牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

酒米の雑味を分解!したアミノ酸はどこへ行くのでしょうか?

2024-11-12 14:57:44 | 附属酒類経済研究所



昨日話題にした、お米を削って(精米して)雑味をなくすのではなく、表面近くに分布しているタンパク質を分解することで雑味をなくす、という「かもし香」

もう少し調べてみると、蔵元さんである上越市の小山酒造店さん、新潟酒造組合のページにこう紹介されていました。

2021年に事業承継が行われ、阿賀野市にある「バイオテックジャパン」が、槽(ふな)搾りや瓶燗火入れなどの伝統の技を守りつつ、乳酸発酵による米の低タンパク化などを取り入れた新しい酒造りに挑戦している

なるほど、そうなんですね。

で、関連ページに貼ってあった図によると、やはり洗米の前の段階でお米のタンパク質を乳酸発酵で分解するようです。





このプロセスが、事業承継に関与した「バイオテックジャパン」さんの技術で、説明を読むと腎疾患の患者のためのタンパク質調整米の開発技術が使われているようです。

いや、カッコイイです。

その上で気になるのは、タンパク質を分解した先は?ということ。
手品ではないので分解されて「無」になることはないでしょう。
普通に考えれば、タンパク質を分解するとアミノ酸やそれがつながったアミノ酸ペプチドになると思われますが、これらは雑味ではないですが、色々と味がしそうですよね。

すると、その分、旨味や複雑味が出そうですが、この「かもし香」はどちらかというとすっきり系
分解されたアミノ酸やペプチドは溶けて流れ出て使われないのかな?(もったいない)
あるいはサプリばやりの昨今なので、これらはアミノ酸サプリみたいな形で別途利用されるのか。

それならそのままお酒にして、「健康に良いお酒」として売るのもいいかも。

以上、アミノ酸の妄想でした。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒の加水(割り水)って歴史的にどうなのよ?

2024-11-08 16:47:39 | 附属酒類経済研究所


何日か前に連載?した、伊丹から江戸までヨットで樽酒を運ぶ「伊丹諸白 下り酒プロジェクト」ですが、ヨットの入港前に白雪の社長さんと日本の酒情報館の館長さんとのミニ講座/トークセッションがありました。
自分も新川大神宮でのお待ち受けの前にちょっと顔を出したのですが、会場は立ち見は出ないものの満席。





重鎮お二人による多岐にわたるお話、皆さん興味深げに聞いておられましたが、個人的に面白かったのはお酒の加水の話

「原酒」の説明から現在でも行われている蔵元さんでの加水になり、その流れで樽での輸送が基本だったころの酒屋(問屋)での「加水して売る」という話になりました(曰く「これが利益を上げる商いの基本」とも)。

自分も根拠はさておき色々見聞きしてますよ。

例えば

昔は樽で原酒を仕入れ水で割って客に供した

加水の塩梅が問屋の腕の見せ所

白鷹は割っても良い味を保ったのが評価された

水で割るのは鎌倉河岸の豊島屋さんが始まり

水が多すぎて金魚が棲めるくらいの薄い酒を「金魚酒」と悪口を言った


とか。

問屋の生まれの日本の酒情報館の館長さんも、親が割っても美味しいお酒のことを「割りの効く酒」と言っていた、と思い出話をされていました。

ただ、考えてみると、お酒は国税の関与も厳しく、加水はデリケートっぽいし、上掲の「金魚酒」も調べてみると、太平洋戦争前後の時期をはじめとする物資のない時期から使われているようで、歴史的な整理は出来ていないような感じ。

冬休みの宿題、ですかね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神嘗祭附属?のお祭り「御酒殿祭」と日本酒の日の関係

2024-10-18 11:10:34 | 附属酒類経済研究所



昨日の新川大神宮の例大祭
これもまた昨日記したように、その由緒から伊勢神宮の神嘗祭と同じ日に催行されるのですが、その神嘗祭について宮司様が昨日、「伊勢神宮のお祭りの中で最も重要なお祭り」と説明されていました。

とても大事なお祭りだということには疑いはないのですが、他にも新嘗祭とか春の大祭とかもある中で、「『最も』重要」と言われると伊勢神宮自体でそのように称しているのか気になってホームページを見てみました。




神嘗祭

収穫に感謝し新穀を奉る神宮至高の神事

年間1500回に及ぶ神宮の恒例のお祭りの中でも、最も重要なお祭りが神嘗祭です。

おぉ、まさにそう書いてありますね。失礼いたしました。

神嘗祭は、その年に収穫された新穀を最初に天照大御神にささげて、御恵みに感謝するお祭りで、由貴大御饌と奉幣を中心として、興玉神祭、御卜、御神楽などの諸祭を行います。
さらに附属のお祭りとして、春に神宮御園で行われる御園祭、神宮神田で行われる神田下種祭、秋の抜穂祭のほか、御酒殿祭、御塩殿祭、大祓があり、神宮の年間の祭典は神嘗祭を中心に行われているといっても過言ではありません。


「神宮の年間の祭典は神嘗祭を中心に行われている」ともありますし、「附属のお祭り」というのもあるんですね。
業界的には「酒」の字がつく「御酒殿祭」が気になります。
「恒例行事」というのを見てみましょう。





御酒殿祭(みさかどのさい)
6月1日
内宮神楽殿の東側に隣接する御酒殿において、6月の月次祭の由貴大御饌にお供えする御料酒(白酒・黒酒・醴酒・清酒)がうるわしく醸成できるよう、また全国酒造業の繁栄を御酒殿の神にお祈りします。


なるほど、ですが、「6月の月次祭の由貴大御饌にお供えする御料酒」とあり、神嘗祭との関係には触れられていません。
そこで「近々の行事」的なページを見ると、10月1日にも御酒殿祭がありました。

10月1日
内宮神楽殿の東側に隣接する御酒殿において、神嘗祭の由貴大御饌にお供えする御料酒(白酒・黒酒・醴酒・清酒)がうるわしく醸成できるよう祈願し、あわせて全国の酒造業の繁栄をお祈りします。

なるほどなるほど、です。

ちなみに10月1日と言えば業界的には「日本酒の日」ですが、これと何か関係はあるのかな?
こちらも酒造組合中央会のページを見たのですが、「今は7月から翌6月までの「酒造年度(BY)」が昔は10月始まりだった」というのと「10月の干支の「酉」に因んだ」辺りが出ていましたので違うようです。
(まあ御酒殿祭は年に何度かありようなので10月1日に特定する話でもないけど)


ただ、どちらもちょい苦しい説明?だし、正直この御酒殿祭に因んだ、という方がしっくりくる気もしますね。
(もしかしたら実は御酒殿祭で、宗教色が??ということで別の由緒に?)



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリン(キリン・シーグラム)のウイスキーは?富士山麓はジャパニーズ基準ではなかった。。。

2024-10-16 14:56:42 | 附属酒類経済研究所



ニッカさん、サントリーさんと来たので、NBメーカーさんのウイスキーとしてキリンさんも。

キリンさんのウイスキーは以前は「キリン・シーグラム」という会社がやっていました。
アメリカのシーグラム社との合弁で、という理解で、「ロバートブラウン」などがありましたが、同時に御殿場蒸留所も所有し、ウイスキーも製造

ホームページを見たら、「ロバートブラウン」も昔は輸入原酒のブレンドで造っていたのが今では「富士御殿場蒸溜所で造られたモルト・グレーン原酒と海外産の原酒をブレンドすることで完成します」となっていました。
ふーん。

そんなキリンさんのウイスキーですが、ホワイトホースなどの輸入洋酒ではないブランドは5つのようです。





先ほどのロバートブラウンに加え、「キリンジャパニーズウイスキー富士」「キリンウイスキー富士山麓」「キリンウイスキー陸」そして「オーシャンラッキーゴールド」

このうち、「キリンジャパニーズウイスキー富士(シングルモルト、シングルグレーン、ブレンデッド)」は名前にもあるように「当商品は、日本洋酒酒造組合の定めるジャパニーズウイスキーの表示基準に合致した商品です」だそうです。

一方、ジャパニーズが冠されていない「富士山麓」や「陸」は、(富士御殿場の原酒がキーのようですが)「当商品は、厳選した海外原酒を一部ブレンドしています」ということです。

ということで、キリンさんはこう

(★がジャパニーズ基準)

キリン シングルモルトジャパニーズウイスキー 富士 700ml★
キリン シングルグレーンジャパニーズウイスキー 富士 700ml★
キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士 700ml★
キリンウイスキー 富士山麓 Signature Blend(シグニチャーブレンド)
キリンウイスキー 陸
ロバートブラウン
オーシャンラッキー ゴールド


「富士山麓」は評判も良いし、てっきりジャパニーズだと思っていたのですが、そうではないのですね。
(というか、繰り返しになりますが、純然たるジャパニーズであるかどうかはあくまで評価の一要素に過ぎないようですね)





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントリーウイスキーのジャパニーズウイスキー基準一覧。角瓶もジャパニーズだった。

2024-10-11 11:37:57 | 附属酒類経済研究所



昨日はニッカウヰスキーさんのホームページから、それぞれの銘柄がジャパニーズウイスキーかどうかについて整理してみました。

手を抜くわけではないですが、サントリーさんでも同じことをとホームページを見てみたら、こちらも種類ごとに分類され、それぞれにジャパニーズウイスキーの基準に合致しているかどうかが記載されています。



興味深いのは、ニッカの、
日本洋酒酒造組合の定めるジャパニーズウイスキーの表示基準に合致した商品です

という表記に対し、サントリーは
日本洋酒酒造組合の定めるジャパニーズウイスキーの表示基準に合致した製品です

と、一字一句同じと見せかけて、最後は「商品です」ではなく「製品です」となっています。
(なんでだろう)

また、ジャパニーズでないものに関し、ニッカは
当商品には、一部輸入原酒を使用しています」という記載がついています。

サントリーは
本製品はモルトウイスキー及びグレーンウイスキーに加え、グレーンスピリッツを使用。

判ったような判らないような、ですが、サントリーには輸入云々という言葉はないので、日本で蒸留しているけれどグレーンスピリッツを使っている、ということなのでしょうか。

それはさておき、サントリーでジャパニーズウイスキーの基準に合致しているのは下記のうちの★付き

【モルト】
山崎★
白州★

【グレーン】

知多★

【ブレンデッド】
響★
ローヤル★
スペシャルリザーブ★
オールド★
角瓶★
ホワイト
トリス
レッド


ニッカの場合とは異なり、多くが「ジャパニーズ」基準
お手頃価格帯の角瓶もそうなんですね。

日本の(モルト)原酒が高価と言うより、メーカーによって生産量も違うし、持っているところは持っている、ということなのでしょう。

サントリーさんは強し、です。
(ちなみにニッカさんとの規模の違いってどんな感じなんでしょうかね)





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

clariとかclairetとかclaretとか、クレレ問題を思い出しました(ルネサンス音楽の酒の中のワイン)

2024-09-23 16:46:54 | 附属酒類経済研究所
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



連休3日目の今日は涼しくて過ごしやすかったですね。
久しぶりに冷房もかけずに部屋に空気を通し、棚の整理をしていたら、こんなCDを発見。



IN VINOというタイトル。
副題はIL VINO IN MUSICA TRA XV e XVI SECOLOとあります。

イタリア語?はよくわからないのですが、「酒の中に真実あり」も「IN VINO」なので、たぶんその関係。
副題は「音楽の中のワイン~15世紀から16世紀」という感じでしょうか。

ライナーノーツも良く分からないけど、知ってそうな単語をつなげると「昔から音楽とワインは切っても切り離せない」とか、「教会ではワインは厳かなものとしてに、世俗では楽しいものとして」的なことが書いてあるようです。

、、、、と考えながら、「これ、以前もネタにしたような、、、」と思い出し、調べてみると、8年前!に触れていました(こちら)。


ただ、その時は「こんなCDを買った」というのと「良く分からないので曲の原題を」で終わっていました。

今見ても各タイトルは??ですが、少しは進歩したのでしょうか。
「良いワインは残せません」とか「さあ、飲もう」というようなタイトルは解読できた中、その他気になったのはこれらのタイトル。

Ave color vini clari

Nous boirons du vin clairet

Quand je boy du vin claret


clariとかclairetとかclaretとか、微妙にスペルが違いますが、中世のシャンソンとかに出てくる明る透明な赤ワイン(ロゼワイン)を指すというクレレのことのようです。

確かこのクレレ、以前師匠のバンドがルネサンス音楽のコンサートでやった曲のタイトルにもあって、それが何か、師匠の留学仲間の情報も交え議論?したのですが、結局結論は出ていない。
(ので、ネタにはしていないような)

、、、というのを思い出しました。
宿題ノートに書いておきましょう!!




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュートンのリンゴの木のリンゴは美味しいのか。

2024-09-19 11:51:17 | 附属酒類経済研究所
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



一昨日昨日と(小石川植物園の)メンデルのブドウの木を話題にしましたが、不公平?なので、今日はニュートンのリンゴの木について。

実は日本各地に株分け(枝分け)されていたというメンデルのブドウ同様、ニュートンのリンゴも各地に分けられているようです。

ざっと見、ブドウよりも幅広く、三井グループとか民間にも拡がっているようです。
それもあってか、「実がなりました」という情報などもちらりほらり。

「青森りんごTS導入協議会」さんが関与している、「りんごに関する色々なことを楽しく学ぶことができるバーチャル大学」と銘打った「りんご大学」というサイトではこんな記事も出ていました。





りんごパラダイス vol.29『りんご「ニュートンの林檎」を食べてみました』



ネットを見ると美味しくないという評判ですが、個人的には不味くもないなぁと思いました。
「紅玉」と同じ種類の酸味で、甘味はほとんど感じられません。
香りは青臭く、未成熟で若いりんごを食べているようでした。

商品価値がないりんごかもしれませんが、歴史的価値のあるりんごだと思いますので、後世に残してほしいりんごの一つです。


なかなか辛口な感想ですが、静岡県立科学技術高等学校のブログでは校長先生がこんな記事を。

ニュートンのリンゴ☆味見しました





8月29日(月)放課後、先週、収穫したニュートンのリンゴの木に実ったリンゴを試食しました。

赤く熟したリンゴ、見た目はとても美味しそうです。





ニュートンも食べた?リンゴを試食。
ほんのりと渋みがあるものの、予想していたよりも普通のリンゴの味でした。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」


そうです。可能性ですよ!

「商品価値、ない」ではなく、そこに付加価値をつけるのが商売。
シードルとかカルヴァドスにもしてみたいし、リンゴの実、下さい。
(メンデルのブドウワインよりも実現性がありそう)



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メンデルのブドウ」のワインは実在しました!!

2024-09-18 11:38:52 | 附属酒類経済研究所
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




小石川植物園のメンデルのブドウの木に(ちょっとだけど)実がなっていた

⇒食べたいけどご法度なので、他にもないのか調べてみると、実は日本各地に株分け(枝分け)されていた

というのが昨日までの話。

それならワインも、と思ったら、既に実例があったようです。





大分農業文化公園は、メンデルブドウを栽培し、ある程度収穫できたというので、それからワインを作られました。(略)その後、メンデルワインは日本メンデル協会の私宛にも届けられたので、今回の講演者であり、酒類のオーソリティーである吉澤 淑博士他と試飲させてもらいました。

2010年の「日本メンデル協会通信」というペーパー。
いいなぁ。どんな味わいだったのでしょうか?

吉澤博士の評価は、シルバニアーか、それ以前の古いタイプのブドウでそういった意味で大変珍しいという評でした。そして、実はこのメンデルブドウの品種が特定されていないので、吉澤博士の後輩に当たる(独立行政法人)酒類総合研究所の後藤奈美博士に、遺伝子プローブで同定を依頼中です。

「シルバニアー」というのはアルザスとかドイツとかオーストリアのワインにある「シルヴァーナー」でしょうか。



で、さらに調べると、同じ2010年に東大理学部のニュースに出ていることも判明。





「「メンデルのブドウ」からワインができました


記事からはこれも同じワインのようですが、写真が出ているのと、「1株に稔った21キロのブドウをワインに加工」という量的な情報も得られました。

ちなみに、5年後に先ほどの「日本メンデル協会通信」でワインへの言及がありました。

筆者が小石川植物園長であった時代から度々メンデルブドウからワインを作ってはどうかということは何度か言われておりました。小石川では見ていただくための植栽であるので、それはできません。しかし、各地の公的機関には求めに応じて株分けを行っているが,その内大分県杵築市大分農業文化公園ではワインを非売品で作られ、我々も提供を受けたので一部は小石川植物園に贈り残りは試飲させていただきました。


これも同じワインのようですね。ただ、追加情報も得られました。

ワインの専門家によると、ブドウの品種は古いタイプの品種であろうということでした。しかしながら、なおその品種名は(独法)独(酒類総合研究所理事後藤奈美博士の東欧圏の遺伝子プローブの調査によっても判明しておりません。

そうですか、品種は明らかにはなっていないんですね。
それもまたメンデルのブドウ、ですよ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これならワインの可能性も!! 各地に株分け(枝分け)されていたメンデルのブドウ

2024-09-17 13:08:00 | 附属酒類経済研究所
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



昨日、小石川植物園の「メンデルのブドウ」に実がなっているのを見て、これでワインを、とか思ったお話。
さすがに植物園のブドウの実を「下さい」とも言えないし、ということで思ったのが、「他にもメンデルのブドウ」って聞いたことがあるような無いような。

ググってみると、思いのほかありました。


横浜市こども植物園


1913年に植物学者・三好学が、その修道院を訪れた際に贈呈されたブドウを東京大学付属小石川植物園で挿し木繁殖したもので、当園には1993年12月に導入されました。


宇部にある、「ときわミュージアム 緑と花と彫刻の博物館」でも。
こちらは実が沢山なっている!!!


昨年は、実ができなかったのですが、今年はたくさん花が咲き、たわわに実りました。
ここからさらに大きくなってくるのでしょうか?楽しみですね。



「東洋一」とも謳われた東山動物園って、実は「東山動植物園」だったんですね。


東山植物園では、2010(平成22)年に東京大学附属小石川植物園より大切な分株を譲り受け、由緒ある植物を広く市民に見ていただきたく展示しています。


東京にもありました。
新交通「日暮里・舎人ライナー」の先にある舎人公園


 メンデルは良いブドウ酒を作る為にブドウの品種改良にも力を入れていたそうです
 ここにあるのは小石川植物園から譲り受けた由緒正しいブドウです



どこも小石川植物園からの株分け(枝分け)のようですね。
(いや、大事な役割です)

学校にも株分けされているようです。

常翔学園中学校・高等学校


2009年に東京大学の小石川植物園から譲り受けてきたメンデルのブドウの木(詳しくはこちら)ですが、4月末からつるの誘引をしなければと気になっていました。昨日遅ればせながら周りの雑草抜きなどと併せてやっとすることができました。



いやいや、各地にあるんですね。
(もちろん)公的な性格の機関ばかりのようですが、これだけ広まっていると、実を口にしている人はそれなりにいそうですし、ワイン醸造というのも夢物語ではないような気がしてきました。

ウチも関係している奨学金財団(升本学術育英会)の学生の教育の一環として、、、、はちょっと無理かなぁ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎上転じて法制化が進む?「ジャパニーズウイスキー」問題

2024-09-13 11:26:59 | 附属酒類経済研究所
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



先般も話題にしました「ジャパニーズ・ウイスキー」問題ですが、そろそろメディアネタになりそうですね。


今朝のネットニュース





「丹波」名乗るウイスキー、地元醸造に思えないと疑問の声 酒造会社釈明「誤解与えたので対応考える」

兵庫県限定で販売されている「丹波ウイスキー」について、地元で醸造されたか確証がないので扱えないと酒屋が貼り紙を出していたとX上で投稿され、波紋が広がっている。

このウイスキーを製造・販売する「四季酒造」(同県丹波市)は、「以前に造ったものを一部入れたが、提携蒸溜所のも混ぜている」と取材に説明した。混ぜたものは海外産の可能性もあるといい、「ジャパニーズウイスキーはうたっていませんが、誤解を与えていますので、今後の対応を協議中です」と明かした。



蔵元さんの「釈明」含め、典型的な「ジャパニーズウイスキー」騒動ですが、特記すべきは、昨今の情勢ゆえなのか、炎上速度の違い
先ほどの記事の続きです。

一部の酒屋が「地元醸造の確証が得られない」と販売中止に
貼り紙の写真は、2024年9月11日にX上で投稿された。

その内容によると、酒屋は、四季酒造の丹波蒸溜所で醸造・蒸溜・貯蔵を行っていると聞いて、丹波ウイスキーの取り扱いを始めた。その後、蒸溜所を見学しようとしたが、忙しいと断られ、現地を見に行くと、人の出入りはほとんどなかったという。酒造側からは、市内で移転先を探していると説明を受けたが、説明があやふやで地元醸造の確証が得られず、取り扱いをいったん中止にしたと告知している。

この投稿は、7万件以上の「いいね」が集まり、大きな反響を呼んだ。ウイスキー愛好者らからは、丹波蒸溜所に実態があるのかなどについて、様々な情報が寄せられて関心を集めている。

当該のXを探してみると、これのようです。





9月11日の午後2:10の投稿。
今日は9月13日ですから、2日足らずで1,358万の表示、7.9万の「いいね」⇒ネットニュースでの騒動
コタツ記事のネタとしても面白そうだし、追随記事なども出そう。

この蔵元さんのことは初見ですが、以前から立ち上げ期の蒸留所などでの「輸入原酒使用だけど日本産ウイスキー」「それって合法だしブレンドも大事だけどちょっと変」「業界でスコッチ同様の自主基準」「自主基準で良いの?」という議論は定番ともいえる。
その上で、これが世の中で広く取り上げられることになったらどうなるのでしょうか。

それにつけても、何度か言及しているように、組合のジャパニーズウイスキー基準のオーソライズは必要だと思います。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人のアルコール摂取のトップは焼酎!?

2024-09-11 13:36:58 | 附属酒類経済研究所
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



一昨日、ウイスキーとブランデー(とワイン)の消費量の比較を行ったのですが、その他の酒類も含め全体像を見よう、とも思って、同じ資料から割合の円グラフを作成してみました。





実数でいうと、一昨日ブランデーが4kLでウイスキーが185千kLとその差にガックシ来たのですが、実は酒類合計では7,828千kLと、けた違い。
特にビール2,096千kL、リキュール2,312千kLというのが突出していて、この2つで全体の半分以上を占めています。

なぜ「リキュール」?ですが、実際には第三のビールとかチューハイもこのカテゴリなので、まあ想像の範囲内なのですが、見ていたら新潟県のサイトに面白いグラフがありました。





こちら、数量ではなく、アルコール量に換算した場合の割合
要はビールとかチューハイだったら5%を掛けて、清酒だったら15%くらいをかけて、という計算でアルコール分に換算したもの。

その結果ですが、数量の場合よりもアルコール度数の高い酒類の存在感が増すというのは当たり前ですが、何と!トップは焼酎!!!

