きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

小便も座ってする人が増えてるそうで・・(昨日の続き)

2005-02-28 | 母子家庭だから思うこと

うちの会社の営業Aさんは、小便(大便じゃなくて小)をする時も洋式便座に座ってするそうである。理由は、立ってすると飛んで汚れるから。

これを聞いた時、(Aさんのお母様は便所の掃除が大変だから、そうしつけをしたのか、いやはや、男女のあり方を変えるすごい教育だわ)と恐れいったが、なんと、今はこのような(小便も座ってする)男性が増えて来ているのだと言う。

昨日『噂の東京マガジン』と言う番組をチラッと(初めだけ)見た。
この番組は、50代位の男性6人程度が20代の美人を傍らに寄せて、世の中の出来事をああでもないこうでもない、と斬る番組なのだ。しかし、これに出てくる50代の男性はひとりひとり見るとナイスミドルおじ様なのに、何故かここに集結すると、途端に男性御都合主義に走り「浮気は男の甲斐性だ!」くらいのノリで(←判りやすくオーバーに説明してます)、これまた傍にいる20代知的美人は笑って聞いているだけ。スナックのオヤジとホステスの会話を見ているようで、結構感じ悪い。(たぶん番組に登場している性別や年齢層が極端に限られているから、こういうムードになるのであろう)

その番組で、昨日『最近の50代夫婦の不満』と言う題目が取り上げられたのだ。
50代夫婦で夫の妻に対する不満は、「小言がうるさい」これが圧倒的だったそうだ。しかし50代妻の夫に対する不満は、
・食事が用意されると、妻を待たずに自分だけ先に食べる。
・雨が降ってきても、洗濯物を取り込まない。
・トイレが汚い。(小便が飛ぶ)
       :等など
この内容で、この番組の50代の男性陣は、「いや~我々思い当たってますな」と皆で笑い、最後のトイレの談に至っては、「年を取ると的がはずれて」くらいの下品ネタに変えて、ゲラゲラ大笑いして終わったのであった。(まさに場末のスナックノリであった)

いやぁ・・・(最近増えて来ていると言う)小便を座ってする男性との、この感覚の違い・・・!
※50代男性の全てがこうと否定している訳ではありません。判りやすい物の例えとして説明しています。

小便を立ってしようが座ってしようが構わないのだが、「はずれたら周りが汚れる」事は「男はそんなものだよ」とゲラゲラ笑って終わりか~うーん。。。この意識の差が、女性を結婚から遠ざける一つの要因のような気もしないでもないのだが。

「座ってする」のが大切なのではなく、「周りに散ったら掃除をする人は大変だ」と言う意識を持つ事が大切なのである。要は気持。気持があれば、自然に食事も一緒に食べようと思うし、雨が降って洗濯物が濡れる事にも気が回るのである。できなくたって、相手に言葉を掛けるだけで違うもの。

今の30代の人が50代になった頃、そして、今の小学生が適齢期になった頃、また結婚観は変わってくるような気がする。お互いに思い合い協力し合っている両親を見て育てば、子供もまた同じように結婚して子供を産みたくなると思うのだ。今の30代の若い世代のお父さん(ここでコメントを戴くような方)を見て育てば、また結婚も子供も増えて来るのでは?

少子化は、男女のあり方で、たまたま歪んだ世代にぶつかってしまっただけなのではなかろうか。やっぱり結婚して子供を産む事は、女性の生理に基づいた幸せだと思うから。

と言いながら、我が家の息子も小便は立って飛ばしたいように飛ばしているようで・・・「せめて便座も上げてしろ!」と何度も言っているのに、ありえない場所が汚れてたりして、う~ん・・。
洗濯物も雨が降っても言わなければ気がつかないし、飯も自分の分だけしか箸を持って来ない。(何度言っても親に思いやりが無~い)まさにタイプ的に「男が小便飛ばすのはしょうがないだろ」的に育ててしまったと言える。

それであの子が結婚できなくても、自業自得だろう・・・何度も言っても全然反省の色がないのだから。
教育の仕方、どこかで間違えたかな~ーー;
いやはや、我が家は時代の流れに乗り遅れている様で、気がかりだ。

結婚しなくて”も”幸せ

2005-02-27 | 母子家庭だから思うこと

未婚女性「結婚しなくても幸せ」73%…読売世論調査 (読売新聞) - goo ニュース


この数字には驚いてしまった。

私は独身女性の「結婚しなくても幸せ」派だけれども、そんな自分は少数派だと思っていたからだ。(30%程度だと思っていた)
「結婚しなくても幸せに暮らしているよ」と言いながら、実は不安だったり悩んでいたり、いや、だからこそ「でも私は幸せなの!」って開き直る哀愁が、このブログの隠れた裏テーマだと思っていた。しかし、このアンケートによると、既に「結婚しない事=哀愁」とイメージする事が時代遅れである事を示している。
『負け犬』なんて言葉をもろともせず、結婚していない女は強い。いや、『負け犬』と言う言葉をおちゃらけて流行らせたのは、頭の固い上の年代だったのかもしれない。言いたい奴には言わせておけ!最近の女性はそんな言葉でめげたりしないのだ。

とは言うものの、これは命題の言葉のアヤもあったのかもしれない。
これが『結婚するよりも結婚しない方が幸せか?』と言う命題だったら、この数字は変わっただろう。20代で74%の女性が「結婚しなくても幸せ」と言いながら、では自分は将来結婚しなくてもいいのか?と言う問いなら、肯定できないのではないか。

これは「結婚しても幸せ」「結婚しなくても幸せ」と言うように、自分の気持の持ちようで幸せにはなれるのさ、幸せは「○○だから幸せ」と言う勝ち負けのような条件でないではない、と考えている人が増えた事を表している。いずれにしても私は良い事だと思う。

それから、このアンケートが既婚者になると「結婚しなくても幸せ」と考える人が50%にまで落ち込むそうである。これはなかなか興味深い。
ここで、イジワルな想像をしてみよう。

本当に心から満たされた生活をしている者は、考え方が「I'm OK, You are OK」(自分も幸せだが、あなたも幸せ)と相手を許容する形で始まるのではないか、と思うのだが。
私は、本当に心から今の結婚生活に満足をしている者は「自分は結婚して幸せだけど、あなたもごらん、結婚してなくたってその代りいろんな事ができるよ」と相手も幸せだと思えると思うのだ。
しかし、このアンケートによると、既婚者の約半数近い人は「結婚しない女は幸せじゃない」と自分の生き様(既婚)について来れない者を否定的に見ているのである。これは何故か。

それだけ結婚生活と言うものが、一筋縄では行かない事を物語っているようにも思ってしまう。結婚で苦労すればするほど、「自分はこれだけの我慢をした」と過去の自分の我慢にしがみつく結果になるのではないか。そして、早々離婚したり、結婚せずに悠悠自適を決める女性を軽蔑の対象にしがちになるのではないか。(あんな根性ナシどもが・・今にきっと苦労するに決まってるよ、女は結婚しなければ幸せにはなれないんだから)と思ったりするのではなかろうか。。。(自分が逆の立場だったら、たぶん言いそうな事だから。)

この命題、「結婚しなくて
幸せ」”も”だからね。「結婚しないのが幸せ」じゃないんだから。
いずれにせよ、この命題で『いいえ!女は結婚しないと幸せではない!』って答える既婚者ってどういう考え方してるんだろう?って言うのは興味しんしんだ。

それから、この問題と少子化は同じレベルの問題なのだろうか?
「結婚はしたくない、でも子供はほしい」と言う言葉を、私は女友達から(少なくても二人)は耳にした。

「結婚を望まない女」が増える事に懸念するのではなくて、結婚しなくても子育てできるような社会を作ったらどうだろうか。そもそもこうして、結婚する女がどんどん減っていく背景には『結婚制度が男性有利で女性には先行き不安定』と言う事実は見逃せないように思う。養育費だって入れる親より、入れない親が多いなんて、どっから考えてもおかしくないか?離婚だって、もっと原因を遡って調べてみたらどうだろう?本当にみんながただの自分勝手で離婚しているのかどうか。私はほとんどの離婚は片方の一方的な奇襲攻撃だと思っているよ。
案外、結婚しない女が増えているのは、両親のそんな苦労を見て思った結果なのかもよ?

この手の「晩婚化による少子化が一層、深刻になりそうな傾向がうかがえる。 」なんて言葉を聞くと、うざい。記事を書いた人にそう言うつもりは無いのかもしれないが、「女は結婚して子供を産む道具だ」と暗に言われているような気分になってムカムカする。(私だけ?)少子化は結婚しない(或いは延ばす)女のせいなのだろうか。

こんな「結婚をするしないの自由」が「少子化の深刻」に直結するような考え方になっているうちは、結婚しない女性はどんどん増えると思う。私達は子供を産むためだけに生まれてきたのではないと思いたいから。


塾も決めた

2005-02-26 | 息子keke

報告遅れましたが、kekeさんの塾通いも始まりました。
結局、本人が望んだ友達も多く通う近くの塾にしました。
一番の理由は、「この1年でお金が幾ら掛かるかはっきり明示してある」から。

塾の授業料は私の給料ではとても賄いきれなくて、今まで養育費を貯めておいた預金から払うつもりなのです。だから、どうしてもこの1年で幾ら用意すればいいのか、が重要だったのです。

T君のお母さんから「春期講習や夏期講習は意外にお金が掛かるから」と聞いていたので、必ずその費用は尋ねました。半年過ぎてから「こんなに掛かります」っていきなり言われても、中学3年の途中で塾は変えられないし、そう言う事になるのが、一番自分の中でモヤモヤするだろうと思ったので。^^;
一番はっきり額を明示していただけたのが、今の塾なのです。(この他に希望者は合宿や1月補習もあるそうで、その金額も教えてくれました)

正直な話、母子家庭から進学塾に行かせるのはなかなか大変ですね。私も養育費の預金があったから思い切って行かせる事にしましたが、自分の給料からは全く出せません。今までの中で一番大きな買い物です。
どうにか(鬼のように?)養育費を催促している事と、車を維持していない分で塾に行かせる事ができたと思います。
今は養育費が貰えないお母さんもとても多いですが、5%でも3%でも貰える可能性があるうちは、どうにか頑張って催促してみてください。今まで大変な事もあったけれど、やっぱりどうにか貰っておいて良かったです。

そこまでしてまで子供を塾に行かせる自分もつくづく「過保護だな~」と思ったりするのですが、たぶんこれが最初で最後の受験だと思うので、できるだけの事をしてあげたいと思うのです。
塾に行かせても高校に入れなかったのなら、諦めもつくけれど、「行かせてあげたら、行きたい高校に入れたかもしれない」と、後で悔やむのが嫌だったので。。。←子供のためと言うよりも自分の保身ですね。

kekeさんは今のところ、楽しく塾に通っているようです。(勉強が頭に入っているかどうかは又、別として)
1学期は部活と塾なのでハードですが、頑張っていただきたいと思います。^^

平日昼間の食品売り場にて

2005-02-25 | 母子家庭だから思うこと

インフルエンザで有休を取った日。

銀行に行かねばならなかった。塾の払うお金を用意しなければならなかったのだ。
そのついでに、平日午前中のスーパーに立ち寄る。
(こんな時間帯にスーパーなんて専業主婦みたい~
もっと閑散としているものかと思いきや、いつもの夕方ほどではないが、結構買い物客が多い。女性ばかり。

もちろんイレギュラーな人もいるだろうけど、この人々はいつもこの時間帯に買い物できるんだ。
(専業主婦になりたい・・・)切なく思う。

専業主婦。
なんで、このポジションに私は入りきる事ができなかったんだろう。あんなに受験勉強もしたのに。(いや、受験勉強ばかりしていたから、こうなったのだろう。←ちびまるこのアナウンサーの声)
専業主婦じゃなくてもいい・・・せめて旦那がちゃんと居て、年収100万でいいと言うポジションには食い込みたかった。。。養育費と手当が無くなったら、年収100万じゃ生計成り立たないもの。

そう。年収200万は無ければならないから不安になるのだ。年齢が上がれば雇用は厳しいのに、年収はある程度をキープしなければならない。5年後10年後に万が一就職口を探せばならなくなった時に、その場所はあるのか。

22~23歳の頃が、雇用人としても女としても一番の売れ時だったのだ。浅はかだった。あの頃にもっと知恵を絞って、会社も男も見繕うべきだった。気分任せにダラダラ生きていたから、こうなってしまった。あの頃自分の行く末を案じ、もっと真剣に将来を考えるんだった。そうすれば、今頃はこうして毎日スーパーに買い物に行けたかもしれないのに。。。

ここをクリックした20代の女性の皆さん。。これは哀れな女の悲鳴ではありません。『女の永久法則』とでも名づける生きる上の鉄則ですよ。
一つ年を取れば、女としても社会人としても価値が下がります。遊びに溺れずに今、足元を固めましょう。

それにしても・・・平日午前中のスーパーに来る女性の年齢層はどうしてこう高いのだろう?赤ちゃん連れとか若いお母さんはどうして居ないのかな?
時代が変わって、今は共働きのお母さんが主流になっているのだろうか。kekeさんが幼稚園だった頃(8~10年前)は、幼稚園に通わせるお母さん(専業主婦)の割合の方が6割強居たようが気がしますが・・・。はて?

さて、また今日もこのポジションから頑張りますかね。

上司の迷言

2005-02-24 | その前の会社

昨日は久しぶりに上司BRさんの名言(?)を聞いてしまった。。。

そもそもの発端は、私がインフルエンザで休んだ火曜日の朝に始まる。
8時45分に電話しても事務所には誰も居ないのか電話に出ない。

次に電話したのは9時5分。(ここで誰も電話に出なかったら参ったな~)と思い掛けると上司BRさんが会社に居た!
「sakeですけど、インフルエンザなので休みます」と言うと、上司BRさんは「あ、そう・・・うーん・・あぁそう~うーん。。しょうがないか。それじゃお大事に。」と答えたのだ。

(普段、子供や病気では理解の或るBRさんなのにずいぶん渋い返事だな)と思ったのだが、そうか!事務所に誰も他に居ないのだ。そしてBRさんは私の出勤とすれ違いに現場に行きたかったのだ。事務所が誰も居ない無人状態になるのが嫌だったのだな。ちょっと悪いような気がしたが(既にタミフルのおかげで平熱に戻っていたので)、しかしここで無理してこじらせるのはもっと嫌だ。と言う事で、BRさんのキモチは無視して休む。

そして、翌日出勤。
しばらくすると事務所に上司BRさんが来たので、「あ、おはようございます。^o^まだインフルエンザがうつるので、あまり近くには来ない方がいいですよ。だから、まだマスクしてるんですよ、ほら。」と言うと、
「うつっても構わない!それより仕事に穴の空く方が困る!!」と怒りをあらわに。

はぁ~??
「いえいえこれはインフルエンザだから、小さなお子さんに伝染すると困りますよ。まだBRさんの所も小さいですからね~」と言うと、彼はなんと言ったと思います?

「子供は病院に入院させればいいっ!!」

この迷言には二の句が出なかったね~へぇ。。。。
悲しみも怒りもなく、力ない(笑)が出てきた・・・きっと彼は、まだ自分の子供を病気で入院させた事が無いから判らないのではなかろうか。

後で営業Aさんから聞いた話によると、私が休んだ日、奇しくも社長が10時に会社の事務所でお客様と待ち合わせをしていたらしい。
不幸な事にこの待ち合わせでお客様が先にうちの会社に到着してしまい、カギは開かず出入り口前で(寒い中)待つ事になったそうだ。それから同時に、BRさんの所の現場の職人さんも(BRさんとの行き違い?)で開いてない事務所の前で待つ羽目になり、そこへBRさんが登場。BRさんと職人さんは、話の行き違いや仕事の事であやうく口論になり、その場に社長がやってきて、カギの開いてない事務所の前で繰り広げられる光景に、激怒したとの事である。

それは私の問題ではなく、人手が足りないと言うことなのではないのかな・・・

ちなみに私はまだ今年度は有休13日残ってます。。3月末にはこの有休は全て破棄されてしまうのです。(社員規則では繰越は認められていないのだ)

※余談ですが、この迷言を吼えた数時間後、BRさんは自分のPCにコーヒーをもろにこぼしました。。きっとバチがあたったのだと思います。

タミフルは最後まで(下の記事の続き)

2005-02-23 | 日記

先ほど、ひとり親医療券の返金で病院と薬局に行って来たついでにチラッと二日続けて眠れない事を相談してみました。(相談は薬局で。。妹に『お姉ちゃんは相手に失礼な訊き方をするから、まずは薬局で訊いた方がいい』と言う適切なアドバイスをもらいました。)

そうした所、薬局の方が薬の説明書をもう一度調べてくださって、タミフルのお薬に0.5%、一緒に処方された別のお薬に0.1~0.5%の値の不眠作用がある事を教えてくださいましたよ。

それで、「もうだいぶ良くなったので、薬は止めてもいいですか?」と尋ねた所、他の二種類は構わないけれど、タミフルだけは「処方分を全て飲みつくしてください」と言われてしまいました。

と言う訳で今日はタミフルと咳の薬だけを飲んで寝ます。
やっぱり「訊くは一時の恥」ですね。^^;いや~思い切って訊いてみて良かったです。ホッとしましたよ。

※妹が「いや、勝手にタミフルは止めないで相談した方がいいよ」と私に言ったのは、下の娘が日曜からインフルエンザA型にかかってしまい、その時は先生に「この薬(タミフル)は最後まで飲みきってください」と言われた事を覚えていたからだそうです。

本当にこう言う時は、身近な情報網があると助かりますね!
(最近、妹は娘二人や父の病院の付き添いをよくしているので、病院・流行の病の事に詳しいんですよ)

今日は妹に感謝、感謝です。
ちなみに妹の下の娘もタミフルで一発で治ったそうです。どうやらうちの家系にあの薬はかなり効くようです。(私は効き過ぎるので、次回は違う薬(?)で相談しようかと思いますが・・どうしても無理してしまいそうだから)

※下の記事のコメント欄に書きましたが、妹の話によるとタミフルを処方する時に病院によっては保護者に処方の同意を求める病院があるそうです。(実際に妹が他の親子で目撃した)もしかしたら、タミフルは強めのお薬なのかもしれません。。。それは心する必要がありそうです。

眠れない・・・

2005-02-23 | 日記

これはおかしい・・・?
昨日は本当に一睡もできなかった。(それでも実は寝てた、と言う事はありがちだけど、本当に寝てないんです。だって本が読めたんだから)

それどころか、その前の晩もあれほど具合が悪かったのに睡眠時間が3時間。(10時~12時と朝の7時~8時)しかも昨日の昼間は早く良くなるように2、3度布団に横になったのにも関わらず、昼寝ができてない。
それで昨夜全く寝られないなんて・・・。

私にはありえない。。。
今まで生まれてから徹夜は一度もした事がないし、ましてや二晩合わせて3時間だけなんて考えられない。不眠の悩みだけは縁がなく、電車でもどこでも寝られた体質(性格?)なのに、昼間横になってて寝られないなんて。
(本を読みながら眠るのも毎日のことです)

疑ってはいけないと思いつつも、もしかしたら薬が体に合ってないのかも・・と思ってしまう。タミフル以外にも2種類処方されているので、そのどれが体に合ってないのかは判らないけれど・・。

仕事が終わってから、また薬局か病院に相談に行こうと思います。
もしかしたら、単にこの二日昼間怠けていて充分に体が休まっている為かもしれないけれど。。。(ネットで少々調べてみた所、子供の例ではタミフルで幾つか精神的副作用も報告されているそうです、不眠ではないのですが)

神経質に考え過ぎかもしれないけれど・・・こんなに横になってて眠れないなんて事は40年生きてて無かったものですから。。^^;

インフルエンザだったとは!

2005-02-22 | 日記

下の↓ブログを書いた後、帰宅途中に内科に立ち寄ろうとするも、その途中、ひとり親家庭医療券(公費で医療費の一部を負担してくれる券)を忘れた事に気付く。
(あ~><保険証まで持って来ておきながら・・・)医療費もバカにならないから風邪ぐらいだったら寝て治すか~でも、今日月曜だろ?明日は休めてもそれ以上は休めないし週末までまだ日数あるし・・と思い、伺うだけでもと思って、内科に立ち寄る。

そしたら、えらい混んでるんですよ!内科が!!
いつもは駐車場に1台止まっているかどうかなのに、狭い駐車場に何台も。

尋ねてみた所、ひとり親家庭医療券の公費負担分は、後日(但し今月中)医療券を持って行くと返金してくれるそうです。^^;

出てきた自分のカルテを見たところ、最後に内科で診察を受けた日付がなんと平成11年!(この程度を「なんと!」と言うのはオーバーなのだろうか?どうだろう?)

それまで風邪をひかなかった訳ではないのです。しかし、ほんとに具合が悪いと靴を履いて外に出るのも嫌、ましてや車が無いのだから歩きで病院へ?バスを待つのも辛いとなると、(もう少し寝て治せばいいか)って選択になるのだ。(子供が熱を出すと少々金が掛かってもタクシーを呼ぶのだが。)もちろん大して悪くない時は(この程度なら寝れば治る)と言う感覚。たぶん、この平成11年の診察も子供の診察のついでに自分も診てください、だったと思われる。

その時差ボケみたいなものもあって、先生から「聴診器当てますから、胸を開けてください」と言われた時には面喰らってしまった。
(え?!聴診器って子供だけじゃなかったんだっけ?!)
ムムム・・予期してなかった出来事だけに恥ずかしい。。。(もしかしたら、今の私にとっては、肌を見られる事よりもお腹やヨレヨレ下着を見られる事が恥ずかしいのかもしれないが)

診察の結果、インフルエンザのA型だそうです~><
たしかに思えばキョーレツ~!日曜なんて何も食べられなくて、水分がやっと取れるようになったのは夜になってからだったもの。月曜も朝、38.8度も熱があったんですよ。

会社のnanuさんや秀クンが先週さんざ「インフルエンザA型で熱があって苦しい」と言いながら仕事をしてたのが、これだったのかっ~!あの二人の会話「あの鼻に入れる奴痛かっただろ?」「涙が出て看護婦に笑われましたよ」の意味もようやく理解できた・・・ーー;(こんなに医学が発達しても、インフルエンザの判定には鼻のうんと奥まで長い綿棒を入れないとダメだとは)

そして彼らが月曜にピンピンしたのは、私がウイルスを吸収したからなのか。。。

そして、びっくりしたのが、今ではインフルエンザに特効薬があるってこと!(タミフルと言う名前だった)効きますよ。私は飲んで数時間で元気になりましたから。(←たまたま峠を越えていただけ?)
6年間自然治癒で来て今回薬物治療なのでこの威力なのかな~?なんて密かに思っているのですが。

それにしても、あの事務所はインフルエンザA型の温床になってるね。明日行ったら早速窓を開けて、手拭タオルは全部洗濯しよう。これからkekeさんに媒介するのかなぁ~来週から期末試験なのに~><

またしても風邪を・・・

2005-02-21 | 日記

昨日から風邪?インフルエンザ?ひいてしまいました。
今日はどうしても仕事が休めず、熱があるまま会社にきてます。

家ん中はぐじゃぐじゃだし~><ほとんどお皿はシンクにつかりっぱなし。髪も洗えずイライラしてしまう。
明日は絶対に会社を休むもう!(>_<)

でも思えば、子供が勝手にコンビニで弁当を買って食べてくれる点は楽になりました。小さい頃は子供の食事まで心配しなければならなかったものね。^^;

と言う事で、2~3日お休みします。。

我が家の節約三本柱

2005-02-19 | 私の倹約術

これから学費が掛かるのぉ・・・。

それを踏まえた我が家の今年の節約三本柱はこれだ。
1、風呂の水を洗濯に回す。
2、医療保険の見直し。
3、ビールを断つ。

「風呂の水を洗濯へ」なんて節約の定番中の定番だと思うのだが、今までしてなかった。何故なら、風呂水用ポンプ製品の裏の説明書を読むとやたら難しく自分にはできそうに思えなかったから。一時期はそれでも風呂の湯を自らの腕と洗面器でバケツに汲んで洗濯機に注いだりしていたのだが、どうもこれは水道の節約になってもギックリ腰で医療費が掛かってしまうような気がしたので止めた。

そしてやっと遅かりし今になって、風呂水の汲み上げ用ポンプを購入。
そしたら、なんと!これがキモチいい~。
「資源を大切にしている」と言う誇りに「暖かいお湯で洗濯の汚れ落ちアップ」と言うオマケつき。こんなに主婦たる優越感を満足させてくれる製品があるなんて。

しかし、それでもお風呂の水は半分は残ってしまう。これは何か利用できないものだろうか。いっそのことバケツに汲み置いて、用を足した後のトイレを流す水にも使えるか。しかし、トイレの度に汲み取るのも面倒だな。ペットボトルの汲み置きじゃ水力弱いし。

今週仕事も立て込んでなく、事務所に一人でポツネンと居る事が多かったので、ブログの検索をしてみた。そこで選んだキーワードが「母子家庭」「倒産」「貧乏」・・・幾ら大袈裟だとしても、改めて自分が切なくなってくる。
倒産したらどんな風になるのだろう?と思って、ついついそんなキーワードを選択してしまうのだ。そしてその後に思いついた単語は「飢える」。本当にお金が無くて飢える時、何を食べてどんな生活をするのだろう?と思ってしまったのだ。

しかし検索した結果、ブロガーの皆さんは愛情に飢える事はあっても、食べ物に飢えてはいないようだ。そりゃそうだよ、その前にプロバイダー解約してパンを買うだろ。。そうか、ブログとは一定基準の生活を満たされている人達から洩れた言葉だったのか、もちろん今の私も・・。

その後で節約主婦のHPを見に行ったら、『おでんの終わった後のだしは冷凍保存して、次回のおでんに又使う』と言うのがあった。
そうか!おでんのだしはまた保存すると使えるものだったのか!

以前インスタントラーメンを食べていて、「あ?このつゆは鍋にあければ、夕飯も麺だけ買って又ラーメン食べられるぞ」と思って、実際にまた沸かし直してラーメンを作ったが、あれはさすがの私でも美味しいと思える代物ではなかった。。。でも、おでんのおつゆなら美味しいのだろうか。ラーメンと違って油分が少ないから保存向きなのかもしれない。

しかし、節約も一歩行き過ぎると、どんどん見苦しくなる。節約HPもよく読むと、これだけチマチマした節約をしながら、陰では夫婦でしっかり海外旅行に行っているらしい。それだったら、海外旅行の回数を減らしても、たっぷりお湯の入った風呂に光熱費を気にせず毎日のんびり浸かるのもいいのではないか?と思ったりもするのだが・・。(どうあがいても海外旅行に行けない者のひがみかな?)
いやいや、海外旅行に行ったりマイホームを買う人だから、あんなチマチマ節約が記事になるのだ。私が「ラーメンのつゆを再利用してラーメン食べてます」と言うのは哀しすぎてシャレ(読める記事)にならない。

節約は、ストレスとのバランスを考えて皆それぞれ自分に合ったものを選びましょう。と思うと、なかなか3(ビールを断つ)が実行できないでいる私。