フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

4月19日(木) 晴れ

2018-04-20 11:13:41 | Weblog

8時、起床。

トースト、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

牛乳と紅茶の両方が並んでいることを不思議に思う人もいるらしいが、私にはごく自然なことである。パンを食べているときは牛乳を飲む。紅茶は口の中をさっぱりさせたいときなどに飲む(もちろん寒い朝には暖かい飲み物として飲む)。牛乳は食事中に飲み終わるが、紅茶は食後の一服の飲み物でもある。牛乳はわりとごくごく飲むが、紅茶はゆっくり飲む。だから紅茶のある朝食は時間が十分に必要で、昨日のように寝坊して時間がないときには、紅茶を急いで飲んだりするくらいなら、朝食を抜く。ときにはお腹がペコペコで食べる昼食もよいものである。

お昼に家を出て、大学へ。何かの形に似ている白い雲が浮かんでいる。

3限は大学院の演習。結局、履修者は7名。研究室で授業のできる人数の上限である(テーブルは8人掛け)。演習のテーマは春学期が「近代日本のライフストーリー」、秋学期が「現代日本のライフストーリー」。今日はあらかじめ全体を見渡す意味で、拙稿「現代日本における「幸福の物語」の行方」を前もって読んで来てもらって、各自がコメントを述べる形で進行する。もっと批判的なコメントがあってもよかったと思うが、遠慮しているのだろうか。大学院の演習は一種のサロンです。談論風発でいきましょう。

演習を終えて、昼食。蒲田駅で購入した崎陽軒のシウマイ弁当。

シウマイが5個も入っているところがいい。「頼もしや五つ並んだカキフライ」(たかじ)という句を作ったがことがあるが、「五つ」というのがよい。一つ食べても「まだ四つある」という感じいい。これが最初から四つだと一つ食べると三つになる(あたりまえだ)。「三つ」というのは「まだ三つある」か「もう三つしかない」かの微妙なところである。「四つ」の場合は間違いなく「まだ四つある」である。これが「頼もしさ」の心理的根拠である。さらに重要な点を指摘しておくと、五つのシウマイの配列に着目してほしい。一列ではなく、一つだけ横に外れているのだ。「一列に並べきれないので一つ横に置いておきますね」というメッセージが伝わってくる。「一つおまけしておきますね」というメッセージといってもいい。なんか得した感じ。当然、最初に口にする一個はこの「おまけ」のシウマイである。「おまけ」であるから、もともと余分なもの(ゆとり)であるから、「減った」という感じが伴わない。屋台骨が揺らいだ感じがしない。「頼もしい」のだ。

5限は講義「日常生活の社会学」。研究室で行う大学院の演習がサロンだとすれば、大教室で行う講義は講演会あるいはライブである。前者が密度の高さが求められるとすれば、後者はテンションの高さが求められる。90分の講義を終えると、たぶん体重が0.5キロほど減っているはずである。タイプの違う二つの授業がある木曜日はエネルギーの消耗という点において一週間のピークの日である。

「やれやれ」という気分で、6時半に大学を出る。

夕食は焼き鮭、サラダ、春菊の胡麻和え、鶏肉団子の味噌汁、ご飯。

私がサラダを摘まんでいると、妻が「何が入っているかわかる?」と質問してきた。「玉子とマヨネーズとブロッコリーと、それと・・・」と私が何か隠し味的なものがあるのだろうと考えていると、「正解」と妻が言った。どうやら刻んだブロッコリーがわかるかどうかがポイントであったらしい。ずいぶんと甘く見られたものである。私がそういうと、「だって、たかじさん、昨日の夕食の味噌汁の具を玉ねぎってブログに書いているけど、あれ、白菜よ」と妻が言った。そ、そうか。それはね、写真を見て書いたからで、食べてるときはちゃんと白菜だとわかっていましたよ。

