黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

ホームページに使う動画を撮影してもらいます。近日公開♪

2025-02-16 21:03:51 | Weblog

授業の後で、女生徒に別の女生徒が
  「はい♪このチョコ、作ったんやで」
仲良しで、しかし高校は別のところへ進学します。
一人は運動部系。次の目標は、インターハイです。
私は、
 「高校で大活躍して、いっそオリンピックに出場してくれ」
と言っております。可能性、アリですよ。
もう一方は、おとなしい落ち着いた文学系の女子です。
女子から女子へ…そういうのもアリなのですね。
美しい青春だと思います。高校生になっても仲良く。
しかし、これが、男子生徒から男子生徒だと、いや、どうにも美しくもないが…おお、そういう区分はいけない御時世かも。
先日も、男子がザワザワするから
 「コラァー!男子、いつまで話をしとるか。しゃんとしなさい!」
と叱ったら、
 「あっ。そういうふうに男子を叱るとか、あかんのにぃ」
などと言う。
うるさく話すのは男子。
机の上から筆箱やテキストをバシャーンと落とすのも男子。
シャープペンシルを分解して、部品が無くなってしまって、机の下をはい回るのも男子。
そういう事実について、誰か何か言ってください。

さすがはNHK,その② 臨時のドラマも素晴らしい。
「母の待つ里」で、はい、泣きながら見るオジサンが一人。
これも出演者がすごい。さすがはNHKです。
宮本信子、中井貴一、松嶋菜々子、佐々木蔵之介。
そこへ中島ひろ子、菜葉菜。この脇役の二人がとてもいいのです。
故郷の景色を見て、ありゃあ?これは私の故郷じゃないのか、と。
実際のロケ地は、岩手県の遠野でした。
私の故郷の村(岡山県の北部)と、岩手県の遠野は、そっくりです。もう、景色だけでジーンと。
かれこれ3回、繰り返して見ていたら、自分が中井貴一と区別がつかなくなりました。

今日も中3の授業へ。
それと、その前にホームページで使うPRの動画を撮影してもらおうと思っています。
ホームページ担当スタッフのつごうがうまく合えば、です。技術方面、私には難しくて無理なのです。
おうみ進学プラザ、40周年の新年度です。
40周年の記念のアイコンもできたのです。
そこで、色々とPRというよりも、メッセージを。
お伝えしたいことがたくさんあって、出たがりのシャチョーです。
お手間をかけますが、ホームページ担当チームの皆さん、よろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まだ中学のテストがある。卒業式までちゃんと勉強して、高校の準備をするから」

2025-02-15 08:46:15 | Weblog

 

県立高校の特色選抜&推薦入試の結果が次々に。
学校の帰りに塾に寄ってくれた生徒から、人気校、難関校に「おおっ♪」と合格の報告が。
あの倍率を突き抜けて、よくぞ。
おめでとうございます。
その一方では、残念なケースもあるわけで、そこは厳しい。
しかし、特色選抜は募集人数ワクが小さい。
〔計算の例〕定員が200人の高校が、特色選抜で募集するのは30%の60人だけ。
すると、定員と同じ200人が受験したら、 200人÷募集ワク60人=倍率は3.33倍
募集ワクが小さいから、一般入試と合計すれば1.00倍の定員ピッタリ入試でも、2月の特色選抜だけを見れば大激戦になってしまいます。
もちろん残念ではあるけれども、ここでそんなにガッカリせんでもいいよ。
問題を見れば、かなりの変則的な構成。教科のバランスも、うむ、はっきり言って悪い。
難しいというよりも、変に解きにくい問題もあります。かなりある。
私は、
「野球の練習をして試合に行ったら、卓球をさせられた。ウムム、これは…。というような状態ですよ」と言っています。
さぁ、次へ。3月の県立一般入試へ走るよ。

特色選抜で合格が決まった生徒が、時間よりも早めに塾に来ました。
ありゃっ?
 「まだ中学のテストがある。卒業式までちゃんと勉強して、高校の準備をするから」
と言いつつ、個別指導で黙々と。
仲の良い友だちは、一般入試へと頑張る。
青春群像。
クラスの生徒が減ってしまって、やや寂しい…いや、合格おめでとう♪

気分転換にテレビ番組の話を。
NHK、さすがです。
さすがはNHK,その① 大河ドラマは素晴らしい。
主人公が結婚しました。お相手は三春の愛姫(めごひめ)。
父が北大路欣也で、母は岩下志麻で、そして妻・愛姫は後藤久美子ですよ。養育係には竹下景子。指導係は西郷輝彦。有名な俳優、人気女優の名演です。
こうなったら、後はもう吉永小百合と八千草薫しかいません。
ものすごい配役です。
あ。
大河ドラマ「独眼竜政宗」です。
進学プラザ系列での見学や勉強会などで仙台へ行く機会は何度もあって、なるべく若い社員と一緒に行きます。仙台は美味しいものが多くて…それが目的ではないのですが、楽しみではあります、はい、とても楽しみ。
「仙台?北海道には行きましたけど、東北地方には行ったことがない。初めてです」
という関西人が多い。初めての人を案内して、仙台の青葉城へ何回も行きましたよ。
戦国時代の英雄・伊達政宗が、馬上から仙台の平野、はるか太平洋を見る。江戸、関西をにらみつける。
大河ドラマは、いよいよ伊達政宗の初陣へ。そして…。

写真は合格祈願のお守り。
電車の小袋には、砂が入っています。
線路がスリップするのを防ぐための、「滑り止めの砂」です。
  「JRの223系電車かなあ」
と言ったら、
  「225系だと思います」
とのこと。
うう。生徒の方が詳しいなあ。
この調子で頑張りましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホよ。しばしの別れじゃ。春は近いぞ。  

2025-02-14 11:59:52 | Weblog

AIのニュースが次々と。
性能の話題よりも、「個人情報が中国政府に利用される危険があるから、使用制限を」などのキナ臭い話題ですね。
そして、買収の提案や経営者の争いなど。
あ。ここで書いておきますが、おうみ進学プラザが使っている『atama+』は最先端のAIですが、あれは、正体のアヤシイものじゃない。ちゃんと学習用に設計されています。アメリカのカリフォルニア州、シリコンバレーに置かれた巨大なコンピュータに接続されていますが、個人情報は安全に守られています。まあ、数学や英語などの答案が正解かどうかは、国際的な秘密の情報でもないですが。
オープンAIの開発や運用についての抗争劇とは関係無いです。『atama+』で、「最先端AIの、いいところをフルに使いこなす」という方向で。いざ!

安心して取り組みなさい。

ニュースに登場するイーロン・マスク氏。
世界一の大富豪だそうです。
大富豪というからには、お金持ちなのだろう。
そう思ってインターネットで検索したら、資産が3040億米ドル(約50兆円)と。
わぁ。もう、多すぎて、よくわからんなあ。
滋賀県の年間の予算額が、6462億円でした。負けた。
花の東京ならどうだ。東京都の年間の予算額は 7兆4,610億円 また負けた。
よっし。こっちも本気を出すぞ。
トヨタ自動車よ。ここは頼むぞ。
トヨタ自動車の年間売り上げ 45兆円 うむむ。これは互角の勝負。
しかし、イーロン・マスクのビジネスは、わいわいと騒ぎ立てて雲やカスミに値段をつけて売っているようなものだからなあ。
彼は、南アフリカのアパルトヘイト時代に、白人居住区で育った。
カナダへ移住して、農場で肉体労働などの苦労をして、
その次にアメリカ合衆国へ移って、そこでドドーンと一発大当たり。
そういう人が、大統領をロボットのように操って政治をしたら、こわいなあ。
日本の政治は、どんくさい。不器用で、カッコ悪いこと多数。でも、まあ泥臭いながらも安定していますね。
安心の日本。
政治家の皆さん、適度に揉めながらも、色々と議論して、相談して、よろしくお願いします。

さてさて生徒たち。
スマホやパソコンの世界でモミクチャにされて、イーロン・マスク氏などの飯のタネ、餌食にならぬようにせねば。気をつけなさいよ。
画面を見つめてコチョコチョするよりも、自転車で図書館や道の駅へ…私か。
ボールを追いかけたり、走ったり跳んだり、泳いだり。
そして友人や、コホン、好きな人と…そういう青春、そういう本物の人生を過ごしてくださいよ。
なお、県立高校の入試に向かって走っている人は、当分の間は
「スマホよ。しばしの別れじゃ」
という方針で。
地味に地道に、普通どおりの勉強をしなさいよ。
また書きますよ。
テキストの巻末ページをフルに活用しなさい。
「新研究」の巻末は、素晴らしい。
そして、「気合の大盛」の巻末ページも、バランスが良くて、栄養満点です。
いざっ!

お天気の情報。
寒波と強風は、やっとゆるみました。
これで春になるのかな…と気をゆるめたら、またカリンカリンと冷えますよ。
もしかすると、雪も。
 来週また強烈寒波 
 ポイントは長期滞在型
 群馬県北部・新潟県など警報級大雪のおそれ 
  (Tenki.Jpから引用)
まあ冬だからなあ。
このタイミングならば、中学3年生は入試直撃じゃないはず。高校3年生は、受験シーズンが長丁場だから、そうもいかないか。寒さと雪には警戒を。そして健康にも。
暖かくして、地味に頑張りましょう。
冷え込んだ後には、春が来ますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応援団長の辻野先生。フレーッ。フレーッ♪ 藤野先生の声も朗々と響きます。

2025-02-13 18:28:44 | Weblog

朝、ちょっと晴れていました。が、やがて曇って、そして小雨かミゾレか。そういう天気です。気温も低い。
そこで!ナニクソッ。寒さごときに負けるものか。
自転車で出かけました。
中2男子の段階から、まったく進化していません。でも、田んぼの中の道を自転車で走ると、気持ちがいいです。
道の駅へ到着す。
春菊とホウレン草をたくさん買いました。
新鮮で、パリンパリンと元気ですよ。そして葉っぱが厚くて、安い。
春菊は、茎のところが少し苦みもあって美味しいのです。
そして、小さい赤カブ(ラデッシュ?)があったから、これもたくさん買いました。
東日本方面の学習塾へ、滋賀県の名産品として勇名!をとどろかせている鮒寿司を送りました。
あるベテラン氏が
「近江の国の鮒寿司…?聞いたことはあるが、食べたことはない。一度、食べてみたい」
と言っておられたのを思い出しました。
そこで、クール宅急便でお届けを。
産地は近江八幡市長命寺とあるから、うむ、あの名所の中の名所、琵琶湖に浮かぶ日本唯一の淡水湖の有人島・沖島の鮒かも。本物の二ゴロブナです。これは間違いなく名品であります…たぶん。
さて、東日本の人たち、初めての鮒寿司は…。ドキドキのプレゼントです。本当は、大丈夫かなあ、と少々心配ですが。

一度は気温が上がって、春か!?と思わせてから、また冷え込むのだそうですよ。
油断しないで、本物の春を待ちましょう。

さて、おうみ進学プラザは受験応援に全力の日々。
県立高校の特色選抜&推薦入試の結果が気になるところですが、それはそれ。生徒にとっては、ハードル、試練、通過点…。
3月の一般入試へ、落ち着いて準備しますよ。
ここは腰を据えて、地味に地道に、バランスよく。
あ。オススメは富山県ですからね。
そして塾で使っている教材の巻末まとめページと、「新研究」の後ろの方をやりなさい。
普通に、普通にやりましょう。
【割り込みの社内連絡です】
「気合の大盛」社会の巻末に、重要語句リストがあります。
「新研究」の重要語句リストは素晴らしいのです。「気合の~」のリストは、それをさらに増やした語句リストで、パワフルですよ。
語句の前に □□ があるから、ミスしたら ☑   しましょう。
次の回には、☑ だけやればいいですよ。
鉄棒で逆上がりができるようになったら、もう同じ逆上がりを繰り返さなくていいよね。
腕立て前転ができるようになった人は、もう腕立て前転を繰り返さなくていいでしょ。縄跳びの二重跳びが…はい。
ミスだけねらいうち。それで効率よく、リズムにのって仕上げていきましょう。
と、生徒たちには言っております。
□□ で、進めー♪

春の県立高校入試の直前短期仕上げ講座「はるはる」のテキストが、完成しました。
本社の印刷室から、教室へ。
先生たちの応援の気合もそえて、届きますよ。
春を引き寄せるぞ!

写真は、雪と戦う北陸、福井市と金沢市の先生たち。そして、辻野先生は応援団の勇ましいエールを。フレーッ、フレーッ♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味に地道に、バランスよく。

2025-02-12 18:39:07 | Weblog

曇って、雨も降りそうなお天気です。
一度は気温が上がって、春か!?と思わせてから、また冷え込むのだそうですよ。
油断しないで、本物の春を待ちましょう。

さて、おうみ進学プラザは受験応援に全力の日々。
県立高校の特色選抜&推薦入試の結果が気になるところですが、それはそれ。生徒にとっては、ハードル、試練、通過点…。
3月の一般入試へ、落ち着いて準備しますよ。
地味に地道に、バランスよく。
あ。オススメは富山県ですからね。
そして塾で使っている教材の巻末まとめページと、「新研究」の後ろの方。
普通に、普通にやりましょう。

春の県立高校入試の直前短期仕上げ講座「はるはる」のテキストが、完成しました。
本社の印刷室から、教室へ。
先生たちの応援の気合もそえて、届きますよ。
春を引き寄せるぞ!

ありゃまあ。自分のパソコンが、困ったことになったが…。
新年度を前にして、
「そもそも学習塾は、どんなホームページを出しているのか。何を説明して、どこをPRして、どんなお知らせを…」
と、あちこちの学習塾のホームページを見ました。
おうみ進学プラザは、うむ、頑張ってはいるけれども、地味ですね。
それから、情報が古いかも。
ある人に
「説明が足りないから、見てもわからない。テスト対策は何をしているのか。『atama+』を、どの教室、どのコースやクラスで採用しているのか」
と言われて、そうなのか。
何を、いつ、どうやってお知らせするのか。そこもわからないかもしれない。
実際には、イベントや予定変更、安全関係のことなどを、メールを使ってお知らせしていますよ。
そういうわけで、学習塾のホームページを見たら、はい、今度は、パソコンの画面に、次々とどんどん学習塾の宣伝が登場します。
参考にさせていただきますけど、それにしてもどんどん出てきます。ちゃっかりしとるなあ。しかし、ちょっとうるさいような印象も…ふぅ。

学習プログラム、授業&指導もそうですが、PRやお知らせも、地味に地道に、バランスよく。そういうことで、かれこれ40周年です。
経験とコダワリ、気合と思い入れは頑固に守り続けていきますよ。
地域の教育情報などなど、積み上げてきたものはフルに活用して生徒たちへ。
そして、古くさくならんように、最新の情報と最先端の教材&システムを駆使します。
40周年、頑固に、フレッシュに!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする