7時半、起床。
トースト(ピーナツバター)、目玉焼き、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。
本日の『ちむどんどん』。食堂「ちむどんどん」で暢子の送別会。東京編での主要な人物が一人一人挨拶をする。回想シーンが挿入され、あたかも東京編の総集編のようであった。その送別会に房子は出席せず、送別会の後に暢子が「フォンターナ」を訪ねる。別格の扱いである。
昨日のブログを書いてアップする。
墓参に出かける。春分の日と秋分の日(お彼岸の中日)はいつもそうである。我が家の菩提寺は入谷にある。JRの最寄り駅は鶯谷。
言問通りを歩く。根岸一丁目の交差点。
菩提寺(泰寿院)に到着。ここで妹夫婦と合流する。
墓参を済ませ、お寺さんと少し雑談をして、失礼する。
タクシーを拾って上野広小路へ移動。12時に「今半」を予約しておいた。これもいつものこと。
ひと頃より店に客が戻って来た。
妻と妹は松花堂弁当。
私と義弟は厳選すき焼き弁当。
肉の量は5割増しで注文した。
デザートは杏仁豆腐+おはぎ。
おはぎは彼岸の中日だけのサービスである。
いつものことをいつものように終えて店を出る。「おかわりない」ことはよいことである。
街の人出も戻ってきているように感じられる。
帰宅して午後3時からオンラインのゼミ論相談を一件。1時間の予定だったが、1時間半かかった。
相談を終えて、「スリック」に顔を出す。
今日は日は射していないが、蒸し蒸している。テラス席でかき氷を食べることにする。
おそらくこれで最後になるであろうかき氷はエスプレッソ&ミルク。甘くてほろ苦い。
あれほど暑かった夏も過ぎ去ってしまえば呆気ないものである。
本日発表の東京の新規感染者数は7559人。去年も10月・11月は新規感染者が激減したが、はたして今年はどうなるだろう。政府はどんどん規制緩和を進めているが(経済優先)、その影響が公衆衛生にどう出るかか気がかりである。
夕食はニシン蕎麦。
食事をしながら『家庭教師のトラコ』の最終回(録画)を観る。さまざまなキャラを演じ分けて来たトラコが本来のトラコに戻った・・・という設定のようだが、社会学の視点からみれば、「本来の私」「素の私」というのもキャラの一つなのである。
今日のブログを書く。
風呂から出て、日記を付ける。
1時半、就寝。