昨日の桜めぐりは・・・・
ジャン。
鶴岡八幡宮に来てみました。
色んなお寺で有名な鎌倉ですが、中でもトップという人気を誇るお寺です。
過去2~3度訪れていますが、桜が有名ということで、今回初めてこの時期に来てみました。
今回は鶴岡八幡宮と大仏さまを拝むという超有名どころなベタな場所に行ってみました。
駅からお寺まで徒歩10分程度。桜並木がお寺まで連れて行ってくれます。まだ満開にはなっていないようです。この時は天気が今一つでした。(この後だんだん回復)
結構混んでいましたよ。
池の周りで撮ってみました。
桜があると映えますね。
桜がありそうな場所を追いかけ、次の鎌倉の大仏さまに向かいます。
大仏さまと桜のコラボを撮ってみたいと思ったのでした。オーソドックスな行き方としては、江ノ電の長谷駅から徒歩15分とあります。が、鎌倉駅から大仏前までバスが出ているので、そちらで向かうことにしました。
鎌倉から大仏前に向かうバスは見るからに外国の方が多いようで、まだ運転手さんが来ていません。Suicaを押していいものかどうか迷っていると、一人の年配(日本の)女性が「押しても反応しないからもう座っているのよ」と言い、また別の日本女性が「このバスは後ろから乗るのですよ」と言い、後ろでタッチすると反応しました。
そして大仏前までバスで。あまり歩かなくて済んで助かりました。(長谷駅まで出てしまうとバスが無いのかもしれません。)最初に声を掛けていただいた年配の女性が、外国人観光客の二人の人に片言英語で話をしているのがすごいなぁと思って聞いていました。通り過ぎるタコせんべいの店を「オクトパス」「クラッカー」と説明されていました。^^
そして鎌倉大仏へ。
ガガーン。まだ大仏さま横の桜はまだツボミ。。。。。
でもこれ、ソメイヨシノですよね?よく大仏様とピンクの花のコラボ写真を見たことがありますが、どこの花とコラボなのだろう?それ、リアルに撮れる写真なのかなぁ・・・?
前回と同様、アップでも撮ってみました。
桜の花はできませんでしたが、クロミちゃんとはコラボ。慌ててまた襟をはだけさせてしまいました。
外国の方が多く、さすがにこれをやっている人は他におらず。。。(私もちょっと恥ずかしい)
大仏様の奥にお地蔵様もいらっしゃいました。ここにも椿が咲いています。
大仏様の隣の桜以外は、結構こんな風に咲いていました。なぜ、あそこだけ咲いていなかったのだろう?
(仏様の周波数とか、波動とかそういうものが関係しているのだろうか・・・?)
この頃には日も出てきています。
そして一駅、極楽寺駅まで乗って、成就院に行ってみました。
そちらの桜とは。。。
海とコラボがのぞめるという桜です。
縦配置で下も映した方がきれいみたい。(横配置では広角で撮った方が良いようです。)
こちらはあまり混んでおらず、たまに人が来る程度です。
アジサイが有名で、その時期の方が多くの方が見えるようです。
やっぱり青空がだときれいですね。
極楽寺駅の近くにある極楽寺にも桜がありました。
とりあえず、この日はこれで予定終了。
ふー。
せっかく江ノ電まで来たのだから、海を見たいなと思い、鎌倉高校前駅まで行きました。
駅のホームから真正面に海が見える有名な駅です。
海を見ながら、おにぎりを食べようと思ったのですが・・・ホームも入れ替わり立ち代わり人が多く・・やっぱりインバウンドの影響を強く感じます。
この駅を出た所に、鎌倉での超有名撮影スポット(踏切の向こうに海が見え、江ノ電が通りかかる写真スポット)があるのですが、そこも30人ぐらいのカメラマンさんがいました。
鎌倉の桜をまだ撮ったことがなく、桜の時期に一度行ってみたいと思っていました。
しかし、鎌倉は人気ですね。成就院はそれほどでもありませんでしたが、それ以外は予想通り混んでいました。前の日雨だったこともあるかもしれません。そして桜の時期ということもあるのでしょう。
もう少し落ち着いたスポットを探したいと思いつつ、やはり一度は超有名スポットの桜も見たい!と思ったので、今回は強引に行ってみました。
ここで9000歩弱ぐらいで、まだ日暮れまで少し時間もあったので、最後に横浜に寄ってみました。
「さくら通り」と言う通りがあるので、最初はそちらを見ましたが、まだあまり開花が進まず、
こちらの桜の方が咲いていました。(右手の建物が万葉の湯です。)
結構混んでいました。
年に1回の桜シーズンですものね。^^
自転車と。
観覧車とランドマークタワーを入れてみました。
せっかく来たのだからとついつい欲張ってしまって、またこの後膝が痛くなりました。(今は復活)
これから歩き過ぎにも気をつけなきゃと思います。
10年まえにある60代のお友達が「あと何回桜が見れるのか」と言われた時に「そんなオーバーな」と思いましたが、今本当にそんな気がします。だからついついあちこち行きたくなってしまうんですよね。
穴場的スポットも探したいけれど、いかんせん年に1~2回の週末だけしかないとなかなかです。
桜も咲いた・・・ということで、早速出掛けてみた。
どこにしようかな・・・と言う所で、6年ぶりに飛鳥山公園を目指すことに。
本当は最初に飛鳥山公園に行くつもりだが、四谷駅で下車した。この近くの「外濠公園」なる公園に桜が咲いていて電車とコラボできるという話だ。
桜は咲いていますが、雨のせいかあまり人がいない。。。
お堀の向こうに電車が走る。枝の先まで桜が咲いていたら、電車とコラボできそう。
こうして歩いているうちに市ヶ谷駅まで来てしまった。
その先の桜並木。
市ヶ谷まで来て、ここで都営まるごときっぷを買ってみることにした。都営地下鉄の4線(浅草線、三田線、新宿線、大江戸線)と、都バス、東京さくらトラム(都電荒川線)、日暮里・舎人ライナーがこの切符で乗り放題になる(金額は700円)。目的の飛鳥山公園もさくらトラムで行けるし、東京さくらトラムでいくつか途中下車してみたかったから。東京さくらトラムだけなら400円の乗り放題があるのだが、都バスや大江戸線も乗れるなぁと思って、700円の方を買ってみた。
考えている時間がもったいないので、駅員の人に自動販売機で買えますか?と訊くと、親切に教えて下さって「この乗り放題切符のパンフレット(何が乗れるかわかるもの)があったら下さい」と言うと、地下鉄の路線図もいただけた。
さぁ、これで今日は楽しむぞ。
市ヶ谷から都営新宿線で九段下まで行き、「早稲田(東京さくらトラムの始発駅)は東西線の切符を買わないとダメか」と思ったが、待った!都バスがあるんじゃないの?と思って調べると、早稲田まで行く都バスがあることが分かり、ここでも駅員の人に、都バスの停留所に行く出口を教えてもらい、(え~~ここからどこなんだよ~)とキョロキョロして探すと、今まさに到着してる都バスが、それじゃないか!という事で、転ばないように必死の形相で走り、乗る。
そして早稲田から東京さくらトラムの早稲田駅へ。
(ここでも場所が分からなくて、たまたま都バスの営業所みたいなのがあって、訊くとまたまた親切に教えてもらえた。)
「面影橋」なる駅で途中下車。
桜並木と東京さくらトラム(都電荒川線)の電車をコラボで撮ってみた。
東京さくらトラムは、5分~6分で来るので途中下車も苦にならない。
だがしかし、ここで大事件が。
次の目的地へ向かおうと次の都電に乗ろうとするのに、例の「乗り放題切符」が見つからない。必死であっちこっち探すがどうにも見つからず運転手さんに「先に乗っちゃってください」と言われ車内で探すも見つからない。もう諦めて、suicaをペタンと押すが、乗り放題切符を買ってすぐ無くすなんて悲しすぎる。。。。
数駅過ぎたまま「やっぱり諦めきれん!!」と思って、降りて引き返すことにした。早稲田で乗った時は間違いなくあったのだから、面影橋か、車内で落としたかどちらかである。とりあえず面影橋まで戻ることにした。見つからなくても、こうしないと気が収まらないからである。
そして先ほど写真を撮ったりしていた「面影橋」で歩いたところを再び歩き、最後に都電の乗り場に戻り、都電を待つ年配夫婦さんに「ちょっと探し物があります。すみません。」と言ってキョロキョロすると・・・・あった!!!
ホームの下に落ちているのは、間違いなく私の買った都営まるごときっぷ!!
「あぁ~~あったぁ!!!」と言うと、(でも、ここから下に降りていいものか・・)と言うと、ご年配夫人が「まだ来ないから大丈夫ですよ、私が腕を引き上げますから」と言い、私も700円のために必死でおり、しかし年配夫人と私の力では上ることができなかったのだが、チャチャチャとホームの端まで行って戻ってくることができたのでした。
その年配ご夫婦はこちらの何とか展覧会だか何かを見終わったそうで「もうこんなに桜が咲いているとは思いませんでした」と言うので、「この先の飛鳥山公園は桜の名所なので、そちらもきれいだと思います。」と言うと、ご夫婦はそこにも行くことにしたそうである。(飛鳥山公園の前で別れた。)
そして、今日の目的の飛鳥山公園。
ブログによると3度目ぐらいだが、6年ぶり。
ピンクの花、たぶん椿ですよね。
大きなゴミ箱、仮設トイレも用意されていて、天気が良ければ多くの花見客でにぎわっただろう・・・でも明日は雨ではないから、お花見の人も多くなるに違いない。
そして通りを挟んで向こうの公園が「音無親水公園」。飛鳥山公園とはまた別の公園らしい。前回までは同じ公園だと思っていた。
屋台がいろいろ出るので、お花見だったら「飛鳥山公園」だが、写真だけなら「音無親水公園」の方が撮りやすいかもしれない。
また都電に乗り、荒川二丁目まで行ってみた。こちらも桜がいろいろあると言う話だが、ここで急遽家に戻らなければならない用事が出て、帰ることにした。最後に桜をバックに都電の写真を撮った。
結局これでも1万歩を超えてしまった。
それから長靴で歩き回ったせいか、足が痛くなった。やっぱりがっつり歩く時は濡れてもウォーキングシューズにした方がいいみたい。
もっと足に余力があったら、ここからまた都電で戻ると都営三田線に乗れ、日比谷で降りて日比谷公園の桜、芝公園で東京タワーと桜のコラボ、更に都営大江戸線に乗り換えて、六本木駅で降りて東京ミッドタウンの桜(ライトアップ)も見れる。
都電(東京さくらトラム)の途中に町屋駅前駅があり、ここから京成本線に乗ると汐入公園(いろんな種類の桜がありどれかの桜が必ず咲いている公園)も行けるし、都電って結構便利。しかも5~6分で次が来ると言うのもありがたい。
そのうち都バスを完璧に知り尽くし、この「都営まるごときっぷ」をもっと有意義に使いたいものだ。
地下鉄には他に「東京メトロ24時間乗り放題」があり、こちらは都営地下鉄ではなく、東京メトロの乗り放題になる。こっちは9線あり、600円。目的地にもよるけれど、どっちが使いやすいのだろう。
他に「東京フリーきっぷ」もあり、これは「都営まるごときっぷ」+「東京メトロ24時間券」+「JR乗り放題」が付き、1600円。何でも乗れるのはうれしいけれど、値段もそれなりに高い。
今日は雨のせいもあって、どう撮っていいかわからなくて、ピンクっぽくしてみたり、ハイキーっぽくしたり、色々になってしまった。。。。
昨日のお昼はラーメン弁当です。
こちらは、千葉みやげに買ったアサリだかシジミだかのラーメンです。野菜や焼き豚を乗せては意味がないのですが・・・自分なりに貝の風味をスープで味わって食べました。
最後に千葉に行ったのは、12月。しばらくしてから、こうして千葉で買ったラーメンを食べるのも良いですね、って、賞味期限が切れて慌てて食べています。
晩ご飯のおかずに、フライを揚げてみました。
レンコンの上に肉だねを乗せて、衣をつけて揚げるレシピ・・・これは母が昔作ってくれたものでもあります。妹は覚えていると思います。母のはもっと肉も厚かったです。子供(特に私)が、野菜を食べなかったので肉を乗せて揚げたのでしょう。たぶん3分間クッキングか何かで見たのだと思います。
小さい豚ひき肉のパックでこねて8個できたので、なかなか経済的。ソースをかけてがっつりご飯も食べられます。
ビールの写真。
ここで急に花が咲いて来たので、昼休みも散歩しながら花の写真を撮ってみることにしました。
椿ってこの時期に咲くとは知りませんでした。
こぶしの木みたい。花が見にくくなってしまってます。
梅?遅咲きなのかまだツボミが結構残っています。
花じゃないけど、緑っていいなぁと思って。
今日はスーパーでお米を買ってからどこか行ってみようかな。
昨年もこの時期(3月の最終週末)、桜(ソメイヨシノ)が撮れていなかったんです。その年はたぶんまだソメイヨシノが咲いていなかったのだと思います。その前の年(2年前)は、ソメイヨシノは咲いていたけれど土日雨だったんですよ。
でも雨の桜もいいかもと思って、この後出かけてみようかなと思います。
昨日のお弁当です。
チャーハンと春巻き。kekeはチャーハンがそれほど好きでないので、半分はいなり寿司にしました。
桜。日に日に開いていますね。
本当に週末、きれいに咲くかもしれません。
先日読んだのはこちらの本。
「つれづれ語学日記」/こまきときこ さん
語学を学ぶのに魅せられた主人公が、どのようなレッスンをしているかを漫画で紹介している。好きな料理の外国語レシピを見ながら料理を作ったり、村上春樹さんの英語版を読んで「あぁ日本語と雰囲気似てる」と感じたり、オンラインで先生と外国語で日常会話をしていたり、散歩しながら目に映るものを英語で調べたり・・・日本にいながら外国の空気に触れ、外国を感じ、肌で語学を感じる暮らし方を紹介する。
そのような彼女も、最初はTOEICで挫折したことがある。頑張ろう頑張ろうとしていくうちに、自信が無くなり語学が楽しくなくなったのだという。なので、彼女は「頑張らない」「自分の気持ちを最優先」で語学に触れることにしたのだった。
私は語学は全く縁がなく、勉強なんて考えたこともないけれど、そのゆるい空気や、温かい気持ちが何よりホッとさせてくれる。頑張らないというのも、共感でいっぱいだ。
私も目下の趣味は、一応カラオケと写真を撮ること。
でも頑張るのは苦手。頑張ろうとすると何のために生きているか分からなくなる。
そういう点で、つれづれ語学日記はうんうん、よくわかる。
仕事を同じように強制されて頑張る気持ちは、受験戦争と似ている。
やらなきゃいけない、やらなきゃいけないと思うと生きている意味を感じなくなる。
何のために生きているのか?
それは人生を楽しむため、じゃないのかなぁ。
本当に心から「きれいだな」「いいな」と思った時にシャッターを切る。
ありきたりで、大したことの無い写真。
でも、私のきれいだなと思う気持は純粋なのだ。
また私のあるリアル友人がカメラマンさんで不愉快な思いをしたという。
場所取り問題。
そういう話を聞くと、虚しくなってくる。
気持は分かるけど、分かるから虚しくなる。
空や花は、何も言わない。
ただ黙って今年も同じ時期に花を咲かせる。
そんな季節の移ろいを味わいたいよね。^^
坂本冬美さんで「花はまた咲く」と言う歌があったけれど。あれは、さくらももこさんの作詞なんだよね。(^^;
あの歌詞、好きだな~
実はこのお弁当箱を買うのに3年ぐらい悩んでいました。容量が大きいから食べすぎてしまうような気がしたし、今更新しいお弁当を買わなくても、今あるので十分ではないかと思っていたから・・・でも3年も気になっていたので、ついに買ってみました。
kekeのいつものから揚げ弁当。
さて、今日はたまたま目にした動画がありました。
https://x.com/hujimari/status/1904449769835245658
「あなたの近くに、あなたをコントロールしようとする人がいたら、距離をおきましょう」と言う動画なのだけど、確かにそうだなぁ・・・と思いました。
私も「お前のために」と言いながら、息子をコントロールしようとしていた口なので、あまり人の事は責められませんが、友人でも家族でも「コントロールしようとする・される」は結構起こりうることだと思います。
私は割と人から軽んじて扱われることが多いので、例えば表裏で逆さまの年賀状が届いたり(裏にsakeちゃんなら大丈夫だと思って出したと説明が書いてありました。)するのです。
その時は「そうだよね、私ならそういうの気にしないから」とアハハと思いましたが、今になって冷静に考えると、正月に出す30枚とか40枚の年賀状の中で、私が一番粗雑に扱える人間だと見なされているとも言えますね。
例えばの例で、年賀状の例をあげましたが、そういうことが結構多いんです。「言いやすい」とか「話しやすい」みたいに乗せられて、結局粗雑に扱われてしまうことが多いんです。
一度そういう風になると、なかなか対等な関係には戻らないから、距離を置いていくしかないかもしれません。私の経験だと、そんな友人関係は、仲が良くても何か違和感を感じるはずなんです。何かモヤモヤしたものが残るんです。そりゃ相手の顔色を伺いながら行動しているから、何かストレスがあるんです。
それがヒントだと思います。
「友達は多い方がいい」「喧嘩別れはしてはいけない」と言う世間体みたいなものもあるけれど、仕事でもないプライベートで対等にモノが言えない、こちらばかりが相手に気遣っていると感じる関係は、距離を置いた方が楽かもしれないですね。
「コントロールされる関係」と言うと、真っ先に親子関係が思い浮かびますが、友達も、男女関係でも起きますよね。一度そうなると気が弱い方からは変えていくことは難しいので(強い方は自覚がないだろうし)、距離を置くしか無いのかも。
そういうのも「自己肯定感」がキーだと思います。自分が粗雑に扱われても構わないと自分自身が思ってしまうと、そういう人をまた引き寄せ、うまい具合に粗雑に扱われてしまうようになるんです。だから、自分自身が自分を大切にして、「そんな扱われ方はおかしい」とちゃんと気が付けるといいですね。
確かに「あなたのために」って言うことで、結局こちらのためではなくて、そういう方向に仕向けたいんでしょ、ってことよくありますからね。特に政治関係とか。そういうのもコントロールだと思うと、納得しますね。
昨日のお弁当。
筑前煮、ナスの南蛮漬け、ほうれん草は豆板醤とオイスターソースであえてナムル風。
チリチキンは先週作った残り物。
お弁当が楽しみだと、お昼休みが楽しみで、仕事も楽しくなりますね。^^
コッコッコッコッ・・・・
夜は焼きそばで。7時頃温かいうちに食べちゃった。
二人用の麺だから、kekeに焼きそば作ると言うと、何も食べずに帰ってきて、焼いてすぐ食べてしまった。昨日はそれからポテトサラダを作った。
春だ。
やっと暖かい春が来た・・・と実感するのは、通勤途中の桜の木が咲いていたから。
というのも、毎年のことだけど、私の通勤時に一番早く咲く桜が満開の一歩手前状態になっていた。種類は分からないけれど、ソメイヨシノは毎年その後だ。
これからは通勤時も場所を変えて次々桜が咲きだす。
穏やかで暖かい陽気が、もう本格的に春が来たことを感じさせてくれる。(^^)/ヤッター
早速開花予想を見ると、サイトによって全然違うのが何とやらだけど、私の身勝手な予想では本格的な桜日和は来週になるのではないかと思う。今週末は咲いても満開の一歩手前にとどまるのでは?!と見ているのだがどうだろう。
しだれとか、毎年早く咲く場所の桜は満開になっても、一般的には満開迄届かないのでは?と見ている。しかも土曜は雨予想。せっかくの桜なら7分咲きぐらいでも見たいと思うけれど。
サイトによっては今週末満開になるだろう予測をしている所もあり、油断は禁物である。
いずれにせよ、出る。私は桜を見に行くぞ~~~
そう言えばこの前、kekeと出掛けた時に有給の話になって、kekeの会社は有給が次の1年間は繰り越せて、まだ使える昨年度の有給が2日残っているそうだ。(それでどこか行こうかなと言っていた。)
そして有給繰り越せない、ほとんど使ってないという話をすると、えぇ~~と言って、20日×10年でも200日だよ?あり得ないと言っていたっけ。。。
今は本当は年に5日使わないといけないんだよね。。。。たまに病院とかで1~2時間早退したりっていうのはあるから、それを有給と考えるなら使っているのでしょうが。
先月有給使ってるから今年は言わないけれど、来年は桜の時期の平日のどこかで絶対有給を取るぞ!!
