黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

いよいよ試合開始。しまっていこー♪   オーイッス!

2025-02-03 15:01:51 | Weblog

滋賀県内の私立高校の入試。さいわい天候は良さそう。
 風邪などで体調が悪くなってしもうた子は、おらんか。
 寝坊した子は、おらんか。
不安になって、せっかく寝たのに真夜中にガバッと目を覚まして…。
 忘れ物をして、バタバタした子は、おらんか。
          あわてて取りに帰らなくても大丈夫ですよ。
     忘れ物をしないのが一番ですが、もしもの時には高校の先生に伝えなさい、
     と言っておきましたが。
せっかく頑張ってきたのだから、努力の甲斐がある良い問題をお願いします。

昨日は日曜日。
生徒たちを高校へと推していく、引っ張っていく入試直前期の短期集中の補習『NSN』の2回目を開催しました。
入試の前日だから、無理に来ないでいいですよ。
家にいてもソワソワ、イライラするばかりだから、塾で。
という人は来なさい。
私は勝手に補習授業をするから、受講してもいいし、自習をしてもいいし、それぞれのペースですごしなさい。
ただし、早めに帰って、ちゃんと晩御飯を食べて、ゆったりとお風呂にも入って、そして寝ましょう。
そういうことで、補習授業をしました。
難問をビシビシ、ガキガキ…ではなくて、色々なところを幅広く。
やっぱり、ふだんとは違って緊張している生徒もいました。
いよいよ2月。
試合開始です。
しまっていこー♪
オーイッス!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張して、ハイテンションになっている生徒もいます。早めに緊張して、入試の時にはリラックス♪

2025-02-02 17:18:41 | Weblog

いよいよ入試シーズンのド真ん中へ。
小雨の滋賀県南部を駆け巡っています。
八幡桜宮教室では、テキストの巻末の入試対策のページに取り組みました。自宅では勉強しにくいタイプの問題が並んでいます。簡単な問題からスタートして、ここは順調に。やがて、難問へと進む。
ミスしやすい問題、かなり難しい問題が次々と。
何人かの生徒は、そこをスイスイと。予想外に進みました。快調に進む。
ここは無理か、というところも、スルリと通過します。お見事。
写真の折り鶴は、授業中に生徒が。
消しゴムのカスを入れるミニゴミ箱を作って、ついでに折り鶴も作ったのです。さらに、日航機のように日の丸を描いて、鶴にはクチバシも。
ちゃんと勉強しながら、しかも難問を突破しながら、サラリと折りますね。
なお、メモや筆算の頑張りで、消しゴムのカスの量がものすごく多い。
授業の後の教室には、ゴミ箱と折り鶴。青春の足跡ですね。

土曜日には、南草津第二教室へ。辻野先生が保護者面談をしていました。
この時期は、懇談、面談のスケジュールが詰まっています。
そして、授業を終えて、南草津第一教室へ。
バスは終点の南草津駅まで。
ここで寄り道をして、大急ぎで図書館へ行きました。返却期限なのです。
返すだけにしようかと…やっぱり借りました。返した本よりも借りた方が多い。こうして読書の課題が増えていくのです。読むぞ。オウッ♪
南草津第一教室では、藤野先生とのペアです。
 節分の豆まきとは何ぞや。そいうミニ講話は、藤野先生にお願いしました。朗々と響く藤野先生のメッセージ&激励。
月曜日は県内私立高校の入試です。
生徒たち、さすがに、やや緊張か。
早目に緊張して、それから入試の本番ではリラックスして受けましょう。
 リフレイン。
新型コロナとインフルエンザは外ーぉ!
 トクリュウも外ぉー!
福は、内ぃー♪

*トクリュウとは、匿名流動型犯罪グループのことです。
 各種の詐欺や、窃盗に強盗など。
 ロマンス詐欺、スマホの各種インチキ請求にも気をつけましょう。
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トクリュウは、外!      福は、内ぃー♪

2025-02-01 12:53:37 | Weblog

引き続き寒い滋賀県の南部です。私、クシャミと鼻水が。はい、すみません。
風邪じゃなくて、鼻炎のよう感じですけど。
あっさりと鼻炎の薬を飲むと、ちゃんと効くけれども、口の中がゴソゴソするし、なぁ。ティッシュペーパーでしのぐ。すると、鼻の頭あたりは赤くなってしまう。
真っ赤な御鼻の福井クンはー♪
この寒さで、生徒たち、体調を。
気をつけましょう。
バタバタせず、うろたえず、焦らず。
野菜をしっかり食べて、早寝早起きで。

みなさん、「トクリュウ」を御存じでしょうか。
話に出てくる文脈から考えると、そうとうなワル、悪者らしいが、はて…?
金曜日は、朝から滋賀県庁へ。
「なくそう犯罪」滋賀安全なまちづくり実践県民会議
という組織の総会です。
私は、
  滋賀県学習塾こども安全対策連絡会
というものの係で、会長なのです。偉いわけじゃないですよ。
地元で、長く塾で仕事をしていて、本社が大津市内にあって連絡もしやすいからです、たぶん。
お役所に召集される会合は…あ、ふぅ…という受け止め方ですけど、こればっかりは大事なことです。生徒たちの安全、御家族も、そして社員、スタッフの安全も。
 ずっと昔から定期的に会合や研修があります。
以前の県知事…匿名希望の女性知事でした…は、会議の最初だけ着席。
ニコニコと挨拶をなさって、そこをテレビ局、ローカル紙、県庁の広報の人などが写真を撮影する。それだけで オ・シ・マ・イ。
「知事は、他に予定がありますので、これにて失礼させていただきます」
そういう流れでした。まあ、防犯や安全には興味ナシ、というのが丸見えの知事でした。
県庁の会議室に行ったら、席は前の方で2列目S席の…そういう区分はないのですが…そして真ん中の席。すぐ目の前には県知事、その右側は県警本部長で、左側には県議会議長がおられまして、これではうっかり居眠りもできないぞ、という席でした。
 今の知事さんは元気印の人でありまして、ずっと真正面の席にいて、司会進行も御自分でやります。
説明を聞きながら、時々うなづく。
ものすごい勢いでメモを取る。授業中の生徒か、という姿勢です。
で、県警本部の幹部の説明に、
「全国各地でトクリュウによる犯罪が…」
というのが何回か出てきて、私の頭の中には「…?…」マークが並ぶ。
そこで司会進行の県知事さんが
「途中ですが、トクリュウというのは、匿名流動型犯罪グループのことです」
と、司会しながら解説を入れてくれました。
実は、はい、私、かなり悪いヤツらしいから「毒竜」か?…と思いながら聞いていました。
頭の中には、東映やくざ映画が。凶悪な悪者・毒竜に立ち向かう義理と人情、正義の味方の高倉健、菅原文太などが登場していたのです。
トクリュウは新しい犯罪タイプであるらしい。振り込め詐欺、闇バイト。普通の暮らしの中に侵入してくる新型の犯罪者たち。
ロマンス詐欺の説明も出てきました。
見知らぬ人が「福井さんが好きです」と言ってきても、うっかり騙されぬようにせねば…うむ。
あと、スマホに
  「すぐにお金を払わないと、大変な目にあいますけど」
とか
  「おめでとうございます。タンガポンガ共和国の宝くじに、あなたが当選しました」
  「還付金を受け取ってください」
そういうのも多い、という説明もありました。
便利な現代生活、気をつけねば。 
滋賀県での犯罪と対策に関する資料の説明の後、
「それでは、御意見やご質問がありましたら、手を上げてください」
それで広い会議室の後方で手が上がったら、県知事が自分でマイクを持って小走りに、手を挙げた人のところへ行く。
駆け巡る県知事です。
膳所高校の生徒会長さんで、JR西日本の新幹線運転士。後に国会議員から県知事へ。
会議の最後まで司会進行兼マイク運び係で、パワフルにやり切ってくださいました。
走り過ぎる県知事。頑張っておられます。
トクリュウに告ぐ。
滋賀県は県知事が強いから無理。どこか他所へ行きなさい。
あ、他所もダメですよ。

学習塾だから、防犯よりも授業です。が、生徒たち、御家族、社員スタッフの安全は、その前の条件としてとても大事です。
トクリュウの情報や対策などは、これは小学生、中学生、高校生よりも大学生や若者がターゲットにされていると思うけれども、早い時期に情報や対策を学んでおけば、いわば「ワクチン接種」のように役立つのじゃないか。
地域の高齢者が通学路の見守り活動で生徒たちを守っている。
じゃあ、生徒たちが
  「おばあちゃん、そんな電話は変やで」
  「おじいちゃん、考えてみ。そんなに遠いところの美女が、急におじいちゃんに恋をしたりせんやろ」
などと、周囲の人を守る。
 さっそく授業でもトクリュウの話を。来週がいきなり県内私立高校の入試だから、短時間の注意を。生徒たち、よく聞いてくれました。

授業の中身は、もちろんテキストの巻末のまとめページ。
バランスよく色々な学年の内容が並んでいるところを、グイグイと進みました。
赤鬼のお面をつけて授業をして、途中、豆の小袋を配りました。
生徒たちは、レディーも、豆をバリバリと食べながら、真剣に取り組んでくれました。
 トクリュウは、外!
       福は、内ぃー♪

写真はJR大津駅。北緯35度の記念碑です。そして、滋賀県庁のポスターなど。
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の優しい赤鬼&青鬼と、先生たち。 飴玉をどうぞ♪

2025-01-31 17:36:38 | Weblog

いきなりカッキーンと冷え込みました。まあ、一年中で一番寒いタイミングですから。
八幡桜宮教室へ。駅から教室までの街路が、寒かったー。琵琶湖の方向へ向かった街路で、湖西方面から琵琶湖を渡った寒風が、真正面から吹きます。
負けぬぞ!
樋口先生、鼎先生、田渕先生に個別指導WithUの講師さんたちも。パワフルな木曜日です。
樋口先生は、鬼のキャップの凛々しい姿です。青鬼。
そこで、私は赤鬼のキャップで授業をしました。
「豆まきは土曜日です」
とのことで、赤鬼・福井クンは、飴玉を配りました。
無病息災、元気いっぱいで入試へ♪

授業では、県内の私立高校の過去問に取り組みました。
ちょっと不思議な問題、「あれっ?これ、何??」という問題があって、これを経験しておくと、もしも出会っても驚かないだろう。
出来ばえは良好。時間も余りそうですね。
これなら大丈夫ですよ。
写真は、1月から2月へと進むおうみ進学プラザです。
心の優しい赤鬼&青鬼と、先生たち。
飴玉をどうぞ♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波ですか。このタイミングでドカ雪なんかは困ります。ほどほどに。

2025-01-30 16:05:07 | Weblog

寒波…かなあ。
滋賀県の南部は、シュンと寒くなっています。しかし、ですよ、今は1月が2月に切り替わるタイミングで、一年中では一番寒い時期。キュンキュンに冷え込んで、水たまりには氷が張っていてもいい。そして雪がコンコン、ブワンブワンと降ってきて、積もってもいいのです。
これは、寒いなりにも地球の温暖化ではなかろうか。アメリカ合衆国の大統領、聞いてますか。

おうみ進学プラザは、一年中で一番のハードな2月へ進みます。入試また入試の2月。
入試があると、その前に願書を出す手続きがあって、倍率が出て、そして入試があって、その後には合格発表が続きます。
これが滋賀県の場合には、まず滋賀県の私立高校の入試。京都の私立高校と私立を2回受験するケースがあります。
そこへ県立高校の特色選抜&推薦入試があって、3月の県立高校一般入試へ。
落ち着きなさい、と言っても生徒たちは落ち着かない。そりゃあ、しかたないことです。
勉強のリズムを崩さないように、ここをサポートして、入試シーズンを一緒に歩く、一緒に走る。伴走者で、応援団です。
日曜日の受験応援の学習プログラム『NSN』では、生徒たちがバタバタしないように。

一応は、最優先でやってほしいという要望もあるらしい。
  「大地と電流をやってほしい」
       「公民の経済分野で、企業のところを…」
全部は無理かもしれないなあ。
まあ、生まれて初めての高校入試。
落ち着いて、リックスして、全力を発揮できるように。
あんまり寒くならなければいいなあ。

NHKのニュースで「フジテレビは…」と報じる。
はぁ?
何かがあって、ゴタゴタと。
私、ごく普通の現代日本人ですが、フジテレビというのは知らないのです。すみません。
富士テレビか。藤テレビ…かもしれないが、カタナカだからわかりませんね。
当該の問題芸能人男性も、知らない人でした。
昔、歌手だった人らしいが…。
詳しくないけれども、というか、ちっともわからない。
そういえば、このニュースで、ずっと昔の失敗を思い出しました。
授業で「最新の芸能界情報だって知っていますよ」というつもりで、
「エス、エム、エー、ピーが~」
と言ったら、生徒たちに笑われて、恥ずかしかった。
順番を間違えたかと言い直したが、語順の間違いではなかったのです。読み方が違う。
時代についていくのは、なかなか難しいのでした。

民放は見ないのです。そこはもう頑固で、NHKしか見ません。
まず、田舎で育って、民放は映らなかった。
次に、父から「テレビは買うが、NHK以外を見てはならぬ」と言われていた。
まあ、それで不自由は無かったですけど。
さて、テレビのこと。
NHK大河ドラマは、さすがです。名作の予感…いや、既に名作確定だそうです。
岩下志麻、名女優の名演です。北大路欣也も熱演。そして、竹下景子が登場しました。
いかりや長介もシブい役で頑張っています。
大河ドラマは、こうあるべし。
これは、一週間が待ち遠しいぞ。
以上、放送が始まった「独眼竜政宗」です。

並行して、NHKのドラマ「母の待つ里」を。
中井貴一、宮本信子。
これではもう、名作に決まっています。そこへ松嶋菜々子まで。
中井貴一は、「壬生義士伝」で、うむ、泣きました。
これもまた…。
ドラマの冒頭のローカル線。「ややっ。これは岡山県の姫新線ではないか」などと思ったけれども、東北地方でした。それでも、故郷にそっくりの景色や村です。
泣かずに見ましょうぞ。
これは、動画配信で見ています。
先に出張の新幹線で浅田次郎の小説を読んだから、この場合には「小説は良かったのに、ドラマや映画になったらダメダメじゃなあ」という心配が。中井貴一、宮本信子ならば、きっと大丈夫。小説を裏切らない。小説に負けない。こうしてドラマとともに冬が進んでいきます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校入試に向かっていくラストスパートの補習授業、名前は『NSN』です。いざ、行くぞ!

2025-01-28 15:55:19 | Weblog

受験シーズンが開幕。
連絡の1,26日の日曜日、南草津第一教室で、「さぁ、いよいよラストスパートだ。受験に向かって仕上げていくぞ」という補習授業をしました。
内容は社会科の経済分野。
あれもこれも、あっちもこっちも…たくさん注文されたのですが、一気には無理。でも、かなり詰め込みました。濃厚でしたね。そこへ暗記テストまで。
生徒たち、よく頑張りました。この調子ですよ。
連絡の2,火曜日の会議で、中3の生徒たちへの補習プログラムを相談しました。
高校入試を突破。
そして、その向こう側の高校生の青春をしっかり。
勢いをつけて、青春のド真ん中へ。そういう学習プログラムです。
地域、教室ごとに日程、時間や教科は異なりそうです。
それを取りまとめて、お知らせをします。
連絡の3,南草津第一教室では、当面、日曜日に私がバリバリと補習授業をします。
古久保先生が、学習プログラムの名前を決めてくれました。
『NSN』
  N=日曜日に、
  S=シャチョーが、
  N=何か色々と高校入試対策の授業をする。
頭文字をとって、NSNです。
さぁ、名前までもらったから、全力で突っ走るよ。生徒諸君よ、ついて来なさい。
なお、河合塾マナビス南草津駅前校の厚見先生、高校生の先輩たちにもアドバイスやサポートをお願いするつもりです。
こういう場合、河合塾マナビスは頼りになる存在。
つい最近まで高校受験のために頑張ったり、困ったりしていた先輩高校生の体験や勉強法なども、きっと栄養満点だと思いますよ。

次の日曜日は、
「入試の前日だから、生徒がそれぞれのペースで自習や質問など」
「でも、大地と電流のところは補習授業をしてほしい」
OKですとも。
第2回のNSN、「気合の大盛」理科&社会を持参のこと。
国際機関の暗記テストも、また繰り返すよー♪

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス停で声をかけられて、わぁ、懐かしい。ありがとう。

2025-01-26 08:44:06 | Weblog

南草津教室で、中3の授業。
最初に、嬉しいことレポートです。
南草津第二教室は、ここは新しい教室で、高穂中学の近くです。私はバスで南草津駅→南草津第二教室で授業→南草津第一教室へ、と移動します。
移動の途中、バス停で、通りがかりの男性に声をかけられました。
 「シャチョーですよね」
ずっと前の、もっと前、真野教室にいた生徒でした。何回か授業に行ったけど、直接に担当した生徒ではなかった。が、野球部員で、その後も膳所高校の野球部だったから、それやこれやで親しく。懐かしい。
すっかり大人、堂々たる青年でした。
声をかけてくれてありがとう。

さて、授業では「気合の大盛」の巻末の入試対策テスト(2)に取り組みました。
やっぱり苦戦です。
夏に部活動が終わって、受験勉強へ向かう。そこから秋、そして冬へと伸びてきて、それがこの時期になると、失速しているのだなあ。
過去問の迷路に迷い込んだり、ハイレベル問題の迷宮に入り込んだり。
ここを、ごく普通の勉強、オーソドックスな勉強へと戻していきますよ。ベストの状態、普段のリズムに戻して、さらに伸ばして、勢いをつけて入試へ。

飴玉を追加しました。
ミルク味の飴玉が好評のようです。

日曜日に、中3の補習授業を開始します。
仙台への出張でアドバイス、ヒントをいただいて、早速スタート。
【おうみ進学プラザ+河合塾マナビス・チーム滋賀】で先生たちが協力して、生徒たちを志望校へ、その先の青春へと推して、引っ張っていきますよ。
高校生の先輩たちからのアドバイスももらえたらいいな、と思っています。
初回は、古久保先生からは、社会科の経済分野をやるように、という指示。
 「もう、経済を全部!」
いや、それは、そんなに一気に…。はい、頑張ります。

写真の後半は、さぁ、この電車は何でしょうか。
あ、難問過ぎてわかりませんね。無理難題。
この難題は、何だい。
栃木県宇都宮市の路面電車です。日本では75年ぶりに、新しく建設されて開通したそうです。オーストリアの市内電車に似ていて…知らんけど…オシャレです。
仙台市への出張の帰途、新幹線を宇都宮駅で途中下車して、始発から終点まで往復しました。
1,一日乗車券1000円ナリを買いましたが、往復では800円でした。うむ。
2,郊外にはホンダの巨大工場が。関東北部の機械関連の工場群を走りました。
3,写真の川は、鬼怒川(きぬがわ)です。初めて見ました。
4,宇都宮といえば、浜松、宮崎と「ギョーザ消費量の日本一」を競っているギョーザの街です。急いでいたから、食べていません。ギョーザの本場なのに、残念なり。次回こそ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きい飴玉が残っていく。

2025-01-25 10:45:29 | Weblog

中3クラスの授業レポート。
「気合の大盛」の理科、前半部の巻末にある「入試予想問題(2)」に取り組みました。
1,中1と中2から選んだ良い問題が、バランスよく並んでいます。
2,生徒たち、意外に苦戦。
難しくて解けないのじゃなくて、「あっ。しまった」とか「わぁ、そうでしたね」という失敗をする。いや、ほんまにミスが多かった。
3,「電流」で苦労していた。久しぶりであわてたのか、ちゃんと問題を読んでない。
頭で考えるだけでは解けないよ。指示されている回路図を描いてみれば、なんのことはない簡単な問題です。ゆっくり、ていねいに、確実に。
この時期に、フワフワと力が抜けたような状態になるのだなあ。毎年、そういうことがあります。
ここでちゃんとリズムを取り戻さねば。
【各教室の担当者へアドバイス】
「気合の大盛」前半部の巻末ページは、良い問題が多い。色々な分野からバランスよく編集してあるから、活用しましょう。
特に理科、入試予想問題(2)がオススメです。
オリジナル版「プラザ・トレーニング」社会の巻末p58、国際機関のところ、UNESCO、WHO、WTOのページもぜひ。

飴玉を追加しました。
生徒たちは、好みの飴玉をさがします。
 「これは美味しいかもしれんけど、この大きさは…無理!」
 「たぶん休憩時間にはとけんけど、マスクしとるから見えんやろ」
などと楽しそうでした。そして、小さい飴玉を選んでいました。
おーい。大きい飴玉ばっかり残ってしまうぞー。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週よりも、もっと大きい飴玉ですよー♪

2025-01-24 14:25:56 | Weblog

アメリカでトランプ大統領の政権がスタートしました。
大統領令を次々に。三権分立で、大統領は行政権を握っていても、立法権は議会にあるのですけど、わかっておられますか。モンテスキューの「法の精神」…あの人物は知らないですか。
まあ、それで騒ぎになればいい、という姿勢ですよね。
 WHO世界保健機関から脱退。
 地球温暖化防止のパリ協定から離脱。
 石油、石炭、天然ガスなど化石燃料を「掘りまくれ!」と。
 ジェンダーの件でも「アメリカ合衆国には男性と女性の2種類しかいない」と、きっぱり宣言。アメリカ合衆国では公式な文書に、男性M、女性F、どちらでもないXの3つがあるそうですけど、うむ、それが男性と女性とになります。ここは、まぁ普通か。私には理解しやすいです。
 DEI(多様性を尊重する考え方)は、排除する。これもバッサリと。
     *DEIは、性別や人種、性的マイノリティなどに配慮することで、多様性や公平性などを尊重した組織や社会を目指す取り組みのこと。
必要だという意見と、いくらなんでも行き過ぎじゃないかという意見があって、トランプ大統領の支持者は反DEI。

メキシコやカナダは関税のこと、移民の流入のことなどで、早くも困惑しています。
日本は、太平洋の向こうの「対岸の騒ぎ」ですが、いずれ火の粉がババーッと。

BSニュースに、大統領が執務室で部下に
  「スペインは、BRICS(ブリックス)に加わっているのか?」
と質問するシーンがありました。
はぁ?
 B=ブラジル、R=ロシア、I=インド、C=中国、S=南アメリカ ですけど。
もしかすると、Sをスペインと勘違いしたのかい。まさか、そんな。
地理に弱い大統領だからなあ。日本のJを「ジャマイカか?」などと言い出さないか、心配です。
アメリカのマイノリティ保護が行き過ぎて、白人が不満を、というのは、まあそういうこともあろうかとは思いますが、逆方向に大きく振れてアメリカ在住日系人の身内が圧迫されるのは困る。そのあたり、本当に心配しています。

2月が間の前に来ました。
ここで加速しますよ。
今日も私の担当クラスで、テキスト「気合の大盛」の巻末まとめ問題をパワフルに。かなりてごわいページもあるが、そこを頑張ってもらおう。
入試の直前になってバタバタ、ウロウロして失速する生徒がいますが、そんなことにならないようにグイグイと。さいわい生徒たちは順調に走っています。このまま春へ駈け込んでもらうからね。
なお、途中の休憩時間は飴玉タイムです。先週は飴玉が大きすぎて「休憩時間の5分では溶けない!」とブーイングでした。はい。今週の飴玉は、もっと大きいからね♪

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い小さな春の使者・オオイヌノフグリが咲いていました。さぁ、春の玄関へ♪

2025-01-23 21:45:16 | Weblog

今日は1月23日、木曜日。
ラジオ体操の日です。
理由は、イッチ、ニィ、サン♪ だからです。みなさん、元気よく体操をしましょう。健康にもよろしいですよ。
*個人の推定と、感想です。そんな日、あるんかなあ。

で、調べてみました。が、どうもパッとしませんね。
 〇アーモンドの日
*一般的に日本成人女性のアーモンド摂取目安量は1日23粒とされていることから、カリフォルニア・アーモンド協会が「1日23粒」を1月23日と見立てて記念日に制定しております。アーモンドにはビタミンEが他の食品よりも多く含まれているため、抗酸化作用、老化予防、AGEsの排出に役立つとされております。
そして、
AGEs(エージーイー)とは、食事などで過剰に摂取した糖とヒトのカラダを主に構成しているタンパク質が結びつくことで体内に生成される老化物質の一つで、最終糖化産物(Advanced Glycation Endproducts)と呼ばれています。
もう、何のことかわかりませんね。
アーモンドって…
アーモンドチョコレートを食べればいいのか。
それにしても、女性はアーモンドをたくさん食べるのだなあ。 
 〇花粉対策の日。
 〇めかぶの日。 めかぶ、海藻のメカブ?

こうして調べてみて、やっぱり「ラジオ体操の日」がいいと思います。

1月の終盤へ進む。
おうみ進学プラザは、この時期の生徒たちをグイグイと引っ張って、パワフルに推す。そういう学習プログラムを増設します。
言うばっかりではいかん。そういうわけで、私、次の日曜日に、割り込み押しかけの中3の補習授業をしようと考えています。
この時期だから、やっておかねば。
そういうページがあるのです。
【社内連絡】
1,テキスト「気合の大盛」の前半部の巻末、後半部の巻末はいいですよ。ここを残すのはもったいない!
2,オリジナル版「プラザ・トレーニング」の社会科の巻末にある国際機関の略称を、ぜひ。もとの英語表記も書いておきました。暗記だけじゃなくて、理解も大事ですよ。
よく「入試が終わったら、こんなものは忘れていいから」などと言いますけど、それはダメです。そんなのでは理解できないし、そもそも暗記もできないじゃろう。
「ああ、そうなのか」と理解して、そして重要な語句は暗記する。
そうでないと、勉強じゃないからね。

写真のキリリッとした制服姿は、河合塾マナビス膳所本町校の小西先生です。

道の駅へ自転車で春菊を買いに行ったときに、途中の農道で見つけた春。
青い春の使者・オオイヌノフグリが、早くも咲いていました。
ナズナは、あれは強いから、いつでも咲いています。
さぁ、春の玄関へ♪

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする