きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

いろんな人がいる

2019-11-29 | 今の会社

借金が膨らみどうにもならなくなったダルマさん(仮名)は土地と家を売り、新規一転やり直すつもりだったが。。。

「実はまだ払ってない税金があって、それを払わないと年金がもらえない」とか、「現場に行く高速代を立て替えるお金がない」とか。。。そのたびにお金を借り、また借金となっていくのであった。。。
そしてついに今日は「車検の費用を払う金が無いから貸してほしい」と言って、「少しは貯めろ!」と社長を怒らせた。

仕事もそのような感じである。
約束の時間に来ない。することが無くなると「事務所に戻ります」と言ってそのまま帰ってしまう。(他の人から「ダルマさんそっちに行ってる?」という電話が時々あるが、来るわけが無い。)みんな内心はムッとしている。

あんなにお金が無い無いと言いながら、私より5万も手取りが多いのだ。どういうやりくりをしているのか知りたい。でも夫婦で1台づつ車を所持していると、確かに車検代に行き詰るかもしれないなァ。。。


そんなことを思い出しながら、スーパーで買い物をして、お金を払った後にレジ袋に入れようとすると、目の前に仙人様みたいにものすごく長い髪を後ろに束ねて、スーパーの袋に買った品物を入れている人がいた。
横顔を見るとまぎれもなく中学1年の時のクラスメートI君だった。(ブログによると14年ぶりの再会のようだ)

「I君・・・・?」と声を掛けると、「sakeちゃん・・」というI君は何故か和服姿なので、(将棋の先生でもしているのかなぁ)と思って「何の仕事をしているの?」と尋ねると、「家で仕事をしているんだよ、○○協会の事務の仕事なんだ」というので、「どうして着物を着ているの?」と尋ねると、「この格好がいいなぁと思って。」と言う。

「・・でも和服で汚れたら大変じゃないの?」と言うと、「これポリエステルだから洗えるんだよ、クリーニング代が掛からないんだ。」と言う。

@@?

(洋服のシャツだってズボンだって家で洗えるのに)どうしてわざわざ和服なの?というと、I君は素直に「これが好きだから、いつもこの格好でいいかなと思って。」と言う。

「そうだよね、好きだから着ている、それでいいんだよね。」
「うん。」

そしてレジ袋に買ったものを入れると、それじゃぁね~と別れた。
またそのうちどこかで会うだろうか・・・でもあの姿なら見かければすぐにI君って分かるだろう。

でも服はともかく、髪の毛は切った方がいいのではないかなぁ。。。


障子に目有り

2019-11-28 | 今の会社

昨日の夕方、秀クンからため息まじりにLINEが届いた。 「契約している駐車場に誰かが車を止めているよ」というのだ。

さっそく地主の不動産屋さんに電話をするも、もう営業終了時間のようで、つながらない。 「明日もう一度電話してみますね。」と返事をすると、秀クンは違反駐車の車を四方八方から写真を撮って送ってくれた。
それからこれ、と言い、「無断駐車には○万円の罰金をいただきます」という地主の不動産屋さんの看板まで丁寧に送ってくれると、「明日連絡して(懲らしめてやってね)」と言わんばかりだ。

「しかもこの前の○○日も止まってたんだ。朝8時にはなかったから、夜に止めているみたいだね。」
(日付までしっかり記憶するあたりが彼らしい)

 

翌日になって、不動産屋さんに電話をして調べてもらうと、うっかり同じ駐車場の契約者の人が間違えて入れてしまった訳ではなく、契約も何もしていない違反駐車をした車ということが分かった。もう証拠写真も送ったし、後はその後持ち主まで調べて罰金問題にまで発展するのかどうかは私の知ったることではない。

私もあまりに駐車場がなくて、月極駐車場が空いてたりすると(ちょっとぐらい止めさせてくれたらなァ・・)と思うことがあるが、やらなくて良かった。 こういう風に誰かがどこかで見ていてバレてしまうものなのだろう。。。
二日とも夜間や休日に止めていることから、普段からこの場所をチェックして車が入っていない時を狙っていれているのだろうけど・・・・障子に目有り壁に耳有りだな。ψ(`∇´)ψ


磁気が弱くなった通帳

2019-11-27 | 今の会社

ついこの前、給料をおろそうとしたら、ATMが「窓口に相談してください」と言う。何度やってもお金をおろせない。
相談してみると「磁気が弱くなってますね」ということで、カードを再発行してもらった。
「2週間ぐらい掛かります」

1週間ぐらいで来ることを期待していたが、やはりカードが来ないので、ハンコを持ってお金をおろすことにした。
しばらくすると窓口にお姉さんに呼ばれて「通帳の磁気が弱くて使えません」というので、「え!!!(給料はおろせないの?)と驚くと、「新しい磁気に変えますね」と代えてくれた。

「最近こんなことがよくあるなぁ」と思って、また今度は帰宅中に別の銀行にある会社の口座に入金しようとしたら、またATMが通帳を読めないという。
既に窓口は閉まっているので、翌朝銀行に相談してみると「最近このようなことが思い当たりませんか?」と言われ、パソコンやスマホ、バッグの止め具などで、通帳の磁気が弱くなることがあるのだという。

そうなのだ。。。
最近会社用のスマホをバッグに入れるようになっていたのだ。
たぶんアイフォン本体か、そのカバー(マグネット付)の磁気のせいで、同じカバンに入っている通帳やカードがあれもこれも影響を受けているらしい。
(こんなにあちこちの通帳の磁気が弱くなったなんて、20年以上この業務について初めてである。)

その銀行さんで、「通帳の裏側にこのカードを入れておいてください」と「磁気防止カード」をいただいた。


その会社用のアイフォンのスマホだが、個人で使っている格安スマホに比べると驚くほど反応が早い。
フタをパカッとあけて、暗証番号をチョチョチョと入れると、メールでもアプリでも、パッと立上って、チョチョチョと作業が完了する。(苦笑)
今まで格安スマホしか知らないので、(機種が古いのでこうなのか、格安スマホの電波が遅いのかわかりませんが)、スマホとはこういうものかと思っていた。正直、このgooアプリも立上るまでに数秒を要し、立上ってからも、時々止まる。(節約モードを使うともういつ立上るのかも分からないぐらい立上らない。)

会社用のスマホはそれがまったくない。起動も早いし、フタを閉めると即お休みとなり、次にフタを開くと「ご主人様、お呼びでしょうか」と言わんばかりである。
そこそこ新しいスマホの機種と、正規な(?)メーカーの契約で作られたスマホとは、こんなに違うのかとしみじみ思う。
そういうつもりはなかったが、だんだん会社のスマホを使うようになり、バックにも入れるようになっていった。。。。(これ、人間も同じなのかもしれない。好きで重宝するほうに人の心はどうしても奪われていくのだろう、苦笑)

kekeに「格安スマホと、普通のスマホはこんなにも違うものか」と言うと、「そうだろうね」といい、「格安スマホを使うのは、とりあえず持っておこうと言う人だから。」と言う。
現実、自分が自分のお金で払って使うとしたら、それでもやっぱり格安スマホなんだろうなぁと思う。

だって今まで使ってた格安スマホは、本体も2万何千円かだったし、月々も2000円で済むのだから。。。

(それなのに、みんなよく7000円も8000円もして新しいスマホを買うよなぁ)と思っていたが、それなりの価値はあるなぁ・・・と分かった。(^_^;)

話が通帳の磁気から、格安スマホの話になってしまった。


sakeの歩窓から(昭和記念公園 秋の夜散歩)

2019-11-26 | DSC-RX100M2

日曜日は立川の昭和記念公園に行ってきました。
年に一度のイチョウのじゅうたん。。。それはやっぱり見ておきたいな、と。(^_^;)

カナールイチョウ並木
葉も落ちていて、イチョウの黄色いじゅうたんが広がっていました。(やはり混んでた!!)


もみじをアップしたり。。。




こちらは「かたらいのイチョウ並木」
夜には灯りがともるとのことです。(夜の部も見るには別料金か、最初から昼夜通じたチケットを買う必要があります。)

今年の昭和記念公園の黄葉紅葉まつりの中に「秋の夜散歩」というイベントがあります。
(詳しくはこちらに説明があります)

こちらの「かたらいのイチョウ並木」と「日本庭園」がライトアップするそうです。
ライトアップも「東京カメラ部」と提携して、写真にきれいな光具合になっているのだとか・・・・
(「東京カメラ部」とは何なのか、勉強不足でまだ私はよく分かりません・・・たしか私の持ってるsonyのカメラとも「こんなに撮れるんですよ!」とコラボしていたような気がします。)

せっかくだから夜の部もひと目見ようか。。。


薄暗くなってきたのでライトアップのあるという日本庭園に向かうと・・・既に長蛇の列が。。。
(え?もうこんなに並んでいるの?@@)
すぐ後ろに並んでいる家族のお姉ちゃんお兄ちゃんがどのぐらい並んでいるのか確認しに行きましたが、戻ってくると「もうダメ!帰ろう!」と言って、列から抜けていきました。

お隣さんに「こちらのライトアップ、来たことあります?(いつもこうなの?)」と訊くと「初めてです。」と言う返事。。。
(暗くなるし何だか不安・・・)

公園の方でも、予定より早く時間を繰り上げ、日本庭園の夜の部を開けてくれました。(この後どんなに待つのか・・)思っていましたが、案外(日本庭園自体が広いので)まもなく順に入ることができました。
その貴重(?)な写真をお届けします。(^_^;)エヘ




この日風がなくて、水面がとてもきれいでした。
「水に映っている姿と本物の区別がつかないね」と言われた方がいましたが、まったくその通りです。


「かたらいのイチョウ並木」
夜のライトアップになります。
こちらは「リライトプログラム」という一時的にライトを全て消して、再点灯するタイミングがあります。
そちらも動画に収めることができました。(22秒)


こちらの「秋の夜散歩」12月1日までやっているそうです。
(去年までの12月のイルミネーションは、この秋の夜散歩に変わったようです。)


ローマ教皇の来日

2019-11-25 | 巷の話題

笑ってはいけないが、この記事を読んで吹き出してしまった。

ローマ教皇、電器屋の店員みたいになる(痛いニュース)

もうちょっとこのデザインどうにかならなかったのかね。。。(特に背中)
ローマ教皇って、世界でもかなりエライ人だと思っていたが・・・このハッピの背中のデザインは一体何なのか。(更にこの記事の下をどんどん読んでいくと背中のデザインが載っている。)
その書かれている文章も、なめているのではないかと誤解されかねない。
(芸人じゃあないんだよ?)

私のイメージだと、天皇陛下のように偉い人だと思っていた。
天皇陛下にこのデザインはどう考えてもありえない。。。。それともあちらのローマやらの文化では、このような紋々やハッピが教皇様にふさわしい文化なのだろうか。。。

更に下を読み進めると「ローマ教皇来日記念オフィシャルグッズ」なるものも売られているようであり(そのオフィシャルグッズのためのロゴマークまでわざわざ作られたようだ)「教皇クリアファイル(3枚入り)」なんてものも売られているようである。
(他にも例えば、Tシャツやボールペン、キーホルダーなども売られている)

そしてそれを買い求めて、並ぶものすごいとぐろを巻いたような列。。。。
(この儲けは誰に行くの??)

他の国でも教皇様が来日すると、このようなことになっているのだろうか??

何だか・・・何が何だかよく分からない。。。でも吹き出してしまった。。。


kekeと揚げ物

2019-11-24 | 息子keke

今週末はkekeと紅葉に出かける予定でもあったが、天気が悪いとkekeは「もうやめる」と言った。

「今日は雨もあがったよ~」と誘ったけれど「やめた!!」と言う。

「それじゃ1人で行こうかな・・・」と言うと「行ってくれば」と言う。

お昼を食べたそうなので、一口カツがあるから揚げてみる?と言うとウンという。

「油はどのぐらい入れるのか?」とか「油はどうなったら(カツを)入れるのか?」と言うが、私も適当なのではっきりした返事はできず「このぐらいかなぁ」と油を入れて火をつけた。

「まずは1枚カツを入れてみよう」と入れると・・シ~ン。
(まだ温度が低過ぎて何の反応もないのだった)

「まぁまぁそのうち温度が上がって揚がるから」と言うと、やがてフツフツから揚げから泡が出てきた。
kekeは「何分ぐらい揚げるのか?」というが、私も明確なところはよく分からないのだ。
そしてしばらく揚げてひっくり返したりして、また次のを揚げた。
一口カツを揚げ終わると、今度は液についている鶏のから揚げもついでにやっちゃおうということになった。

「この液は何が入ってるの?」と言うのでしょうがとニンニクを摺ったものとみりんと醤油、と答えて、ビニールの中に小麦粉を入れてその中に鶏を入れた。
そして、それらもkekeに揚げてもらった。

kekeは出来上がると、さっそくご飯の上に乗せて食べていた。
私はkekeと一緒に行きたくてまた声を掛けたが「あなたの人生も大切ですが、自分の人生も大切なのです」と言われる。(例えば何をするのか?と問うと部屋の片付けと言われる)

午後1人で出掛け、夜に帰り、さっそく揚がっているカツやから揚げを食べたが、その後(今)腹が痛くてしょうがない。いったいどっちが問題なのだろうか。。。(生揚げだったのかなぁ)


達成10万

2019-11-22 | 車の練習


先日撮った写真です。(^_^;)
普段あまり目に留まらない走行距離ですが、たまたま信号で止まった時、10万キロになったのに気がつきました。

つかさず写真を撮ったんですよ。(^o^)v

あと何キロ乗れるのかな~
あと何年乗れるのかな~

車を替える(乗れなくなるとみなす)タイミングはいつなのでしょうか?

全てが初体験なので、まだ分かりません。。。。


遠めに紅葉

2019-11-21 | 息子keke


今日の朝も空が青空でした。(^_^;)
紅葉もきれいなものですね。

今まで秋の葉っぱは「枯葉」だと思っていました。
もうガサガサになって散ってしまうのを待っているものだと思っていました。

私もパッと見、あとは散るだけのオババですが、実は内面はひそかに充実していて、子供も一緒にいてくれて今は最後の豊かな時代なのかもしれません。

そんな風に目を凝らしてみると、ハナミズキの紅い葉っぱもいとしく思え、もう散り際残っている1枚の枯葉さえ、つたない命を感じたりして。。。
青い空と、赤や黄色やオレンジの葉の色もうっすら光がさすと、こんなにきれいなんだなぁ~と思え。。。。

しかし紅葉って、あまり間近で見るより、遠めに見るほうがきれいなのね。(今年の発見)
そんなところも、私に似ているような・・・(^_^;)


昨日は、いつもと違うスーパーに行ったので、カツやネギトロを買って帰ったのに、kekeはkekeで他のものを買って食べてしまったらしい。


カツは翌日のお弁当にした。
煮物も昨日の夜に作ったもの。


でもこんな風にネギトロやカツを分け合って食べられるのも、今だからなんだと思う。(*^_^*)
こんな日々に毎日感謝して暮らそうって思う。

週末の天気はイマイチなようで、kekeとお出かけできるかどうか分からないけど、家で過ごすのも、ちょっとした会話もみんな後になれば一緒だしね、そういうことを今はいっぱい残しておこうと思っているんだ。


sakeの歩窓から(東京タワーCITY LIGHT FANTASIA )

2019-11-20 | DSC-RX100M2

週末の土曜の夜はイルミも見に行きました。六本木で東京ミッドタウン、六本木ヒルズを見てから二駅乗って、東京タワーへ。。。

東京タワーに最後に行ったのは、まだkekeが幼稚園の頃でママ友さんたちと親子連れで行ったんですよ。(^_^;)あれから20年以上も経ってしまいました。
夜のイルミはもちろん初めてです!
(今回は動画が作れそうに無いので写真でアップすることにします。)