昨日のお弁当。ソースカツ弁当です。
ソースはとんかつソースに砂糖とみりんを少し足して甘くしてみました。
浅漬けも良い感じにつかっています。
夜はハンバーグを焼き、その上から肉が少ないビーフストロガノフをかけてみました。
絶対おいしいヤツです。
息子は晩ご飯は外で食べて帰ることが多いです。
家で食べれば安上がりなのに、外で食べた方がおいしいそうです。贅沢なやっちゃな~
でも、外で食べるのも楽しいよね。(^^;
仕事も大きなことはなく・・・
そう言えば、ちょっとしたトラブル絡みの案件があるのですが、私から見て「なるべく関わらないように放っておけばいいのに」と思うのですが、社長が何故か自らどんどんはまっていくことがあって、その理由がよく分からない。
私から見る社長って「ドライ」な人なんですよ。割と非情な所があって、「でも経営者だからしょうがないよなぁ」と私の中では割り切って(納得して)いるのです。よその会社や経営者を知らないので比べようがないのだけど、他の人の話とか聞くと結構ドライだな、と思う所があるのです。でも自分もここ数十年一人で生きてきて、やっぱり生きるためにドライでなければやっていけない部分はあるので(他人の悲しい苦しいに立ち止まっていられない)、しょうがないよね、って思うのです。
が。
どうしてこれに関わっていくのかなぁと思うことがあって、それが私には分からない。
「頼られると俺がどうにかしなくては」と思ってしまうのか?
ここで更に一発儲けようと考えるのか?
あんなドライな人なのだから、見て見ぬふりをすればいいのに、自ら渦中に飛び込んでいくことがあるんですね。前にもそういうことがあって、「そいつがどうなろうと、放っておけばいいのに」と思うのに、関わって行ったことがあって、それも怒ったり怒鳴ったり、最後は弁護士にまで相談する事態になって、(最初から関わらなければいいのに)と思ったのですが、あのパターンと雰囲気が似てると言うか。
あそこは私とは違うなぁ・・・と思います。
今回はお金と労力だけの問題で損することはないと思うけど、次の仕事につながると先読みして関わって行くのかなぁ・・それを踏んでいるのかもしれないけど、前回のこともあったので、やっぱりそうじゃないような気がする・・・。友達から泣きつかれると「何とかしてやらなければ」と思っちゃうのかな。
あぁ、私も「お金がないンです、困っちゃいます」と素直に泣き付けば、給料現状維持で行かせてくれたのかなぁ~・・・
いやいや、私が相手なら絶対何か交換条件出してきたハズ。ほんとドライな人ですから。
今日は長瀞の「宝登山」に行ってきました。
目的は「梅百花園」です。
こちらはロウバイで有名で、昨年その時期に行き「梅の時期にも来てみたい」と思っていたのです。HPを見ると、一昨日まだ「見頃」になっていました。
という訳で、出発です。
ケーブルカーの時間も調べておらず、1時間待つことになりました。(^^;前に早くケーブルカーに乗ったのは、雲海の時期だったからのようでした。そこまで調べてきませんでした。
そして・・・昨日の宝登山の梅の様子です。
若干、もう少し早めに来てもよかったかもしれません。
また早く来たら早く来たらで、早かったかなと思う可能性もありますが・・・梅も読みが難しいですね。
この日はこの後温泉に寄るつもりで、望遠レンズを置いてきました。それでも2時間いて(せっかく上ったし)、グルグル2周も回って・・・後で見ると、同じ写真になっていました。撮る場所が全く同じです。
日が上がって青空がスッキリしてきた?のと、慣れてきたので、後の方がきれいなのですが、全く同じ場所で同じ角度で撮っているので、自分でも苦笑です。
ここには小動物園もあるようですが、昨日は望遠レンズを置いて来たので寄りませんでした。
ケーブルカーでふもとまで下り、道の駅ちちぶに寄りました。
ご飯だけは持ってきたので、鶏のから揚げ(3個220円)を買ってベンチでランチタイム。
「ちちぶの水」が出てくる水道があり、ちょうどペットボトルが空になったので入れて飲みました。まろやかでおいしい。我が家の水道水とは違う自然の味がします。^^
タンクに入れて帰る方もいました。
秩父のゆるキャラでしょうか、ポテくまくんグッズも売られていました。
そして温泉へ。。。
今回立ち寄ったのは「秩父湯本武甲温泉」
温泉に来るのに、まず道。細い道や山道はちょっと運転が心配です。こちらは太い主道路から右に曲がって2~3分にあり、駐車場も広くその点も安心で行ってみることにしました。
最寄りの駅からも徒歩10分とのことです。(私の足だともうちょっと掛かるかもぐらい)
女性のお風呂って、景色が割と閉塞的なのですが、こちらは中からも空や緑が見えてちょっと開放的です。露店も屋根はちゃんとあって雨風しのげながらも、空や緑が見えて、太陽の光が降り注ぐ感があります。
漫画がすごくたくさんあって、しばらくくつろぐこともできそうです。マッサージチェアー2台が無料で、たまたま誰も居ない時があったので、20分リラックスモードを動かしてみました。(マッサージチェアなんて初めてかも。)
こちらは別館で宿泊もできるようです。(予約は必要かもしれません。)
鍵が掛かるロッカーは少し手狭なので、ナップザックを折って入る感じです。望遠レンズがあっても入れなくはなかったですが、大きなカメラバッグでは入らなかったようです。
今回は「旅を味わいたい」と思って、最後にまた別の道の駅(あしがくぼ)でB級グルメを買ってみました。
左は秩父のB級グルメの「みそポテト」
右は運転中の眠気防止に買ったスナックです。
それで旅気分を味わって帰ってきました。^^
温泉も味わって楽しかったけれど・・・何しろ「カラスの行水」なので、やっぱりちょっと一人ではもったいないような気もしますね。
いつも行くではなくて、たまに味わうのがいいのかもしれません。
昨夜、お出かけから帰ってきて、作ったサーモンマリネ。レタスがたくさん冷蔵庫にあるから作ってみたけれど・・・スモークサーモンのつもりが、間違えて刺身のサーモンを買ってしまった。明日まで持つかどうか分からないので全部自分で一気に食べることにした。
コッコッコッコッ・・・・
さぁ久しぶりのサーモンマリネ(刺身で)・・・です。
マリネを作るために、わざわざ白ワインも買った。・・でも旨かった。
今朝のお弁当。
こちらもしばらくしていなかったプルコギ弁当。
自分で作った浅漬けも乗せてみた。(参考レシピはこちら。)
夜は今までしたことのない細巻きと太巻きを作ってみた。
細巻きの代表のネギロト巻き。
何故かQみたいな形になってしまった。(うまく丸くならずに崩れる。)
こちらは太巻き。
焼いて焼肉のたれで味付けした牛肉、お弁当だったほうれん草のナムル、それから朝お弁当に入れるのに作った卵焼きを細長く切って入れた。
細巻きは崩れてしまったが、こちらはちょっといい感じに巻けた。これはお弁当にもツマミにもいい。しかも案外材料費も掛かっていない。
今まで「グルメなんて」と思っていたが、食べるものがおいしいと、心が満たされ、ハッピーな気分になるのは事実。
今までの日帰り旅はカメラで写真を撮るのがメインだったけど、ちょっと現地のB級グルメを味わったり、温泉につかるのもいいなぁ~と思う。何より自然の風景を見ると心が和む。
そう言えば昨日、kekeと本屋をブラブラしてて、たまたま小林正観さんの本があった時、kekeに「アンタの好きな本」と言われた。10年ぐらい何冊も読んでkekeにも勧めていたので覚えていたらしい。
そう言えば、私がまだ学生の頃に、実家に「PHP」と言う小さな冊子が毎月届いていた。頼んでいたのは父なのか母なのかそれとも別の理由なのか知らなかったが、毎月その小さな冊子が我が家に届き、私はそれをよく読んでいた・・・と言っても1冊丸ごと読んでいた訳ではなかったのかもしれないけれど。。。でも意外とそういう道徳的な「いい話」が好きで、両親もきっとそういう話が好きで、だから毎月そういう冊子が届いているのだろう。。と子供心に思っていた。
つまり、いつかkekeも小林正観さんの本を手に取る日が来るかもしれない。そうすれば、きっと例え独り者でもニコニコ周りに感謝して生きようと思うかもしれない。そうすればしめたもんだと、思う。
全然話は変わるけれど、ある知り合いの話だが、事故が起こり、命に関わるような状態だったので、その人はヘリで病院に運ばれたのだと言う(残念ながら生きて帰ることはできなかった。)
そして、その後そのヘリの請求が遺族に届いたのが・・・200万だったという話だ。
それ、払えなかったらどうなるんだろう。
税金とか健康保険とかいっぱい天引きされているのに、そんなお金の補填もできないのか。それで外国に何兆円もバラまくんだからなぁ。。。。何だかなぁと思う。
さぁ、また明日いろいろ頑張ろう。
小田原駅構内の写真です。
今日はここから南足柄市の「春めき桜」を見に行くことにした。「春めき桜」とは、南足柄市発祥の桜で、「 と書いてあり(wikiより)、品種登録されたのは2000年という25年前に登場した桜でもあり、ソメイヨシノより1週間~10日ぐらい早く桜らしい。
「その桜を撮って、その後に温泉に入るというプランだけど一緒に来る?」とkekeに言うと「時間による」というので、「電車で行くから遅くても構わないよ」と言うと、来るようだ。
6時半頃目覚めて、トイレに行こうとするとkekeもトイレに来て、そこから出掛けた。
(なんで今回は一緒に来ることにしたのだろう?)と思い、尋ねてみると「電車だから。」と言う。車だと本が読めないから電車の方がいいらしい。そして小田原に着き、そこから大雄山線に乗る。
南足柄市の春めき桜の会場は主に2つあって、今回行くのは「春木径・幸せ道」なる場所である。もう一つの会場「一ノ堰ハラネ」の方は車で行く方が良さそうだ。
駅から歩いて10分もしないぐらい。川べりがこのように桜並木になっている。
まだ花のツボミもあり、満開より一歩手前かな?というところ。
(一ノ堰ハラネの会場は満開だとHPにあった。)花がまとまって咲き、咲くとボリュームがある感じ。
菜の花とコラボできる所もあった。
まだ桜が小さく、枝が地面の上に降りている箇所もあって、このように地面と合わせた写真も撮れる。
「菜の花の中に生えた鹿のツノみたいな木が邪魔だなぁ」と言うと、kekeは「あの木が味があっていいのでは。」と言う。物は考えようかも。
折り返し地点でまた戻るところ。
中段のやや左kekeが「富士山?」と言うので、見ると、確かに富士山だと思う。頭の雪のかかった所が出てきているみたいだ。
そしてひと通り歩いて、駅に戻り、ここから温泉に行くことにする。
小田原で軽く食べようかということで、ミナカ小田原に行くもお昼時、人が多くてベンチが空いておらず、それほどお腹もすいていなかったので、温泉に向かうことにした。
温泉は来る途中の「鶴巻温泉駅」から、徒歩2分と言う「弘法の里湯」という日帰り温泉施設。休日は2時間1000円。タオルはレンタルしていないので、持参か売店で買うことになるそうである。それを知っていたのでタオルは2枚持ってきている。ロッカーに入らないと心配なので、今日はカメラグッズも控えめにした。(でも大きなロッカーもあって心配に及ばずだった。)
鶴巻温泉駅の作り、全部木で作られている感じ。まだ改築して新しいような感じ。
温泉はぬるめで、いくらでも入っていられそうな温度。内湯と露天あり。女風呂は柵があって外の景色は見えにくいけれど、青空は格子の合間から見える。お風呂の温度はほのかに暖かく外気が涼しくて気持ちいい~^^
来ている人も少なからず多からずで、ドライヤーが使えないとか、ロッカーが空いてないと言うような混み方ではない。温泉がぬるめなので「この後温かくなるのかな~?」と思ったけれど、出てしばらくすると、やっぱりポカポカしてくる。気のせいか膝の調子もいいし、やっぱり温泉はいいなぁ~(^^;
お風呂から上がってご飯でも食べようか、と思っていたが、食堂は30分待ちとあり、また移動してから食べることにした。
温泉施設にたかぎなおこさんのイラスト&サイン入りの色紙もあった。^^
その後「海老名」に出て、ららぽーとで食事。それからサンリオグッズのお店やガチャガチャの店など、ぶらぶら散歩する。「海老名駅から徒歩1分の場所に「ロマンスカーミュージアム」なる場所があり、そこも行ってみようかなと思ったけれど、入場料が掛かることが分かり(900円)、kekeに訊くと「行っても行かなくてもどっちでも」と言うので、何となくまた次の機会にすることにした。
今日はkekeもまんざらでは無さそうで、楽しかった感じ。
交通手段が電車の方がいいとは、意外だった。
またそのうち計画を練ってみよう!