります。藤原基経(もとつね)が発願し、嫡子の藤原時平(ときひら)が昌泰2年(899)に開いたた極楽寺が宝塔寺の前身とされ、源氏物語にも出てくる古刹です。
 鎌倉時代末期の延慶年間(1308-1311)に、極楽寺の住持であった良桂と、京都で布教中の僧・日像は法論を行いました。良桂は日像に帰依し、日像を極楽寺に迎え、真言律宗から日蓮宗に改宗したそうです。極楽寺は京都での日蓮宗の初期の拠点となりました。
 その後、日像は、元亨元年(1321)に後醍醐天皇より寺領を賜り、妙顕寺を創建しました。そして妙顕寺は綸旨を賜わり勅願寺となりました。日像は康永元年(1342)に妙顕寺で亡くなりましたが、極楽寺で荼毘に付され、遺言で極楽寺に葬られました。
 応仁元年(1467)に起こった応仁の乱で荒廃し、長らく再建されませんでした。天正18年(1590)に妙顕寺12世日尭の弟子の日銀によって再興されました。この時に、寺名を現在の「宝塔寺(寶塔寺)」に改称したということです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする