<href="http://sake-masumoto.co.jp/">
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/2d8401a68f8470d7eeac99a8ac518b78.png)
【公式HPはこちら↑】
ニュースなどによると、先の週末は街は大変な賑わいだったようですが、隠遁生活にあこがれる自分としてはそんなニュースだけでちょっとうんざり。
隠遁の際に掛ける掛け軸などを探していて?ネット上の古美術品屋さんでこんなものを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/42/58e5f2d6361399f3d882c59fc6ee4bbc.jpg)
「酒」の字で目に付いたものですが、富岡鉄斎の軸。
「噲々山人売酒図」というものらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e4/4d83b767d0d35eddc2782c93520a9d33.jpg)
「噲々山人」が「酒を売る図」という画題なのだと思いますが、「噲々山人」とは?
そもそも「噲」の字ですが、「味噌」の「噌」のようにも見えるし、あるいは会の旧字の會に口がついているものなのか。
漢和辞典などを見て、「味噌」の「噌」は味噌以外の意味は「喧しい」とか「騒がしい」などらしく、噲々山は「うるさい山」となるのでちょっと違うかな?
そうすると「會に口」の方かな、と用例等を探したら、ピンポンというか、「佐竹噲々」という文人がいることが判明。
江戸中期の人なので、鉄斎とは時代的には異なっていますが。家業が酒屋で、竹酔館とか売酒邸と号したりしたようですので、まさにそれを描いたのでしょう。
そうすると、改めて画の中の賛を解読したくなりますが、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c3/f0361f34c1dec6d6d9dc298754ed53bf.jpg)
すぐには無理ですね。それこそ隠遁時の楽しみとするのかな?
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f0570d23576396f0ff5300ab3669b828.png)
応援のクリックを↑↑↑↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。