8時半、起床。
トースト(はちみつ&オリーブオイル)、目玉焼き、ウィンナー、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。
本日の『ちむどんどん』。食堂「ちむどんどん」が一般の客で満席になった。でも、暢子のお腹は明らかに臨月のお腹である。暢子が不在の間、食堂はどうするのだろうか。矢作一人では無理だろう。もしかして困ったときの家族頼み、沖縄から優子(仲間由紀恵)がやってくるのか。
昨日のブログをアップする。
査読のコメントを書く(途中まで。長くなりそうだ)。
12時半に家を出て、大学へ。
今日は大学院の修士課程の一般入試が行なわれている
第2研究棟は換気扇取り付け工事の真っ最中。
私の研究室はすでに取り付けを終わり入室が可能。換気扇の取付工事の作業スペース(窓際)を空けるために片付けた諸々のものをまた元に戻さないとならないが、これを機に廃棄したい機器や資料がある。今日はそれをやっている時間はないが、秋学期が始まるまでに一日作業日を設けてやらねばならない。
意外に小さいな。
コンビニおにぎりで昼食。
デザートは鯛焼き。
廊下にどなかたが出した「廃棄」と貼られた椅子が4脚。これって研究室備え付けの備品だが、廃棄していいものなの?
2時から4時半まで作業。けっこう時間がかかった。終わってすぐに大学を出る。
「スリック」のラストオーダーの時間(5時半)にギリギリ間に合った。
グレープフルーツのセパレートティー。
閉店まであと15分となったところで、女性客が一人駆け込んできた。初めての来店で、職場が近くにあるそうだ。「スリック」のことはインスタで知って、どうしてもシフォンケーキが食べたくて、5時半に勤めを終えて大急ぎでやってきのだという。最初、テイクアウトでとおっしゃっていたが、アイスティーも注文されたので、それなら店内で召し上がって行った方がいいですよと私が言い、マダムもそうですよと言って、そうしていかれた。後から考えると、マダムよりも先に私が発言するのは順番が違うことに気づいたが、大目に見てください。これで「スリック」のファンが一人増えましたね。
6時15分くらいの西の空。すでに日没から30分近くが経過している。冬至の頃には日没は4時半くらいになる。5限の授業が始まる時刻だ。秋学期は夜学っぽくなる。
本日発表の東京の新規感染者数は8825人。やはり週のピークは水曜日か。
夕食はチーズや長芋の豚肉巻き甘辛ダレ、藻づく、味噌汁、ごはん。
食事をしながら『プレバト』を観る。俳句金秋戦予選Cグループは一位が千原ジュニア、二位がキスマイ横尾、三位が皆藤愛子、四位がキスマイ千賀、五位が的場浩二。
決勝を争うのはシードの3名+各予選リーグ1位の3名+予選リーグ2位以下(敗者)の中から夏井先生が選抜した4名の計10名と決まった。東国原の顔がない。仕事の都合あるいは知事選出馬との関係だろうが、残念である。
デザートは梨。
テレビの前にチャイが鎮座している。
今日のブログを書く。
風呂から出て、日記を付ける。
1時、就寝。