6時、起床。
7時半、朝食(焼き鮭、ブロッコリーのソテー、焼きのり、梅干し、味噌汁、ごはん)。病院での最後の食事なり。
8時から『カムカムエヴリバディ』をリアルタイムで観る。オープニングでいきなりジャズ喫茶を営む白髪になったるいとジョーが登場(るいは長い髪を真ん中分けでおでこを出している)。るいは「おいしゅうなれ、おいしゅうなれ」とおまじないを唱えながらコーヒーをドリップしている。そこに関西空港に(アメリカから)着いたひなたから電話がかかってくる(マスクをしている)。時代は現代だ(でも、るいとジョーはノーマスクだったな)。るいに「ジョーさん、朝ドラの時間やで」と言われて、ジョーがテレビを点けると『アルデバラン』が流れ始めるという洒落た演出である。さあ、泣いても笑っても最終週である。
9時に回診があって、主治医(執刀医)から正式に退院の許可が出る。次は今週の木曜日に外来を受診。そこで特に問題がなければ一か月後に外来を受診。そこで問題がなければ三か月後に外来を受診。そこで問題がなければ診療終了というスケージュールだ。
10時、病室を出て、支払い、保険会社に出す診断書等の依頼、テレビカードの未使用分の清算等の手続きを済ませて、10時半頃、病院からタクシーで帰宅。
チャイ、ただいま。
メールをチェックしてから、取り急ぎ「退院しました」とブログで報告する(入院前に「ブログの更新は少しの間お休みします」と書いたが、入院中もいつもと変わらない数のアクセスがあった)。
昼食を近所の「吉岡家」に食べに行く。病院食は朝昼晩ごはんだったが、私の生活の基本は朝パン、昼めん、夜ごはんである。そのサイクルに戻したかったし、なにより今日は熱々のものが食べたかった。
鍋焼きうどんを注文する。ふだんであればお餅を追加するところだが、病院食に慣れて胃が小さくなっているので、お餅はやめておいた。
店を出て、近くの太平橋のところで桜を見る。まだ花筏にはなっていない。この寒さで散るのは少し先に延びたようである。
橋を渡ったところにある「ソングバードベーカリー」。人気のパン屋でいつも午前中に完売してしまうのだが、今日は天気のせいだろう、まだ残っていた。全粒粉の食パンとラムレーズンバーを購入。
天気がよければ「きりん珈琲」まで足を延ばしたいところだが、ラムレーズンバーが手に入ったので家の帰ることにした。
家に戻って、オンデマンド講義「日常生活の社会学」の受け方について受講生にメールを出す。初回(明日)を休講にした「必修基礎演習4」と現代人間論系専門演習「現代人と社交」の受講生にその旨リマインドのメールを出す。ゼミの3年生・4年生に初回(8日)のゼミについてリマインドのメールを出す。
『プレバト』の俳句春光戦(録画)を観ながら、ラムレーズンバーと紅茶でお八つ。
本日発表の東京の新規感染者数は4384名。先週と同じ水準で横ばい。リバウンドも懸念されている。
三階のベランダからの夕方の風景。私が入院していたのは4人部屋で入口(廊下)側のベッドだったから窓の外の風景は見づらかった。ベッドに横になって目を閉じているか、本を読んでいるか、ベッドから起き上がってサイドテーブルで日記を付けているかしている時間がほとんどだった。テレビは有料だったから、朝ドラとあさイチと大河ドラマとブラタモリくらいしか見なかった。スマホで動画を見たり、音楽を聴くこともなかった。必修基礎演習の学生(新入生)からのメールとお見舞いのLINEだけチェックしていた。
夕食は野菜と卵と炒めもの、シューマイ、サラダ、味噌汁、ごはん。急に食事がボリューミーになる。食べ過ぎないように注意しよう。体重はそれほど減ってはいない。病院食の毎日で減るかと思われたが、運動を全然していないので、そので相殺されてしまったようである。
妻が録画していた『名探偵ステイホームズ』の前編(録画)を観る。
足元にはチャイが寝そべっている。チャイも私と妻の二人が居間にそろって安心したようである。
タイムフリーで『オールナイトニッポン MUSIC10』の森山良子の回(3月28日)を聴く。朝ドラに出演することを話すことが解禁になったようである。ただし、アニーが安子であるかどうかについては言及していない。
ゆっくり湯船に浸かりたいところだが、それはまだ駄目なので、シャワーだけ。
12時半、就寝。