牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

「能登の地酒市」の道路を隔てたところに「日本橋日枝神社」。「白雪」「ぬ利彦醤油」も積まれてました。

2025-02-10 11:33:35 | BTP48あるいは積み樽データブック




先の土曜日はお仲間が企画した「能登の地酒市」の様子を見に茅場町まで走って行ったのですが、会場につくとまだ開場前。
とりあえず時間調整で新川大神宮までひとっ走りして戻る途中、茅場町駅の証券会館の裏辺りにちょっと大きめの神社を発見して寄ってみました。





こちら日本橋日枝神社という神社で、「(山王の)日枝神社の摂社」「神幸祭の御旅所」という位置づけらしい。
(戻ってからネットを見ると山王日枝神社のHPにもちゃんと紹介されていました)

目を引いたのは、立派な社殿の前に「白雪」の酒樽と「ぬ利彦醤油」の缶が積まれています。








なぜ「白雪」「ぬ利彦醤油」なのかは良く判りませんが、この日本橋日枝神社のHPの冒頭映像にも両者が出ているので、定番になっているのかな。
「ぬ利彦醤油」の積み缶(と言うのかな?)は富岡八幡で見掛けた覚えがありますね。今度ぬ利彦さんにお会いしたら経緯等を聞いてみましょう。

そういうわけで発見!した日本橋日枝神社を参拝後、実は道路を隔てたところにあった「能登の地酒市」に戻ってみると、、、





いや、大盛況でした。
(何でも朝のNHKニュースでも紹介されたようです)
その場で買ったおつまみと試飲エリアには座るスペースも設けられているのですが、そこは満席状態。
皆さん蔵元さんなどと楽しそうに話されていました。

試飲は一綴り5枚のチケット制なのでジョギング中でもあり断念。
生酒も気になったのですが荷物にもなるので、結局蔵元さんがお見えになっていたミニボトルのお醤油・いしるを買って帰りました。

主催者の皆さん、蔵元の皆さん、お疲れさまです。
忘れないように応援し続けます!!!




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジですか?等身大のワインセラー

2025-02-07 15:15:14 | 酒の道具など




とうしん-だい【等身大】

(1)肖像・彫像などが人の体と同じ大きさであること。
「―の立像」
(2)飾ったり、おとしめたりしていない、ありのままの姿。
「―のアメリカ」


ネット『大辞林』での「等身大」という言葉の説明ですが、これはどうこうことなのでしょうか。





ワインセラーの等身大




「ワインセラーに難色を示す家族もコレならOK」ともありますが、説明にはこうある。

・ワインセラーを置きたいけど部屋が狭くて置き場所がない

・大きなものは圧迫感があって空間に合わない

・そもそも妻は「どこに置くの!?」と難色を示している…


??ですが、要はこれはワインセラーと同じ大きさ、見た目の段ボール箱のようです。

ワインセラーを検討し始めたときに直面するサイズや設置場所、家族の了承問題を解消する収納ボックスです。





これでワインセラーの置き場所を決めて、決まったら「ワインセラー風段ボール」として、雑貨などを入れるということらしい。

価格はクラウドファンディングサイトの「Makuake」で1,300円。

洒落か冗談かと思ったら、これを買うと同じデザインの本物のワインセラー(98,000円かな)の割引券(2,000円)がついてくるようです。



↑本物のワインセラー「サカリュエ 潤金」

失礼いたしました。マジのようですね。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大盛況の「泡盛文化祭」。「割るならハイサワー」はノンアルコールの割り材なんですよ!!

2025-02-06 12:18:28 | 酒のご紹介


今朝の日経。





ノンアルコール、アゲアゲという記事ですが、これを見て一週間前にご紹介した、「泡盛文化祭(@インテリジェントロビー・ルコ)」を思い出しました。

去る日曜日の開催で、ロビースタッフの支援がてら様子を見に行ったのですが、150人(主催者発表)+スタッフ・蔵元30人くらいという大変な盛況ぶりでした。



主催者X



そんな「泡盛文化祭」の一つの企画がC会議室を使った「3年C組 秀子の部屋」。
「割るならハイサワー」の博水社の田中秀子社長がいらして、ハイサワー+泡盛について語らったり飲んだり。






一部でファンの多い、(不適切にもほどがある)ビキニカレンダー。
(もちろん、終了後には撤去)





会の終わりにちょっと社長とお話ししたのですが、泡盛文化祭に来る方でも「ハイサワーが割り材」で「ノンアルコールであること」を知らない人が少なからずいる(いた)そうです。

皆さん「割るならハイサワー」の歌は結構知っているし、ちゃんと「割るなら」とうたっているのに、「アルコールが入っていると思っているらしい。

逆に商売をしていると、味が付いている割り材、中でもオロナミンCなどそのままで飲むものではなく「割って飲む専用の割り材」って、ビールメーカーなどが出している飲食店用の物を除くとホッピーとハイサワーくらいしかないので知名度も抜群かな、と思っていたのですがそうではないようです。

ただ、「ホッピーの方がノンアルコールって知られているようだなぁ」と愚痴もこぼされていましたが、冒頭記したようにいまノンアルコールはアゲアゲ!!再度ブレイクしますよ!!





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景観・環境に配慮した結果が都市のいびつな景観に?

2025-02-05 11:50:31 | 神楽坂とインテリジェントロビーの徒然



先週かな、同じ筑土八幡町内で建築中のビルが竣工式を迎えていました。





こちら、飯田橋のあちら(千代田区側)にある日本歯科大東京短期大学の校舎。
元々は朝鮮新報の本社があって、20年位前に移転した後に日本歯科大が取得し、「神楽坂上フィールド」と称するフットサル兼テニスコートを設置していたのを満を持して?校舎が出来上がりました。

その頃の記事はこちら

おめでとうございます!!なのですが、この校舎を筑土八幡の交差点から見るとこんな感じ。





右側はこちらも3年ほど前に新築なった、医薬の治験業務を行っている会社の本社ビルなのですが、どちらのビルも手前側と右奥側が斜めになっています。

これは恐らく建築基準法上の斜線制限(とか日影規制とか)によるものと思われ、文字通り角が斜めに削られていて、船が2隻並んでいる感じに。
(ちなみに、ウチの社屋の屋上への塔屋も同様の経緯で斜めになっていて、ブルー系の塗装とも相まって「全体として船に見える」という話もありました)

こうした規制は、近隣の景観や環境に配慮するためのものだとは思いますが、不自然にカットされた建物が並んでいるのは逆に全体としての都市景観を損ねている側面もあるという気もします。

欧米の制度は知りませんが、もうちょい建築デザインに自由度が有るような制度にすればよいのに、と思う筑土八幡町の民でした。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーテッドモルトのスモーキーさは「フェノール値」で決まるようです

2025-02-04 12:32:41 | 附属酒類経済研究所



昨日触れた、スコットランドのアイラ島のアードベッグというスコッチウイスキー。

スモーキーさで有名なわけですが、調べてみると「正露丸」「病院の匂い」「ヨウ素液」「クレゾール」など、飲み物(食べ物)に使うのはどうなのかな、という表現が並んでいますが、トータルでは評判が良いのがアードベッグのアードベッグたる所以なのでしょう。

こうした香りは、元々は原料となるモルト(大麦麦芽)を乾燥させる工程でピートを熱源にしたことから(自然に)ついたもので、現在ではピート由来の香りがついた原料「ピーテッドモルト(ピーテッド麦芽)」を作るためにピートでいぶすという工程を踏んでいるようです。

いわば「香りの後付け」で、これについて思うところは別の機会に記すとして、このピーテッドモルトの香の強さを計測した「フェノール値」という数値があるようです。





数値が大きいほど薫香は強くなるらしい。
これはあくまで原料のモルトの話で、フェノール値だけでが出来上がったウイスキーのスモーキーさが決まるわけではないようですが、ものの本によれば大体こんな感じらしい。

10ppm以下:ライト
25ppm程度:ミディアム
40~50ppm:ヘビー

で、実際のウイスキーとの関係だと昨日のアードベッグは約55ppmということなのでまさにヘビーピート。
村上春樹のエッセイで出てくるラフロイグも45~50ppmという数字が出ていますからこれもヘビー。

同じく出てくるボウモアは25ppmなのでミディアムということになりますね。

ちなみに「フェノール値の高いウイスキー」的な検索をすると、アイラの「オクトモア」というのが出てきて、フェノール値は何と130ppmとも。

どんな香りなんでしょうかね。怖いもの見たさで試してみたいです。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする