フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

8月26日(月) 曇り、夜になって小雨

2019-08-27 15:32:41 | Weblog

9時、起床。昨夜は就寝時に薬を飲んだ。ぐっすりとはいかないものの、一応、朝まで眠れた。

トースト、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

昼食はカップヌードル(カレー)。時間の節約で、作業をしながら。 

書斎で使っているノートパソコンはウィンドウズ7搭載の年季もので、キーボードもコーヒーなどをこぼしたせいで接触不良を起こし、外付けのキーボードを使っているのだが、 内蔵のSDカードリーダーも昨日からカードを挿入しても反応しなくなった。これが使えないとデジカメで撮った写真の取り込みができないので、夕方、外付けのカードリーダーを買いに出かける。 

大井町駅前の山田電機(LABI)に行く。 

USB接続でケーブル不要のタイプを購入(1040円で、溜まっているポイントで支払う)。こういうパソコン関連機器というのはどんどん便利なものが出て来る。帰宅してUSBハブに接続したところ問題なく機能する。これでおんぼろノートパソコンももうしばらく延命できそうだ。 

夕食は、焼き鳥(二人前)、人参と挽肉のピリ辛炒め、冷奴に納豆、サーモンと野菜のサラダ、かき玉汁、ご飯。 

食事をしながら『ルパンの娘』(録画)を観る。愛し合う二人の双方の家族が泥棒一族、警察一族であることが、ついにそれぞれの家族にばれてしまう。さて、どういう結末になるのやら。 

澤田瞳子さんからラインのメッセージ。昨日今日と神楽坂の出版社で缶詰だったそうだが、私のブログを読んで「ご体調はいかがですか?」とお気遣い下さった。ありがとうございます。お礼に(なるかな?)即興の謎かけを一つ。、

 売れっ子の作家と掛けて鎌倉武士と解く。

 その心は、どちらも原稿(元寇)で大わらわです。

卒業生で句会仲間で書道家の育休中の恵美子さんから「戸山キャンパスには授乳室はありますか?」と聞かれた。戸山キャンパスはお子さんを連れての散歩の範囲だが、必要なときにおむつの交換や授乳ができる施設のマップを作っているようである。ありますよ。36号館ラウンジにはおむつの交換ができるベットがあり、33号館地下の保健センターで授乳もできます。また、私の研究室にいらしたときなら、授乳のときは私が外に出ていればよいわけですから(そういうことは実際何度かあります)。 どうぞお気軽に。

最近の恵美子さんのブログの育児をめぐる考察は興味深い。→こちら

卒業生のブログといえば、ナオさん(一文、人文専修)が最近書いた「二度めの下田」という一文には心打たれた。学生時代からの友人とのことが書かれている。親子関係というものは選ぶことができない宿命的なものである。対して友人関係は選んだものであり、意志の力で持続させるものである。ナオさんとその友人との関係は25年に及ぶ。同じく選んだものであり、意志の力で持続させるものである夫婦関係よりもずっと長い。私にも高校時代からの友人がいるが(ときどきブログに登場するKである)、「家族」とも「卒業生」とも違うが、それと同じように、他の何かと置き換えることのできない存在である。

ナオさんの「二度めの下田」は→こちら

ずいぶんと久しぶりに近所の専門学校のキャンパスの回りをジョギングした。ゆっくりと息をしながら、5周(2キロほど)回った。湿度が低いこともあって、気持ちがよかった。

2時、就寝。ジョギングで心身がほぐれたせいか、薬なしで眠りに落ちたが、やはり眠りは浅く、2時間ほどで目がさめたので、薬を飲んでもう一度眠る。最初から飲むか、眠れなかったら飲むか、どちらがいいのか、試行錯誤である。