8時、起床。
トースト(はちみつ&オリーブオイル)、ハム&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。
本日の『ちむどんどん』(書くのか!)。私が観る前に妻が「衝撃のラストよ」と言った。なんですか、いきなり。来客をもてなす食卓に豚肉の料理が並んでいる。ごちそうだ。みんなが歓声を上げたとき、長男が言った。「アババの姿が見えないんだけど」。アババとは飼われている二頭の豚の一頭の名前である(もう一頭は「アベベ)。顔を見合わせる両親。豚肉の料理のアップで終わる。たしかに「衝撃のラスト」だ、と思いつつハムを食べる。
昨日の日記を付ける。
「日常生活の社会学」の初回のレビューシートのチェック。今日は提出締め切り日。今日一日だけで150枚ほど提出されるはずである。
10時40分から学位委員会(オンライン)。1時間ほどで終了。
昨日のブログを書いてアップする。
1時を回った頃、昼食を食べに出る。
桜並木の歩道はツツジの歩道でもある。少しずつ咲き始めている。
多摩川線に乗って「燈日」に行こう(土曜日に行った時は満席で入れなかった)。
「燈日」は不定休なので事前にお店のインスタで確認が必要である。うん、今日はやっている。カレンダーは月曜始まりなので勘違いしないようにしないといけない。世間では手帳は月曜始まり、カレンダーは日曜始まりが主流である。この違いが勘違いの原因になりやすい。元号と西暦の併用はしばしば問題になるが、この月曜始まりと日曜始まりの併用も問題だと思う。ちなみに私はスケジュール管理はグーグル・カレンダーでしているが、月曜始まりで設定している。
今日も初夏のような気温だ。電車に冷房が入っている。冷房が苦手な私は弱冷房車に乗る。カフェなどでも冷房のきつい店がたまにあり、外出のときは夏でも上着が手放せない。
矢口渡で下車。改札を出て左へ。
「リヨン モアール」で朝食用のパン(ボンジュール)とお八つ用のクリームパンを買う。
平日の駅前商店街は人通りが少ない。
「燈日」に到着。今日は座れるかな。
店の外からカウンター席が空いていることを確認。よかった。
豚肉の生姜焼きにも惹かれるが、今日は鯵の竜田揚げ香味ソースにしよう。
お父様(店主は娘さん)から「先日はお席がご用意できなくて申し訳ありませんでした」と言われた。いえいえ、人気店ですから週末は混んでますよね。けっこうなことです。
鰺はフライもいいけど、竜田揚げもいい。香味ソースが美味しい。
食後にアイスカフェラテを注文して、放送原稿のチェック。
夕方からもう1つ会議(オンライン)があるのでまっすぐ帰る。
「おかえりなさいませ」
チャイの散歩。
猫は散歩中におしっこやうんちはしない。そこが犬とは基本的に違う。トイレの場所は固定しているのだ。
書斎の窓を開け、小さな扇風機を回す。一応、エアコンはあるが、めったに使わない(猛暑日レベルにならないと)。
4時半から現代人間論系の教室会議(オンライン)。この4月から着任された久保田治助先生と初対面のご挨拶。よろしくお願いいたします。「大久保」と「久保田」は連結している感じがする(笑)。次に来る先生が「保田」だったりしたらすごいな。
会議は1時間ほどで終わる。
夕食は肉じゃが、シュウマイ。キュウリの浅漬け、玉子とワカメのスープ、ごはん。
先日のすき焼きのときの余った肉がさっそく使われた。
食事をしながら『正直不動産』第2話(録画)を観る。
締め切り時間の23:59までに提出されたレビューシートの総数は339枚だった。登録学生は364名となっているが、初回の未提出者が25名いることになる。レビューシートは出席カードを兼ねているのでお忘れなく。
風呂から出て、今日の日記を付ける。
1時、就寝。