きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

これから紅白だ♪

2014-12-31 | 歌謡曲・カラオケ
さぁ、今日は紅白をバッチリみますよ。(^o^)丿

もうこんなに用意してスタンバイ♪


豆腐ステーキ(照り焼き風)
冷蔵庫で賞味期限18日だった豆腐をうっかり見つけたが、まだパックを開けてなく平気そうなので自分でこれから食べる。


いつものおでん。


夕方に既に食べたそば(天ぷらが高かったので、きつねそばにした。)


噂のおにぎらず。(具はカニカマとツナ、レタス。)

私は中島みゆき、椎名林檎、明菜ちゃん、西野カナちゃん、ゴールデンボンバーさんを見るために紅白に集中します。

喪中のため、明日からの賀詞の挨拶は控えさせていただきます。
皆様、よいお年をお過ごしください。m(__)m


机の上を片付けていたらみつけたクリニークの試供品。
ファンデーションを買った時にもらったもの。たくさんあって福袋の気分です。

年金保険

2014-12-31 | 私の倹約術
平日の休みは珍しいので、銀行回りをしている。
引っ越すたび、会社が代わるたびに作った通帳が、いい加減整理すればいいのだけど、どれも引き落としがあったり、元夫がもしかしたら残ってる養育費を振り込んでくれたりするかもしれないから(んなわけないか)、解約できないでいる。その通帳記入をするのがこういう時で、ついでに次のお盆までの引き落とし分を先に入れておく。

そこに「年金保険」と言うパンフレットがあって手に取ると、担当の人がやってきて説明してくれた。
今のうちにコツコツ積んでおくと、10年後ぐらいから月々年金みたいに受け取れるような商品らしい。
もしも今、まとまっているお金があれば一括前納しておくと、10年寝かせて10年後から受け取れるようなプランもあるらしくて、それは貯金で放っておくより得ですよと言う説明である。

話だけ聞いてると悪い話ではないようだが、私は推されれば推されるほど怖くなってくる。
そこで家に帰ってからその保険のデメリットをぐぐってみると、早いうちに解約してしまうと、元本割れするらしい。1度契約したら相当の事が無い限り解約できないと考えた方が良いのだろう。保険とは言えリスクを持った小さな投資なのではなかろうか。。。(と思うがよく分からない。)

私は投資と言うか、賭け事が苦手なのである。
というのも、両親がパチンコが好きでよくくっついて行ったが儲かった試しが無い。たぶん、30回やって2回ぐらいしかアタリ(7が3つ揃う)が出ないぐらいの確率だった。それもまたあっという間に玉が無くなるのを知っていたので、ちょっと出たらそこで止めてすぐに商品と取り替えていた。
何が面白かったというと、誰かがアタリを出してジャンジャン玉を出しているのを後ろから眺めること。自分の金ではやらない。隣で見ていると親が「お前が見てると入らん」等と言い、厄介払いにお金をくれた。こうして、パチンコは儲からんと言うことだけを精魂覚えて卒業した。

うちの社長みたいに、気合と自信に満ち溢れたタイプの人はああいうもので儲ける事ができるのかもしれないが(だから好きだしね)、私はその人たちのためのネギをしょったカモにしかならないのも、もう分かってる。

保険は違うのかなー?分からん。
もともと生命保険に入っているような人はある年齢でこういう商品に切り替えるようになってるのかもしれない。そんな余裕も無かったから、この年になって何にもナシ。
母子家庭はそういうのがキビシイね。
車の維持費が不要になる日も来るだろうから、その時はこういうことも考えた方がいいのかもしれない。


昨日作ったのは、鶏の南蛮揚げ。粉とタルタルソースは市販の物を使い、使ってしまった甘いタレは、ハチミツ、砂糖、しょうゆ、みりんを組み合わせて作ってみた。kekeが好きな1品。

休むぞ。

2014-12-30 | 女だから思ったこと
年に2回の1週間のお休み。

今年の休みは淡々と受け止めてられているようだ。
そう、私のお休み。
私の人生。

私がしたいこと。
私が見たいもの。

私は、私の追いかけたいことをひとりで探すことにしたのでした。

昨日の飲み会でも社外の方だと「そろそろ再婚でも」みたいな言われ方をすると「そうですね、いい方がいたら」なんて言ってみるが、あまりそう言い過ぎてしまうと今の自分を自分で否定しているようで、なんか淋しくなってしまうから、今朝はそのモードをまず断ち切ろう。

私は、私の人生を、私らしく、好きなように生きて、それで輝くのだ。
そうだよ、そうだよ、sakeさん。

こうしてへこんだタイヤ(の心)に、自分でペコペコ空気を入れてふくらます。
がんばれ、私。
がんばる、私。

寒い冬の朝にも、晴れた青空がのぞき
雨の降る日も、雨粒はきれいだし、雨音はやさしい。
まだ見える目が、聞こえる耳が、どこにいても楽しみを運んでくる。
ひとりでも。

これだけの能力は、これまであった全ての出来事から生まれた。
そう思うと、その何を否定することができるのだろう。

本当に人を愛することは、思うとおりにその人が動くのを望むことではなく、その人が幸せになることを望むこと。
時に、自分が心地よい状態と、その人の幸せがかなう方向が真っ向から違うことがある。
その時、相手の幸せを選べるかどうか。

人を愛することは何て難しいことなんだろう。
ましてや、その方向が違うとなると。

完璧にはできないことは分かってる。
でも、年を重ねるごとにそう近づきたいと今日は思った。

さぁ、休むぞ。

miyoさんとお出かけ

2014-12-29 | 日記
昨日はブログ友達の金魚主さんの作品を拝見しにお出かけ。
ご同行いただいたのは、ひと回り年上のmiyoさん。^^;

実は私は明日お会いしたら何の話をしようかな~?と思っていて、でも自分の話はほとんどブログに書いてるし紹介することもないと思い、

ジャン!
時間があったら、おにぎらずを作って持っていこうと思ったのです。
「おにぎらず」とは前にコメント欄でご紹介いただいた、おにぎりのようなライスバーガーみたいなものですね。中にいろいろはさんで、海苔でくるみ、半分に切ったものを箱につめて食べるそうです。^^;それで本や、具材(カニカマやツナ、レタス)を買って準備してたのですが、うっかり海苔を買うのを忘れてました。(アホですね)
それで時間もなかったし、もう止めてしまったのですが、せめて「巷ではこういうものが流行っているんですよ」とお伝えするつもりでした。^^;

それから会話が途切れたら、血液占いで盛り上がろうかと「血液型診断」の本も用意してたんですね。^^;

でもmiyoさんの楽しい話で何の必要もないまま、時間が過せました。
どうもありがとうございました。^^;

しかもイオンの帰りの車で、前の車について出口に出ようと思ってついていった車が、出る車ではなくて駐車する車だったんで、駐車場1周してしまいまして、miyoさんが私の後をついていたんで、2台で駐車場をグルグル回りましたよね。^^;
ちょっと恥かしい光景でどうもすみませんでした。^^;

私も帰りの車で「あ!血液型やるのすっかり忘れてた!」と気がつきました。
まったく、うっかりしてましたね。でもまた次回の機会に持って行きます。

そして「おにぎらず」も、「miyoさん、最近おにぎらずというのが流行っているそうです。ご存知ですか?」と言ってみたら、「sakeさんのブログの(カメ石さんの)コメント欄を見て、検索して作ってみたんですよ」とmiyoさんは言い、「キュウリと何とかをはさんで作ってみました」と言っていて、私が逆に「ちゃんと包丁できれいに切れました?」「食べた時くずれませんでした?」と訊いていました。^^;
キュウリとハムでしたっけ?


さっそく今朝はmiyoさんからいただいた「ゆずジャム」でバナナヨーグルトを食べてます。
おいしかった!
その上に写っているのは、昨日作ったチンジャオロースー。自分だけならおでんで良かったのに、kekeのために作ったのに食べてない。今日のお昼にしよう。

今年も終わる

2014-12-28 | 日記
あと数日で今年も終わり。

いったい今年は何があったのだろう?
改めて振り返ると父が亡くなったことしか思い浮かばない。
他にも何かあるはずだ、ともう少し突っ込んで思い出そうとする。

やはり思い出せない。
初めて梅酒を作ったことか。

時々、父や母のことを思い出し、何度か振り向きながら歩いた。
前に小林正観の本に「ほんとうに親孝行が始まるのは親が亡くなってから」と書いてあった。私達が元気で楽しく暮らしていることで、「うちの子供達はあんなに幸せにニコニコ暮らしているんですよ」とあの世で自慢できる、そんな風に書いてあった。

一昨日発見したことは、「食べるものと夜ゆっくり寝る所があれば大抵満足できる」ということだ。
戦争や災害も起こらず、今日ゆっくり寝られる家があり、おいしく食べるものがある。
それだけでもありがたいと思うことにしよう。

だから、最近は家に帰るのが楽しい。

家に帰っておいしいものを買ったり作ったりして、寒い日は風呂に入って身も心も温かくして、ビール片手にもう一度火を通して、食べる。そして布団に入って、存分心地よさを味わって、寝る。

この一日のシメの数時間が愉しい。


毎日毎日そんな風にしていたら、今年何があったのか、父が亡くなったこと以外に思い浮かばない。
悪いことも思い浮かばず、毎日夜は楽しい。

今年はいい年だったようである。
来年はもう少しレシピを増やして、ピアノも練習しよう。
それで写真も撮ったりね、たくさん楽しむんだ。(^o^)

スズランの乙女のスズランマーク

2014-12-26 | 女だから思ったこと
ひょんなことから高校時代の友人(PIKOさん)と連絡が取れるようになり、先日クラス会のお知らせが来た。
「みんな心配してたよ、行こうよキンギョ!」と書いてあった。

そう、キンギョと言うのは私の高校時代のあだ名である。皆様からそのように呼ばれていた。でも呼んでいる人の中でその名の由来を知っている人は、ましてや30年経った今覚えている人はおそらく皆無に違いない。

私は中学生の頃、スズランと言う花が好きだった。それは庭に咲いていて、誰も世話をしていないように見えたが、やたら増え続けていた。
しかしその、清楚な姿にほれ込んだ私は「花だったら自分はスズラン」と思って、自分のイメージキャラにしていたのである。(当時好きな歌手は太田裕美ちゃんである)スズランのように清楚でありたいと希望をこめて、「スズランの乙女」というキャッチフレーズまでもわが身に用意して、お手紙、交換日記、年賀状・・全て、名前の脇にスズランマークを書いていたのである。(手書きでハンコのようなものである。)

そして高校に進学。
相変わらず名前の脇にスズランマークを書いていたのが、ある日級友から「これはなんだ?」と言われ、「スズランの乙女のスズランマークだよ。」と答えたところ大笑いされ、「あなたはスズランではないでしょう」と言われ、「すずらんより、金魚草だよ」「そうそう金魚草」とガハハハハと笑われ、その頭の「キンギョ」と言うあだ名が定着したのである。

そこから2年3年と学年が上がり、クラス替えがあっても、一部の1年生の時から同じクラスだった人達に「キンギョ」と呼ばれていたので、いつの間にかみんなから「キンギョ」と呼ばれるようになってしまった。

ちなみに今度のクラス会の3年生のクラスメート、1年生のクラスメートの顔は何人か浮かぶが、2年生の同級生の顔がまったく浮かばない。担任も記憶にない。
ひょっとすると2年生と3年生は同じクラスで持ち上がりだったのかもしれない。おぼろげな憶測しか残っていない。しかし運動会も文化祭もサボった記憶しかなく、それぞれ1回づつの記憶しかない。合唱コンクールの記憶も1回しかない。もののみごとに忘れきっている。

「あの頃の自分は何だったのだろうか。。」とつぶやき、この前、名前の横に昔のようにスズランマークを書いてみた。

う~ん、へたくそになったと言うか、これを見ただけでスズランの乙女のスズランマークだとは誰も分からないような気がする。



ちなみに昨日は、会社のお飾りを買って、kekeの夕飯だけ買って帰ろうと思ったら、中トロが半額990円で売られていた。
中トロと言っても、私達(私とkeke)の目では大トロのように見える中トロであった。
すごく悩んで、自分はありあわせのものを食べるつもりだったので、とことん魚売り場の前で悩んだが、結局買った。クリスマスケーキの代わりだと思えばいいと思ったのである。

そして、手巻きにして二人で食べたが、とてもおいしくて、ご飯をいくらでも乗せて食べられそうなマグロであった。
うれしい。

今日の晩ご飯(冷蔵庫一掃鍋とピザ)

2014-12-25 | ぶきっちょさんの家事一般
今日の夜は一人だから「冷蔵庫にあるもので一掃セール」にしようと決めた。
まずはピザ。

ちょっと前に「米粉」というのを買ってみた。強力粉より単価が高いが国内生産なので、国にお金が回るようにと好奇心で。その袋に「ピザの作り方」が書いてあるので、まずは分量を計ってホームベーカリーに入れる。HBがこねている間に入浴。

(そう言えばレタスがあるから、レタスピザにしよう)とやり方をググッてみると、最初に生地を焼いてから、レタスやハムを乗っけるそうである。下地の調味料はマヨネーズ系やトマトソースや、人によっていろいろのよう。私はマヨネーズが苦手なので、普通のトマトソース+とろけるチーズと、普通のピザと同じにした。
生ハムは無いので、ベーコンをカリカリに焼いた物をレタスと乗せる。

パルメザンチーズがないので、乾燥バジルとパプリカを振ってみたが、正直、パルメザンチーズとマヨネーズにした方がおいしかったような気がする。生ハムでないしこれをサラダピザとは言いがたく、まだまだ改良の余地あり。

それからもう1つのツマミは「冷蔵庫一掃鍋」。
まだ使いきれてない赤カブ、ロールキャベツでゆでたキャベツの残り、大根のスライス、しなびた部分のレタス。。。これを豚バラや生揚げと一緒に鍋にしてみる。

これに煮干で取ったダシを注ぎ、みりんと醤油、ごま油で味付け。ゆずもあったので搾り汁も入れてみた。

買い物せずこれだけ食べれて、あー、満足満足。(^o^)

米粉は買ってすぐにホームベーカリーでパンを焼いてみたが、その時はうまくふくらまなかった。米粉だからかな?と思ってがっかりしたが、今日のピザはふんわり、きれいに焼けたので、前回はもしかしたらドライイーストを入れ忘れたのかもしれない。
また作ってみようと思う。

koichiwさん、鍋に大根スライスのアイデアありがとうございました。スライサーがないので包丁で薄めに切るだけですがおいしく食べてます。また大根1本いただいてしまって、ちょくちょくこれで食べようかと。

sakeの歩窓から(お台場夜景)

2014-12-24 | 車の練習
あのお歳暮で選んだ焼肉が届き、kekeに「明日のイブは焼肉にしよう」と言うと、「明日いないから全部食べていい。」と言う。

「それじゃ今日(23日)にしよう、全部は1人じゃ食べきれないよ。」と言いつつ、今日は勇気を出してお台場のクリスマスを撮ることにしたのだ。もう誰かと見ることを考えていたら、一生見れない。行ける時に1人で行こう。

そして再びお台場へ。

途中道が混んでしまって、着いたのはもう夕暮れ。


レインボウブリッジ。きれいに撮れてうれしかったです。色は修正していないんですよ。隣でずっと待っている方がいたので、これからきれいに撮れるのだなと分かったのです。


フジテレビ前で外国のお菓子の屋台が並んでいました。実際はこんなに淋しい感じではなかったんですが、光の加減ですね。今、偶然ゆりかもめも写っているのに気がつきました。
私のカメラは15年前に買ったサイバーショットなので、ビューが小さくて撮った後で見てきれいに見えても家に帰るとぶれている事が多いのです。ゆりかもめはビューでは気がつかなかった。


お台場の街。やはりビューではビルのテッペンが欠けているのが分かりませんでした。(^_^;)もうちょっと上に撮ればよかったですね。


ちょっとぶれてますが、道路がきれいで自分では気に入っている写真です。こういうお台場の街並みが好きなんです。この二つのビル何て言うんだろう?


ミニ三脚のお陰できれいに撮れました。満足しています。(^o^)


レンタサイクルでしょうか?


観覧車。全部きれいに着く瞬間はなかなか訪れず上手く撮れず、待てずにあきらめました。


お台場の自由の女神。
クリスマスイルミを撮りに着たのに、夜景が楽しくて外ばかりになってしまいました。(^_^;)


フジテレビはクリスマス仕様なのでしょうか。ここで電池がなくなりました。


今日のクリスマスイブ。
ひとりで過す方もいらっしゃるかもしれませんね。

私も今日はひとりの夜みたいですよ。
ひとり暮らしの経験が無いので、たぶん生まれて初めてなのではないでしょうか。

sakeの車窓から(お台場あたり?)

2014-12-22 | 車の練習
今日は台所をほったらかして出かけました。

新宿。


お台場辺りで降りるつもりだったのですが、夕日が哀しくてそのまま帰ってしまいました。
夜まで待つ気持になれなかった。


レインボーブリッジ。
上を走っているのは首都高のレインボーブリッジ。
右横をゆりかもめ(モノレール?)が走ります。
歩道もあり見晴らしはとてもいいです。



鶏の手羽先を片栗粉であげて、甘辛だれ(甘め)につけてみた。
黒コショウと青ネギを散らす。

ひとりを望む

2014-12-20 | 女だから思ったこと
今日はうどんを食べながらAさんにブースカブースカ文句を言っていたら、「そう思うのはかまわないけど、オレには言わないで」と言われてしまった。
「これでも時間を取ってるんだよ」と言われてしまった。


人の心を変えることはできない。
その人のすることも。

私はこうして子供にも誰にでも、ちょっと気を許すと「こうしてほしい」とか「こうあってほしい」と望んでしまう人間である。
でも、その人だってその人の意思で、その人の人生を生きている。
誰かの思いのままになんて生きられない。

私だって、人の思うようにには生きたくない。

時々、人は正義の刃を使ってでも他人を思い通りにしようとすることがある。


私が変えられるのは自分の行き先だけ。
そのことをまた今日も思い知らされる。

誰かに何かをされることを望むのではなくて
私は私の道をまっすぐ歩きたいものだ。

心が弱い私は、また今日もひとりを望む。