フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

1月25日(土) 曇り

2014-01-26 11:42:35 | Weblog

     7時半、起床。今朝の体重は昨日の朝より0.4キロの減。昼食が野菜サンドで夕食が蕎麦の必然的な結果である。

     昨日、パン屋さんでアルバイトをしているゼミ生のSさんからいただいたあんぱんとサラダと紅茶の朝食。

     何人もの方から「おめどうございます」のメールをいただく。私の母校である都立小山台高校の野球チームが甲子園大会(春の選抜)の「21世紀枠」で出場が決まったからである。以前、娘の母校である都立雪谷高校が夏の甲子園大会に出場したことはあるが、そのときは一回戦で大敗を喫した(PL学園に13-1)。さて、今度はどうだろう。一回戦を勝って、甲子園の空に響く母校の校歌を聞いてみたいものである。そんな日が来るなんて考えたこともなかったが。

    9時に家を出て、大学へ。

    10時15分から修論の口頭試問。主査と副査(2名)で質問とコメント。

    引き続いて大学院社会学コースの会議。

    会議を終え、「SKIPA」に昼食をとりに行く。

    私が行ったときは店内には先客が一人しかいなかった。「土曜日なのに・・・」とのんちゃんが嘆いている。ところが少しして5人組の団体が入ってきて、それに続いて女性の一人客が入ってきた。「よかったね」とのんちゃんに小声で言う。

     日替わりの定食を注文。本日のメインは鶏肉の赤ワイン煮。

     食後にアイスチャイを注文。デザートのハッサクはサービス。

 

     「梅花亭」で家族へのお土産を購入。鶯餅、桜餅、いちご摘み。

     今日は曇ってはいるが寒くはない。神楽坂を飯田橋まで歩くことにする。

     途中、金谷ホテルベーカリーで朝食用のパンを買う。

     4時頃帰宅して、少してからジムへ行く。

     50分間の有酸素運(クロストレーナー)で700キロ超のカロリーを消費。マシンのディスプレイに「ステーキ1枚分」と表示されているが、どんな部位の(そして大きさは?)ステーキなのだろう。

     家に戻る前に「phono kafe」に寄って行く。先客が二組いた。一組は知らない方だが、もう一組は想太くんとお母さん。先日も遇ったばかりだ。想太くんは6か月くらいだろうか、いつもお母さんの抱っこ紐の中で機嫌がいい。今日はいつにもまして機嫌がよくて、私の顔を見て、ニコニコしている。「想太」という名前は現代的である。私の世代で「そうた」と聞けば、十中八九、『北の国から』の「草太兄ちゃん」を連想するだろう(でもないかな)。「草太」は自然と対話するイメージだが、「想太」は内省的なイメージである。

     7時、帰宅。夕食は秋刀魚の干物と卵とハムとほうれん草の炒めもの。

     夕食をとりながら、『緊急取調室』の第三話(録画)を観る。容疑者(安達由美)と取調官(天海祐希)のやりとりは見ごたえがあった。女優同士の演技合戦。