昭和生まれだからなのか、東京タワーが見えると「あ!!東京タワー!」と思ってしまうのはなぜなのでしょうね?
駅を降り、東京タワーが大きく見えた途端にワクワクしてしまうのです。(これは富士山も同じ)

先日首里城の火災がありました。
私は首里城のことをよく知りませんが、「富士山や東京タワーみたいな存在なのかな」と想像してます。

ウルトラマンとか、何かあるたびに東京の風景の代表となる東京タワー。
スカイツリーができても、その存在感は変わらないような気がします。
東京タワーの方向へひたすら走るのです。


じゃん。
おぉ~~~~@@と見上げてしまう。


真下にはクリスマスツリーとプチ東京タワーがありました。(キリのいい時間になると(?)音楽とともに色が変わったりしました)


写真だと分かりにくいでしょうか。
ガラス越しに見える夜景の上からCGのようなものが降ってくるんです。
雪であったり、時にはジャズっぽい画像だったり。。。音楽も流れていて、なかなかいい感じです。
(CGが無い場所もあるし、1階下は普通のガラスです。)

本当は追加料金を払うと、更に上の特別展望台まで上がることができるのですが・・・・何となくここまでにしてしまった。
(これで充分満足した感もあり)


先日紹介した夜景は、東京タワーの展望台からの夜景でした。(^_^;)

2年前に六本木ヒルズからの夜景を紹介しました。(こちらに
場所が近いので、ほとんど似たような夜景です。

ただ、東京タワーからの夜景は東京タワーが見えない。
そういう意味では六本木ヒルズからの夜景の方がお勧めかもしれません。東京の夜景だったら、東京タワー入ったものを見たいですものね?

でもこのCG付のイルミも良かった~~~♪
東京タワーの歴史や豆知識のコーナーもあったりして、ちょっとした勉強もできるようになってたり。。。こちらも良かったです。
真下から見る東京タワーの迫力も。(^o^)グー

六本木→東京タワーのイルミのはしごコースはお勧めです。


kekeと晩ご飯

2019-11-18 | 息子keke

今日は一度家に帰ってから、「残りご飯が少ないなぁ」と思って、サンドイッチやお赤飯も買って帰る。
久しぶりに半額のナゲットを見たら、すごく食べたくなってしまってそれも買った。

今日はkekeと話をしながらご飯を食べた。

kekeは花火やイルミはあまり関心がないようで、でも紅葉なら行ってもいいかなと思ったようで、今週末は体力があればどこか行ってもイイという。(でも体力があれば、と念を押す。)

今日はテレビもついていなかったので、何となく話をしないと間が持たない気がして「あのアニメ、ゆるキャン△面白かった」「他にも面白いアニメをもっと観たいなぁ」とか、でもお出かけもしたいし、料理もしておきたいし・・・やりたいことがいっぱいありすぎる、と言うと、kekeは「情報量が昔と違うからね」と言う。

「そう!昔は情報があまりなかったから、観光地もこんなに大勢人が集まらなかったのではないかなぁ。知れば行きたくなるからねぇ。」
「今にそれは社会問題になるのでは。」とkekeも言う。

「子育てだって、今はいろんな情報が入ってくるから「ああしないと」「こうしないと」になって昔より大変だろうなぁ~」
kekeは「子供の意思を尊重したい」と言い、「例えば、野球に行きたくないと言ったら、ちゃんと子供の理由をきいてみる」と言う。「そして子供が『疲れるから行きたくない』と言ったら、その意思を尊重して違うものをやらせる」と言う。

そんなとりとめの無い話をしたけれど、そんなありふれた日常が、今は何より大切で・・・。

週末遊びほうけて、お弁当のおかず貯金がほとんど無くなってしまった。
初めてカボチャサラダを買ってみたけれど、マヨネーズが苦手な私はちょっと苦手かな・・・

お出かけもしたいけど、料理のレパートリーも増やしたいな~(^_^;)
久しぶりにナゲットが食べたくて買ったのに、全部kekeが食べてしまった。
kekeも「久しぶりでおいしかった」と言っていた。