次いで「リキュール・その他」「ビール」で、ウイスキー・ブランンデーも1割を占めています。

「アルコール換算では日本人は焼酎を一番飲んでいる」とかは思いきり意外だし、クイズとかにも出そうですね。

今度の飲み屋のネタで使ってみましょう。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイドボードに眠ったまま? ブランデーの復権なるか。

2024-09-09 11:39:14 | 附属酒類経済研究所
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




先週、「カルヴァドス(あるいはアップル・ブランデー)、売れないんだなぁ」と嘆きましたが、金曜日にお得意先の百貨店様のイベントに赴いた際、(高級)ワインが並ぶ中、棚割り一つ分ですがコニャックやカルヴァドスなどのブランデーも置いてありました。

「へぇー、あるんだぁ」と思いつつ、昔はウイスキーとブランデーってどちらも舶来物として同じうように珍重?されていたのも改めて思い出しました。

両者って量的にどうなんだろう?と思い、国税庁の資料を見てみたのが下記のグラフ。
(比較のために、同じく洋酒のワイン(果実酒)も入れてみた)





なるほど、バブル時期の1992年にはウイスキーが最も多く、次いで果実酒、そしてブランデー
ブランデーはウイスキーの5分の1程度だったんですね。

その後、ワインはどんどん伸びていく半面、ウイスキー&ブランデーはどんどん下がって行って、2000年代の半ばのボトム時期(例えば2005年)には果実酒238千kL、ウイスキー83千kL、ブランデー11千kL

ここでもブランデーはウイスキーの7分の1程度くらいなので、お互い様だったのですが、その後ウイスキーはブームでぐんぐん伸びていったのに対し、ブランデーは一人右肩下がりで、2020年にはウイスキーの34分の1となっています。

これだけ見ると「ブランデー、ダメじゃん」となりますが、逆に言えば「伸びしろはまだまだある」とも言えますね。

まだまだ頑張りましょう。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進次郎構文? ジャパニーズウイスキーは日本国産のウイスキーであるわけで、それを訳すとジャパニーズのウイスキー

2024-09-04 16:44:35 | 附属酒類経済研究所
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



総裁選への立候補が言われている小泉進次郎元環境相がYouTubeチャンネルも開設した、というのをネットニュースで見ました。
正確に言うとニュースになったのは開設自体ではなく、そのコメント欄が「進次郎構文」などで大喜利状態になっているというニュース。


「進次郎構文」というのは初めて知りましたが、どうも「何を言っているかわからない」「因果関係の中で同じことを繰り返す」などの言い方のようです。

例えば、

気候変動問題に取り組むことは、楽しく、クールで、セクシーに違いない

退院後、リモートワークができているおかげで、公務もリモートでできるものができたというのは、リモートワークのおかげですから、それも非常によかったことだと思っています


前者は進次郎さん独特の言い回しだし、後者は政治家とか官僚の答弁的な意味不明さですね。
で、最近2回くらい業界で後者的なコメントを見聞きしました。

どちらもウイスキーで、曰く

日本国産のウイスキーはジャパニーズウイスキーではないのか

○○地方・●●蒸留所で丁寧に造り上げた国産ウイスキーです。


こちらでも何度か取り上げた、「ジャパニーズウイスキー」の表示に関する問題。要は、

輸入したスコッチウイスキー原酒のみを使って、日本で加水・ブレンドの上、瓶詰めしたもの

麦焼酎を木樽で熟成して瓶詰めしたもの


などでも我が国の酒税法上はウイスキーなので、「日本国産のウイスキー」と言えるし、それを直訳すると「「ジャパニーズウイスキー」となってしまうということ。

さすがにこれはマズいのでは?ということで、洋酒酒造組合が2021年に下記のような基準を公表したのですが、自主規制で、3年の経過期間も設けられていました。





その経過期間もこの春に終わったということで、次のフェイズに移るのかな。
声が出ているのは、この基準の法制化や、地理的表示として指定、などやはり国のオーソライズというものですが、聞くに役所では「日本国産のウイスキーに係る問題については、組合のジャパニーズウイスキーの基準が本格施行されたこともあり、それを見守る」という感じの進次郎構文で逃げているとかいないとか。

で、どうするんでしょうか?




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラクターのふるさと、ではなくて@ハローキティのワイングラス

2024-09-02 11:32:27 | 附属酒類経済研究所
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




米不足が話題になっています。
ちょっと前に、ウチ運営の飲食ラウンジ「インテリジェントロビー・ルコ」でも不足しているとか値段が上がっているとか聞いていたのですが、この週末スーパーに行ったら棚はスカスカで値段も上がっていました。
(でも買えたんですけどね。朝だったからかな)


そんなこんなを見聞きして思ったのが「ふるさと納税」
以前一度やってみたくて申し込んだ際、「お米」を返礼品にしている自治体も多かったんですよね。
ふるさと納税の枠組みなら出し惜しみはしないだろうしお値段(寄付額)も変動したりしないはず。
そう思ってふるさと納税のサイトを見たら、全然違うものが目につきました。






GALLERY ARITA 【有田焼×ハローキティ】古伊万里金彩牡丹 ワイングラス

ハローキティのワイングラスです。

サンリオの人気キャラクター「ハローキティ」と伝統的な古伊万里金彩牡丹柄のコラボレーションで描かれたワイングラス。
伝統的な絵付けによる高級感の中に、ハローキティのかわいらしさが感じられます。




「ハローキティ」のサンリオ社は大崎にあるし、ピューロランドは多摩なので有田とは無関係だとは思うのですが、確かにそれはそれでありなのでしょう。
これ、良いアイディアですね。

仮に「ふるさと納税でしか貰えない」lキャラクターグッズがあったとすると、絶対欲しくなるファンっているはずだし、しかもふるさと納税ってお得(なんですよね?)なので、衝動買い(寄附)とかしちゃいそう。
ワイングラスもそうですが、お酒関連で色々と展開できそうな気もする。
ただ、自分自身はふるさと納税の枠組み自体にちょっと??なところもあるので、まあ傍観しておきましょう。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確かにウォーターサーバー商法ですね。DREAM BEERなる「クラフトビール総選挙」

2024-08-27 17:20:27 | 附属酒類経済研究所
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



先ほどまで所用で新宿にいたのですが、その帰り道に新宿西口地下で見かけた。



「クラフトビール総選挙」


昨日「神田カレーグランプリ」の話題に触れましたが、そのご縁で目に付いたのかな?

興味深げに一瞬立ち止まったら、すかさず「クラフトビールとかご自宅で飲んでいますか?」と声をかけられました。

「あなたのお好きなクラフトビールは?」とか聞かれるのかと思ったら実は営業

「ビールサーバーを廉価(今なら無料!)でレンタルして」「お好きなビールが月々届く」というサブスクサービスというか、キリン「ホームタップ」のクラフトビール版というか、そういうものでした。

クラフトビールは150種類!から選べて、それが「総選挙」と名乗る由縁らしい。



拡大


「一本当たり○百円なのでクラフトビールを買うのとあまり変わらない」「やっぱり生が最高」「今ならサーバー無料!」畳みかけるように言われたのですが、次の用件もあるので「また来ま~す」と立ち去りました。
(数年前、カメラ量販店で家族のスマホの切り替えをしたらなぜか「ウォーターサーバー無料!」と思いきり勧められたのを思い出しました)

戻ってから調べると、「DREAM BEER」というサービスで2020年からのようですが、昨年末とかに水の宅配サービスをやっている方の経営となったようです。

確かにウォーターサーバーと似たような商売ですね。

水の場合は「ペットボトルと同じか安く」「ホットもコールドもある」とかで心が動いたのですが、このビールサーバはどうなのかな?

さて、この商売、どうなっていくのでしょうか(ホームタップとの競合もどうなる?)。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする