黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

今度は先生たちが「プラザ・カップ」争奪戦。白熱の戦いです。

2019-06-04 20:42:41 | Weblog

NHKのニュース。「企業が女性社員にヒールをはくべしと強制するのはおかしい」というのを主張して、厚生労働省へ直訴とのこと。
たぶん厚生労働省の役人がマスコミ受けをねらった陳情企画で、テレビ局も呼んであって、どことなくヤラセ臭い印象。この役所、そんなにヒマなのか。
ヒールというのはハイヒールのことらしい。豆ができたり靴擦れができたり、難儀なものだとか。
おうみ進学プラザの場合、職場が室内で、みんなスリッパだから関係ないのかな。ハイヒールで授業している先生、いないと思います。
じゃあ出勤はどうなんだろう。ま、仕事とは関係ないなあ。
ここでアドバイス。
スリッパだとペタンペタンして、動きにくい。病院で看護師さんが使っているナース・シューズというのが機能的で便利らしい。おすすめです。私は使ってないけど…当然か。
私は個人用の動きやすいスリッパ(クロックス?)を持ち歩いています。便利で、500円なり。クロックスの偽物疑惑。
NHKのニュースでは「面接にはヒールで行く方がいいかな」という女子大生が登場したけど、おうみ進学プラザの場合には、面接もスリッパです。スニーカーで来てもいいですよ。わからんし。
そして、「私は、あの黒々とした陰気臭いリクルートスーツが大っ嫌いです」とも言っておきましょう。もちろんダメでもないけど、リクルートスーツ、誰が思いついたのだろう。
なお、重大機密を。
「福井シャチョーは革靴をはいていない」
正確にいうと、革製の靴は高校に入学したときに買ってもらった一足だけですね。
はい。通勤はスポーツシューズです。黒い色や濃紺だから誰が見てもビジネスシューズに見える…見えるはずだ。軽いし、歩きやすい。駅の階段もスイスイと。
駅から教室までが遠いのに「シャチョー。〇〇教室に行くのなら、これを運んでくださーい」と言われた場合にも好都合。反射テープもついていて、安全にもヨロシイ。おすすめです。
ワイシャツにはうるさいです。
「名刺を使うような場合には、白いシャツで」と指示しております。男性社員がピンクや紫色のシャツで仕事をするのは、だらしがないでしょう。
じゃあ薄いブルーはどうなんだ。紺のストライプは?まあ、そこから先は各自の判断におまかせします。
ヘラヘラ、チャラチャラしたのはダメですよ。生徒たちを預かるのだから、いわゆる「堅い仕事」ですよ。
清潔感のある服装でお願いします。そういうことです。
じゃあ女性については、これは…わかりませーん。男性社員が背広とネクタイなので、それに、まあ準じるというか、そんな感じでお願いしたいですが、詳細は不明。難しいテーマなので逃亡す。
火曜日の会議。「青葉キャンペーン」に夏期講習会。河合塾マナビス関連も。
かなり濃い内容でしたね、今週は。
写真は社員向けの楽しい企画をPRする幹事団。スクリーンを活用して「みなさーん。参加をお待ちしていまーす」と。
荊木先生が「プラザ・カップ」の成績優秀者を発表。その後はカップの争奪戦。
同点のケースがあって「じゃあ、うちの教室が先に!」と、先生たちが頑張ります。
今週は福井市から北島先生が研修に。滋賀と京都を回って、修業の日々。案内係の先生へ。是非とも初夏の琵琶湖を見せてあげてください。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「プラザ・カップ」の優勝メ... | トップ | 監督・真壁先生、脚本・真壁... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事