 食事をしながら、『コンフィデンスマンJP』の第二話(録画)を観る。三人組の詐欺師が主人公だが、カモを騙すときのテクニックが頭を使うというよりも、大がかりなセット(施設)とエキストラを仕込んでだますという、『トゥルーマンショー』的なもので、金にものをいわせているという点においてはカモと同列である、ということに作り手はどの程度自覚的であるのだろうか。

2時、就寝。


4月18日(水) 小雨のち晴れ

2018-04-19 16:17:58 | Weblog

8時半、起床。

30分ほど寝坊してしまった。

朝食を(ゆっくり)食べている時間がなかったので、朝食はとらずに大学へ。

私が自宅を出るタイミングでナツが家の中にはいってきた。餌を与えたが、すぐに出ていく様子はなく、餌をある程度食べると、階段を上って私の書斎に入ってしまった。外は雨が降っていて、肌寒くもある。どうやら雨宿りをするつもりらしい。妻はすでに仕事に出かけている。私はナツに「もう出かけるからね。鍵を締めちゃうからね」と呼びかけ、しかし、反応がないので、玄関に鍵をかけ家を出た。きっとどこかのタイミングで外に出ようとして、出られないことに気付くだろうが、それでパニックになることはないであろう。実際、冬の夜などは朝まで書斎の机の下の段ボール箱で寝ているのだ。

10時半から大学院の社会学コース会議。修士論文の中間報告会は7月25日に決まった。論系3年生の夏合宿と日程がかぶることを懸念していたが、大丈夫だった。

会議を終えて研究室に戻ると、卒業生のサオリさん(論系ゼミ1期生)から、「いま同期の仲間3人でリーガロイヤル(ホテル)で食事をしているのですが、この後、研究室に伺ってもいいですか」と連絡が入った。「2時から会議なので、あまり時間はとれないけれど、どうぞ」と返事をする。記憶をたどるに彼女の場合、こういう「急なリクエスト」が多いように思う。どうも私がいつも研究室で本を読んでいると思っているのかもしれない。

昼食はおにぎり2個(鮭と梅干し)と「緑のたぬき」(ミニ)。

汁替わりにはこのミニカップが重宝である。

ただし、問題は匂いが部屋にこもることである。だから今日のようにこれから来客があることがわかっているときはひかえた方がいいのだが、まぁ、気を遣う相手ではないし、ドアを開けて換気をしておかばよいだろう。

彼女たちは1時半過ぎにやってきた。左からサオリさん、リエさん、リョウさん。本当はナホさんも一緒のはずだったのだが、お子さんが熱を出して、来れなくなったしまたったそうだ。4人はゼミの頃から仲良しで、自分たちのことを「F4」(花の4人組?)と自称していた。リエさんとリョウさんは育休中で、サオリさんは今日は有給をとってきたそうである。

卒業からすでに7年が経過したが、研究室に来ると学生時代の気分に戻るようである。

この後、文カフェ(キャンパス内のカフェテリア)でお茶をするそうで、「学生に見えるかしら」と言っていたが、本人たちがそう思っていれば他人からもそう見えるんじゃないかな。

2時から教授会。少し遅れて会議室に入っていくと、すでに新任の先生方の挨拶は終わり、新任の助教・助手さんの挨拶が行われているところだった。今日は会議室も人口密度が高く、いつも座っている現代人間論系の先生方の辺りには空席はなく、教育学コースの先生方のいらっしゃる辺りに空席を見つけてそこに座る。隣がU先生、向いがH先生で、お2人とも私とほぼ同い年。大学院生のときは私が教育学の方の授業にも関心があって出ていたので、お二人とはそのときに顔見知りになった。あのときから40年が経過したが、こうして席を並べていると、当時に戻ったような気分になる・・・というのはこういう場合の常套句だが、三人ともずいぶんと年を取ってしまったので、当時に戻ったような気分になるのは難しく、40年後にこんな風に教授会で席を並べているなんて当時は思ってもいなかったなという感慨に浸る。

教授会は5時に終わった。研究室で雑用を片づけ、5時半に大学を出る。

蒲田に着いて「有隣堂」で本を2冊購入。

 マリリン・ロビンソン『ハウスキーピング』(河出書房新社) ピューリツァー賞作家の代表作。

 『孤独のグルメ』巡礼ガイド3(芙蓉社) 番組の裏話がいろいろ載っている。

一足先に帰宅した妻らかラインのメッセージが届く。「玄関開けたら、ナツが飛び出してきたけど、いつから入っているの?」「9時半から」「なぜ?」返事を書いていると長くなるので、帰ってから話そう。

時刻は6時半過ぎ。西の空の低いところに三日月と金星が見える。

「カリファオルの夕暮れは素早い。それは美しい夜だった。西の空に浮かんだ金星は街灯のように明るく、人生のように明るく、ミス・ハントンの瞳のように明るく、スコッチの瓶のように明るかった」(レイモンド・チャンドラー「トラブル・イズ・マイ・ビジネス」)

カメラで撮ると、月の暗い部分までちゃんと見える。まるで月食みたいだ。

夕食は麻婆茄子。

肉じゃが(の残り)、サラダ、大根と卵の味噌汁、ごはん。

夜、ナツがいつものように書斎の窓から入ってきたが、今日は餌を食べると長居はせずにさっと出て行った。

1時半、就寝。 


4月17日(火) 曇りのち雨

2018-04-18 13:09:21 | Weblog

8時、起床。

トースト、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

昼前に家を出て、大学へ。

書斎を出る前に持ち物(八つ道具)チェック。「定期券、よーし」「財布、よーし」・・・と一つ一つ確認する。これなら忘れまい。でも、これで完璧とは必ずしもいえない。なぜならチェックそれ自体を忘れる(慌てて家を出るときなど)可能性はあるからだ。

3限は院生の研究指導。

それを終えてから、昼食を食べにでる。今日の気分は「早稲田軒」の天津麺だ。

こういう甘じょっぱい汁物がときどき食べたくなる。とくに今日のように肌寒い曇天の日には。

同僚の石田先生から新著をちょうだいした。ありがとうございます。

 石田光規編『郊外社会の分断と再編』(晃洋書房) 多摩ニュータウンの継続的なフィールドワークの成果だ。

5限は演習「現代人と社交」。先週は自己紹介が10人しかできなかった。今日はテキパキと15人やる。残りは15人だ。来週には間違いなく終わるはずだ。「自己紹介」は「社交」のファーストステップだから、実はすでに授業の内容に入っているのだということにみんな気付いてほしい。

7時半、帰宅。

夕食は春キャベツと豚ばら肉と玉子と明太子とあと何かを使った料理。カリッと焼けていて、ベトナム料理のテイストだ。

それと、ごぼうのサラダ、大根の味噌汁、ご飯。

ガラケーのメルアドと電話番号が間もなく使えなくなります(スマホのメルアドと電話番号で再登録をお願いします)という連絡、あらかた終わる。でも、相手の連作先のアドレスがもう使われなくなっていて、連絡ができないケースがある。これはしかたないか・・・と思ったが、試しに相手の電話番号にCメールを送ったら届いた。やっぱり複数の連絡手段がある方がリスク分散でよい。

2時半、就寝。 


4月16日(月) 曇り

2018-04-17 16:44:30 | Weblog

8時、起床。

トースト、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

リビング&ダイニング・ルームは基本的に妻の領分である。その管理は妻にゆだねられている。たとえば窓際のハーバリウム。

たとえば窓際のペイントボード。

ソファーも妻の居場所である。ここで妻は本を読んでいる時間が長い。積んであるのはこれから読む本ではなく、読み終わった本である。読書のスピードは(小説類が多いということはあるが)相当に速い。そして妻には蔵書の習慣はなく、読んだ本が一定量に達すると古本屋に売ってしまうのである。

午後、昼食を取りに外出(今日は妻はジムに行っている)。

近所の床屋の店先に置かれた黒板が目を引く。「救済所」?

なるほど、こういう宣伝文句か。

「吉岡家本店」へ行く。

まだランチタイム(2時まで)なので、ランチセットを注文する。ご飯は軽め、麺はもり(「かけ」にもできる)、おかずはアジフライ、追加で目玉焼き(+210円)を注文。

アジフライはソースとともに運ばれてくる。皿には辛子が一匙付いている。ソース&辛子で下さいというメッセージであるわけだが、アジフライを2つに切り離して、1切れはソース&辛子で、もう1切れは醤油で食べる。

追加注文した目玉焼きはごはん茶碗に乗っけて、醤油をかけ回し、ご飯と一緒にかっこむ。ハードボイルド版玉子かけご飯だ。ただ、残念だったのは目玉が半熟でなく、ちゃんと火が通っていることだ。こういう食べ方には半熟の方が向いている。前回同じ注文をしたときには半熟だったのだが、作り手が違うのだろうか。次回、また同じ注文をするときは、「目玉焼きの目玉は半熟で」とお願いすることにしよう。リゾートホテルの朝食のときみたいだ。

食後のコーヒーは「あるす」で。

入口のドアが固くて開かなかったが、奥様が「ちょっとお湯をかけるといいんです」と言って、薬缶でドアの下の方にお湯をかけたら開いた。何かの魔法だろうか。

コーヒーが切れていて(!)、奥様が「ココアでもいいですか?」と聞くので(!)、その通りにする。ブラックコーヒーならぬブラックココアである。

傍らに置いたスマホの画面が緑色に光っている。

天窓の外の景色が映っていたのだ。

店を出るときお土産に、庭で獲れた夏みかん2個、ココアのお茶うけで出された薄焼き煎餅一袋、庭のつつじの切り花をいただく。

「あるす」の並びに花屋で神棚用のお榊を買って帰る。

曇の多い空だが、ちょこっと青空が覗いている。「ちょこっと、青い」。今季の朝ドラ『半分、青い』を連想する。録画してはいないが、起きた時間にやっていれば、観るようになった。

日没の時間が近づくにつれ青空が広がってきた。

夕食は、鮭のソテー、筍と油揚げの煮物、筍ご飯、筍の味噌汁。

付け合せはアスパラのソテー。

年に一度の筍尽くしだ。

松茸ごはんと同じで、一度食べればそれで気が済む。

デザートはオレンジ。

アラケーのアドレス帳をみながら、一斉送信ではなく、コツコツ一人ずつスマホのメールアドレスと電話番号のお知らせメールを出す。

2時、就寝。 


4月15日(日) 晴れ

2018-04-16 22:16:08 | Weblog

10時半、起床。

朝方の暴風雨のような気配に一度目が覚め、ブログの更新などして、二度寝をしたらこの時間になってしまった。

ブランチを妻と「phono kafe」に食べに行く。

ご飯セットをご飯軽めで注文。

ひよこ豆のトマト煮(左)。大根と昆布の甘辛和え(左)。

ブロッコリーとカブのスパイスフリット。これは初めて食べたような気がする。美味しかった。

同じものをもう一皿。

とうなのタルタルソース(左)、ベジミートの唐揚げ(右)。

「とうな」は「冬菜」とか「唐菜」と書いたりすることもあるが、正しくは「薹菜」。フキノトウ(蕗の薹)の「薹」である。

マクロビの食事は朝食抜きで食べる昼食にピッタリですね。胃にやさしくて、しかもしっかり食べた気がする。

妻が駅ビルの本屋に行くというので私も付き合う。新緑がきれいだ。

専門学校のキャンパスの周りの桜並木。桜は花ももちろん綺麗だけれど、新緑も綺麗だし、紅葉も綺麗だ。

西口駅前広場で何か催し物をやっている。

商店街からテントの出店が出ている。

「テラス・ドルチェ」も出店していた。ホットコーヒー(300円)を2つ購入。ここでもちゃんとサイフォンで淹れている。

NHKの「朝イチ」でおなじみのあの人(副島淳)が司会をやっている。蒲田の出身らしい。相方の女性は有働文子さん。「有働さん」だ。

矢口消防署の方が行き倒れの人の救命処置の方法についてレクチャーしている。

明け方までの暴風雨で中止の可能性もあったそうだが、天気が回復してよかった。

コスプレの人たちの姿が目に付く。3時からコスプレ・コンテストがあるのだ。

チラシによると蒲田はコスプレ発祥の地(の1つ)らしい。本当か?知らなかった。

本屋で買い物をして戻ってくると、強い日差しが出ていた。「テラス・ドルチェ」であんみつ(300円)を2つ購入。普段、お店で600円で出ているやつで、若いマスターによると「お店で出すときよりフルーツ増量で、赤字覚悟でやってます」とのこと。ごくろうさまです。

帰宅して、さっそく妻とあんみつを食べた。 

たしかにお店のより美味しそうですね(笑)。

「有隣堂」で購入した本は4冊。

坂元裕二『anone』1(河出書房新社) まもなく下巻(2)も出る。ノベライズではなく、ちゃんとシナリオである。

東海林さだお『焼き鳥の丸かじり』(朝日出版社) 「あれも食いたいこれも食いたい」シリーズの40冊目である。

弘兼憲史『弘兼流「ひとり力」で孤独を楽しむ』(PHP)  彼は料理が得意らしい。その点は見習いたいものである。

マーティン・アッシャー編(村上春樹訳)『フィリップ・マーローの教える生き方』(早川書房)

 「もしそんな声に耳を傾けていたら、私は生まれた町にそのまま留まり、金物屋に勤め、店主の娘と結婚し、五人の子持ちになり、日曜日の朝には子供たちに新聞の漫画のページを読んでやっていたはずだ。子供たちが言うことを聞かなかったら頭をひっぱたき、子供たちにどれくらいの小遣いを与えればいいか、そんなことで妻とがみがみ口論をしていたはずだ。金持ちにだってなれたかもしれない。小さな町の小金持ちに。寝室が八つあり、ガレージには車が二台入り、日曜日にはチキン料理を食べ、居間のテーブルには『リーダース・ダイジェスト』が置かれ、妻は鋳鉄のようながちがちのパーマをかけ、私の脳味噌はポートランド・セメントの袋みたいになっていただろう。そういう人生はお断りだ。私は薄汚くよこしまな大都市で生きる方を選ぶ。」(『ロング・グッバイ』)

夕食は鶏肉の梅肉はさみ焼き、肉じゃが、春菊の胡麻和え、玉ねぎの味噌汁、枝豆ご飯。 

今日の肉じゃがは先日の私の誕生日の夕食のすき焼きのときと同じ牛肉を使っている。贅沢な肉じゃが。

しかし、なんといっても主役は秋にいただいて一部を冷凍保存しておいた宮本農業の枝豆を使った豆ご飯である。

いよいよ長年使ってきた携帯電話(ガラケー)を解約するので、スマホのメルアドと電話番号を(それを使ってやりとりしてきた人たちに)連絡しなければならない。ただし、ふだんワセダネットやラインでやりとりしている人や、何年もまったく連絡をとっていない人にはわざわざ連絡する必要はないだろう。

『崖っぷちホテル』の初回をリアルタイムで観た。経営不振に陥った老舗ホテルの再建ドラマは何度か観たことがある(たとえば山田太一脚本の『高原にいらっしゃい』)。リゾートホテルという隔離された非日常的空間、わけありの客(週替わりのゲスト)、バラバラの従業員、ダメな支配人、できる助っ人(超一流ホテルの副支配人)、ドラマとしては作りやすい。ただ、結末は見えているだけに(老舗ホテルの復活!)、いかにディテールを楽しめるかにかかっている。継続して観るかどうかは第二話しだいだ。

 

2時、就寝。