京都府京都市伏見区醍醐東大路町に醍醐寺(下醍醐)があります。
昭和26年(1951)に国宝に指定されている醍醐寺の五重塔は平安時代の天暦5年(951)に建立された、京都で最古の木造建築です。承平元年(931)、前年に亡くなった醍醐天皇の冥福を祈るため、第3皇子の代明親王が発願し、穏子皇太后の令旨で建立が計画されました。
ところが代明親王が承平7年(937) に亡くなったりしたため途中で工事は中断し、20年後の天暦5年(951)村上天皇の時に完成したのでした。本瓦葺き、三間五重塔婆で、高さは38mあります。相輪部が12.8mもあり、全体の3割を占めています。屋根の逓減率が大きく、塔身の立ちが低いため、下から見上げた時、あまり高いようには感じられません。天正13年(1585)の地震で、軒が垂れ下がるなどのダメージを受け、豊臣秀吉に援助を仰ぎ、慶長3年(1597年)に修理をしています。 昭和25年(1950)の台風でも被害を受け、10年後の昭和35年(1960)に修理が完成しています。
五重塔の木割りは太く安定感に富み、塔の初層内部の羽目板には両界曼荼羅と真言八祖を表した見事な壁画が描かれているそうです。この極彩色の壁画は日本密教絵画の源流をなすものといわれ五重塔とともに国宝に指定されています。真言八祖像にある空海像も、現存する空海の画像としては日本最古のものです。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/