連休の前半、今日の予報は晴れ!!
ということで朝早くから家を出て向った先は富士本栖湖リゾート。
富士芝桜まつりです。(^_^;)前回はお友達と4年前に行きました。その時も「ちょっと早かったかな?」と思いましたが、また今年も少し早かったかもしれません。。。でも今日は雨上りの晴れ、富士山を撮影するのにピッタリな天気とみました。
今回は、「ピーターラビット イングリッシュガーデン」なるものも登場して、ピーターラビットとコラボしているようでした。
↑トイレ前にあるピーターラビットのコーナー?
(ちなみにトイレの内装もピーターラビット風でオシャレでした。^^)
ピーターラビット イングリッシュガーデンですが・・・今日はまだあまり花が咲いていませんでした。(水仙はよく咲いていました。)この後いろいろな花が咲くのだと思います。(^_^;)
ピーターラビットと富士山をバックに写真を撮っている方もいました。
これが展望台からの風景↑^^
しかしこの時・・・すごく寒かったんです。来る途中、道路の途中で気温が表示されるのですが5度だったんです。その上この時風も強くて、隣にいたご夫婦も「手がかじかむ~」と言われていました。
一応天気予報も見て、セーターも薄手の上着も着こんで真冬並みの格好で、手袋もしてきましたが・・・それでも指だし手袋だったので、ほんとに手がかじかみました~><
もう少しして、芝桜がもっと咲くともっとピンクピンクになるらしいのだけど、まだ今日はそこまでは行きませんでした。昨日結構雨が強く降ったせいか、寒かったせいか、芝桜がこの時しぼんでしまっていたんです。
富士山の前にミニ芝桜富士。^^
富士山をバックに撮ってみました。建物は食べもの屋さんとかです。
なるべく芝桜がきれいな所で撮ってます。←(カメラマンさんが多くいるので分かる)
↑手前の芝桜は富士山のデザインなんです。(白い部分は富士山の雪の模様)
改めて見ると、4年前とほとんど同じアングルのような・・・。(^_^;)
日も出てきてだんだん暖かくなってきました・・・まだ富士山もきれいに見えているので、場所を変えてまた撮ることにしました。(続く)
連休初日の朝は早朝の散歩から。
つつじは年中咲いているイメージで、今まで関心がなかったのだけど、改めて見るときれい。この時期あちこちで見かけるのも実は手が掛からなくて育てやすい木なのではなかろうか。それに長く楽しませてくれるイイコちゃんとも見える。
(それなのに・・・ツツジはつまらないとか言って悪いことしてしまった今までの私・・・(-_-;))
♪みんなみんな 生きているんだ~友達なんだ~~♪ってね。^^
たんぽぽの綿毛もたくさんあったよ。
そう言えば空襲で食べるものが無かった頃、母や祖母はたんぽぽ(の茎??)を食べてたと言っていた。もしもこの先食料危機が起きた場合は、ここにたんぽぽがたくさんあることを覚えておこう。(でも一般的に食べられていないという事はあまりおいしくはないのかもしれない。)
日の丸構図で。
ポピーだと思って撮りましたが、先ほど検索したところ外来種の強い草らしい。(ナガミヒナゲシというようだ。)
↑それとは知らず、今日のテンプレートにはこちらの写真を使ってみました。(^_^;)
植物も魚も、外来種はどうしてそんなに強く他を駆逐していくのでしょうか。。。。それだけ切磋琢磨して厳しい環境で生き残ってきた植物ということかもしれません。そう言えば、人間様でも、外国人の方がたくましいように見えます。
でもセイタカアワダチソウに押されながらも亡ぼされなかったススキのように、外国ミツバチを団結力で殺しに掛かるニホンミツバチのように、日本人にも秘めたる力がきっとある・・・・と思っているんですけどね。。。
今日はドカン!と焼肉弁当。
先日「お肉が少ない」と息子に言われてしまい、それからはこういうドカンとしたお弁当が増えました。(^_^;)私も若い頃は肉や脂っこいものも大好きでした。
お昼休み、晴れていると散歩に出ています。
一昨日はタンポポの上にハチが乗っているのを発見したり、昨日は今年初めてのてんとう虫。
それから今日はトンボ(←あまりかわいいトンボではなかった)。
歩いていると、何かしら発見するのかもしれないことを発見。
トンボはあまりじっとはしていないみたいだったな。トンボも撮ってみたいけど。。。
冬場はよく金網の上に止まっていたスズメの子達もさっぱり見えません。暑くなったので木陰に移ったのかも。あの頃は寒かったからきっと日光浴していたんだろうな。
草の背も伸びました。
毎日同じように見える散歩道も、緑が増えたり昆虫が現れたり、季節ごとに変化があるんだね。^^
昆虫は本当は苦手なんだけど・・・♪みんなみんな生きているんだ、友達なんだ~~♪という歌がふと出てきます。
また今日もモンキチョウと一緒に歩いてみたりして。
さてGW前夜の今日は、帰りに道草をしてゆっくり帰ることにしました。^^
図書館に寄って、その足でショッピングモールへ。スパッツや下着のシャツが破れてきたので(かがったので、まだしばらく使えるけど)新しいのを買うことにしたのです。
そしたらガガーン。もう夏用の下着でスパッツも短かいし、シャツ(下着)ももう半袖やタンクトップばかり。短いスパッツって意外に使えないんですよね。(-_-;)暑くなってくると太ももにまとわりつくスパッツなんてもう履いてられないし、寒いうちは長い丈の方が暖かいし。だから半袖の下着1枚だけ買ってきました。。。。9月ぐらいになればまた出てくると思うから。
ひと昔前は夏用下着、冬用下着(ヒートテック)という思い込みが何となくあったけれど、1年間同じ下着でも問題ない・・・・ということに最近気がついて、夏用冬用はやめて、通年コットン多めの下着で通しています。冬はそれを2枚重ねにすることで暖かくしています。(^_^;)ささやかだけど、それも節約の一つです。
布団カバーもそうですよね。夏は涼しそうな布団カバー、冬は温かそうな布団カバーについつい目が行きますが、通年使えるのを買った方がそもそも収納スペースも少なくて済む。最近は通年で使えるものしか買いません。最近その布団カバーが擦り切れてきたので、布団カバーって高いから、布団カバーの上にカバーするものを敷いて寝ています。(苦笑)
だから、何でも夏用冬用を買えばいいってもんじゃないと思うようになりました。(^_^;)靴下も短いの(夏)と長めの(冬)で分けて履いてはいますが、素材はみんな同じ靴下を買ってます。そうすると買う量も減らせるんですよね。
夕飯は、週末に作り置きしておいたひき肉を炒めたものでミートソース。
家に帰れば食べるものがあったので、お惣菜売り場も覗いたけど買わずに帰ってきました。(^_^;)
半額だったら心動いたけど、3割引じゃあね。
昨晩残ってしまった焼きそばをお弁当に。。。ご飯は刻んだ大根の葉と桜海老を混ぜました。(^_^;)
あさってからゴールデンウイーク。
この始まる前が一番楽しいですね。^^vあれしよう、これをしようかなと色んな妄想してます。
まずはドライブ!
せっかくのお休みだから、2回ぐらいはどこかに行きたい。・・でも前半は天気悪そうだから、後半1日だけになるのかな。(^_^;)
それからカラオケやピアノの練習!!
広く浅くというよりも、「この曲」と言うのを練習したい。今日思いついたのは森山直太朗さんの「さくら」。あの曲は終活CDにぴったりなので、練習してみよう!
あとは、「旅館気分を味わう日」。
まず前日までに部屋をきれいに片づけておきます。(←ここはちょっと敷居が高いけど)
そして、午前中は無理なく普通に過ごし、午後になって3時頃からお風呂に入り、明るいうちからビールでもプシュとあけて、用意しておいたつまみを片手に飲み始めます。それでグータラグータラしながら(本当はここらでカラオケボックスに行けると更に旅館気分が盛り上がるのだけど)、8時ごろに布団を敷いてもう寝る・・・という日。
って言うか、毎日「旅館気分」で過ごすのもいいかもしれない・・・(^_^;)GWだもの。(byみつを)
それから甘いものを思いっきり食べる日、も作ろうかな~。飽きるほど甘いものばっかり食べたいわ。
それから頭からっぽにして数独したり、寝転がって「るるぶ」とか見ながら日帰り旅の計画を立てるのもいい。
たぶん明日の午後から社長がいなくなってしまうから・・・そこから私のGWはもう始まるのだ。(^o^)丿
何しようかな~~~
今日はプルコギ弁当。
ニラを切ったのに入れるのを忘れた。(-_-;)
コロナ以降、金融機関のサービスが下がっているように思えてならない。
「この納付書は手数料が掛かります」とか、「夜間は小銭の入金ができません」とかそんなのばっか。いつも私は後で伝票がつけやすいように、名目に分けて小分けで現金を引き出していた。今日にいたっては「お札と小銭が何十枚以上になると手数料をいただかなければなりません」と言われてしまう。
コロナ前だったら全部サービスでタダだった事が、あれもこれも「手数料を」となるので、わざわざコンビニに行って支払ったり、小銭の入金ができる時間帯にわざわざ行かなければならない。(夜間に入金できた頃は帰りついでに入金をしていた。)
昭和生まれの私は、サービスとは時代が進むにつれ、より良くなり、より暮らしやすくなるものだと思ってきた。だがしかし、この数年サービスは劣化し、食べ物やガソリンの値段は上がり、コンビニのおにぎりや菓子類は食べられる部分がどんどん小さくなり、レジ袋一つさえタダだったものが有料。そんなんばっか。
今じゃ両替さえ枚数次第で有料となり、お寺や神社でお賽銭のやりばに困っているとかいないとか。
あなたがた(政治家や金融機関さん)、一つ一つは大したことないとお思いでしょうが、そのサービス劣化があれもこれもな訳で、どれだけ国民が暮らしにくくなっているか。。。。
最近一つとして「量が増えたのに値段が変わらない」とか、「量が変わらないのに安くなった」とか、そういう話がありますか?なぁ~~んにもない。
変化すること=全て改悪。間違いなく改悪。全部こっちの首が絞まることばっか。お金を使うようになることばっか。
出るものは黙っていても増えることばかりなのに、入るものは一向に増えることは無い(減る事が無いだけでもありがたいのかもしれないけど。)いったい誰がこんな世の中にしてるのだろう。
これから未来は良くなるなんて、考えられない。
変われば変わるほど、時代が進めば進むほど、坂道を転げ落ちるように悪くなるような想像しかできない。
それで行き着くところはどこなのだろうか。(あの世か。。。。)
そう言われればまだ命があるだけありがたいかもしれない。
コロナが始まった頃、「いつぞや感染するかもしれない(外出できなくなる)」と思って缶詰を買っておいた。賞味期限を見ながら「この缶詰の賞味期限が迫る2年後はどうなっているだろう?」と思ったりした。
そして2年が過ぎたが、今度は食料危機だのエネルギー危機だの、戦争だのと言われている。やはりここでも状況は目下劣化中。
そして私はまた今日缶詰を買ってみた。賞味期限は25年1月と書いてある。
この缶詰の賞味期限が近づいた頃、いったい世界はどうなっているのだろうか。。。。おそろしや
夕飯は焼きそばにして、朝入れ忘れたニラも投入した。
ハイネケンビールは撮影用に添えただけ。(まだもったいなくて飲んでいない。)
※それでも今は食べたいものが食べられる。ありがたい。
昨日はお天気もイマイチだったので家で過ごしました。
お弁当で使いまわせるように作り置き。
左上から、
・玉ねぎ&ひき肉&ピーマンのみじん切りを炒めたもの(ドライカレーやミートソース用)
・揚げなすの香味だれのレシピ(syunkonさんのレシピより)
・煮卵
・ホットケーキ
・豚肉と小松菜のたまねぎマリネ
・余った合びきと玉ねぎやらと炒めたもの(チャーハンorスープ用)
昨日24日はこのブログのお誕生日です。(^_^;)♪
2004年から始めて18年!
♪長い一本道は~いつも僕を勇気づけた~~♪←よく知らないチューリップの歌。
18年にもなれば、そりゃいろいろありますよね。
姪っ子達もすっかり成人して社会人。(^_^;)
今日のお弁当。
私は昨日作ったホットケーキです。
息子のは見にくいけれど、ハンバーグ種の上にマッシュポテトを乗せてオーブンで焼いたものです。
今の税理士の先生は、昨年からお世話になっているのですが・・・いつもお互いマスクをしていて、今日初めてマスクをしていない税理士の先生の素顔を見ることができました。。。。「あれ?先生ってこんな顔だったんですね」今まで下半分を見たことがなかったので、意外でした。(ということは、私もそうなんだろうな。)
昼間はもう暑いぐらいで、土曜日も美容院から少し歩いてみましたが、暑い。。。
道行く人みんなマスクしているのが、不思議なくらい。
よくみんなマスクしているなぁ・・と思います。暑い日はアゴマスクでも暑いくらい。
私は社内でもマスクをしていない人が多かったり、スーパーや観光施設、駅とか人が多いところで仕方なく忖度マスクしてますが、基本アゴマスクです。消毒液もよっぽど言われないとつけてない(手が荒れるから)。うがいも帰宅してからしたりしなかったり(したとしても水だけ)。手もお湯で洗うぐらい。
スーパーには毎日通ってるし、観光地ではトイレも借りてます。でもとりあえず今の所はその程度なら平気みたいです。(^_^;)
そろそろコロナも落ち着いてきたような予感がしています。
マスクが無いと心配な方以外は、そろそろマスク止めてもいいんじゃないかな・・・と思うんですけどね、これから暑くなると熱中症や水分不足が心配です。
昼休み、散歩をしながらマスクをはずして深呼吸したら、何と気持ちのいいこと!
なんかうれしかった。
そう言えば、今日は今年初めててんとう虫をみつけた。
これは今日の晩ご飯。
ネギトロ巻き。400円強のネギトロの半分と海苔代ぐらいだと思うと、やっぱり買うよりお得だよね。(^_^;)
何となくネギトロ巻きの喜びに、ごほうびーる。
今日の晩ご飯は、平日のお弁当用お惣菜の残りや賞味期限が過ぎたチーズを並べました。(^_^;)
食事途中の写真ではありません。
冷蔵庫のタッパーから残り物を出してチンして、「さぁこれからお酒とつまんで食べようか」と並べたのです。(^_^;)
貧乏性なので、お弁当に入らずにちょっとだけ残ったお惣菜も取っておくんです。「夜ツマミになるし、お弁当の隙間に埋められるし」と思って冷蔵庫に残しておくのですが、そのまま使わずに土曜日になってしまいました。明日は家にこもりそうなので、今日みんな食べてしまおうと思います。
明日・・本当は行きたかった場所もあったのだけど、雨模様のようですね。(-_-;)
今日は久しぶりにヒトカラに行ってきました。この前カラオケの話になって「やっぱりカラオケの練習再開しよう」と思ったんです。というのは、私は終活の一つとして、息子に自分の歌やピアノ演奏のCDを残しておこうと思っているのです。
父が亡くなった後、父が良く歌っていた曲を集めたCDを車で聴いていました。そのせいかちょっと元気で前向きな気持ちになったんですよね。(^_^;)歌って悲しくならないですね。特にその人が好きだった歌をかけて聴くことで、何かまだずっと繋がっているような気になるんです。(そこに楽しかった思い出もあるし)
だから私もそういうCDを1枚残しておこうかな、と思ったんです。(^_^;)そして家族葬にそれをかけてもらえれば、思い出話もはずむかもしれません。(息子と妹家族だけで、こじんまりとやってもらおうかと)
曲は、できれば息子のそれからの人生にエールを送るような歌詞の歌がいいなと思っています。
候補としてあがっているのは
・中島みゆきの「時代」←悲しいこともやがて時代が回るから大丈夫だよ、という歌詞の曲
・いきものがかりの「YELL」←卒業式をテーマにしたエールを送りあう曲
それから中島みゆきは「倒木の敗者復活戦」と言う歌があってあれもいい歌なんです。
明菜の曲も有名処を何かひとつ入れたいよね、(-"-)kekeも私が明菜のファンだと知ってるし。
ただの余生の自己満足なのかもしれません。kekeはミニマリストに憧れているフシがあるので、そのせっかく録音して作ったCDも私のかんおけの中にヒョイと入れてしまうかもしれませんが・・・・
でも作る過程が楽しい・・・ということでヨシとしましょう。(^_^;)
今日のカラオケで「EAST ASIA」という歌を探したのだけど、見つからなかった。DAMのサイトで検索したらあるのに・・・曲名から探したら見つかったのだろうか?中島みゆきは、20年近く前に何を思ってこの歌詞を作ったのだろう??
昨日のから揚げ弁当。
今日はから揚げの残りを使って甘辛デリ風。
家を出てから「ヘッドホンのコードちゃんと上にあげたっけ?」(そうしないとまたルンバが壊れる)と思って、慌ててkekeに電話したら、「あげておいた」だって。
10年ぐらい前は、電話してもシカトだったんだ。何か言えば怒っていた。
「こんなヤツは嫁も見つからないだろう」と思ってた。家に帰るのが憂鬱だった。
あれはいったい何だったのだろう?
今日の晩ご飯はピザを焼いて、ブロッコリーはお手製ドレッシングで食べるつもり・・・が、ドレッシングに使う白ワインがどこを探しても見つからない。ドレッシング用に小さい白ワインを買って残しておいたはずなのに。
どこを探してもないので、そのワインがあった最後の記憶を思い出してみる。確か台所の片隅のここにあったはず。そしてそこには使用済みの空き瓶がいくつもあった。もしかしたら空き瓶と間違えて一緒に資源ごみに出してしまったのかもしれない。
「そんなアホな・・」と思って、もう一度探したがやっぱり無いのだ。
空き瓶と間違えて封を切ってないワインを普通捨てるかね??・・・でも、そういうことを時々やるんだよね。それともいつか飲んじゃったのかなぁ・・・う~んでも大きい瓶なら「少し飲んじゃおうかな」って開けることがあるけど、小さなワインの瓶だから開けないと思うんだよね、そこであけちゃったら全部飲んじゃうから。
それでわざわざ買いに行った。ドレッシングのために。
ピザと買ってきた焼きそば。それからワイン。
何となく今日はフライデーナイト。おつまみ系気分。(^_^;)
これからは好きなことをいっぱいして、楽しく過ごそう~~~
ということで、今日はひっさしぶりにカラオケ動画をアップすることにしました。(^_^;)
最近しばらく話題にしていませんでしたが、私はカラオケが大好きで、よく歌っていたのです。
そして5~6年ぐらい前でしょうか、自分の歌声をブログにアップする企画を立てたのです。
そして「もっとうまく歌えるようになりたいな」と思って、更に練習を重ねていたのですが・・・・その後事情によりカラオケに力が入らなくなり、また例のコロナでカラオケ屋さんにも足が遠のいてしまいました。
そのうちコロナが落ち着いたらまたカラオケをしようと思いながら、あれから2年以上の間でカラオケをしたのは1度きり。。。もう今はどの程度声が出るかもよく分かりません。
そんな中、今日はこちらをご覧の皆様にカラオケをお届けしようと思ったのです。(何となく楽しいかなと)
曲名は多くの方がご存知の「恋のバカンス」です。
こちらのカラオケはジョイサウンド(機種)のアカペラアレンジのカラオケです。
https://www.joysound.com/web/search/song/67847
カラオケが楽器演奏ではなくて、アカペラコーラスなんです。
これ、ハモるとすごく楽しいんですよ。(^o^)
昔撮った写真と合わせて動画にしてみました。
最初よく聞くとバックとテンポがズレてる箇所もあるけれど、一発録音にしてはカラオケと声の音量のバランスやエコーの度合いがまあまあきれいに撮れていると思います。(^_^;)
アカペラカラオケとはどんなものか?と興味がある方、ぜひ聴いてみて下さいね。
それでは私のアカペラカラオケ「恋のバカンス」です。(2分50秒)
「バカなことをしてるおばさんがいるなぁ~」←そんな楽しみ方でもOKです。(^_^;)
今日はマーボー豆腐のお弁当だ。^^
あらかじめ肉みそを作っておいて、今朝は豆腐をゆがいて、肉みそと合わせて炒めるだけ。調味料はテンメンジャンとごま油、醤油。ちょっと味が足りないから鶏がらスープの素も少し入れた。最後に(前に買っているから)花椒をちょっと降る。わざわざ買うほどでもないけど、何となく本格派感が出る。
豆腐ちょっと大きく切りすぎたかな~(^^;
菜っ葉は最近買わなかったけれど、昨日スーパーでサンチェが50円で売っていて、近くにいたカップルの男の人が安い安いとカゴに入れていたので、何となく買ってしまった。やっぱり菜っ葉類があるとお弁当がひきたつなぁ。
もうニュースを見ていると、いろいろと心配になってくるけれど、少なくても今は幸せのタネがいっぱいあることにも気がついた。家族と一緒に過ごせること、指が少しよくなってピアノを練習できるようになったこと、写真を撮りに行けるほど足が健康で丈夫なこと、今日は体がどこも悪くないところ、明日仕事があること・・・・自分の住む町が戦地になっていないこと。
それだけでも十分に幸せなことに気がついた。
これから食糧危機が起こるかもしれないという人も居るし、今は第3次世界大戦だという人も居る。
いったいこれからどうなってしまうのだろう・・・・と思った時に、今がどれだけ平和で安定して暮らしているかと気がついた。
これだけでも充分に幸せなんだな~(^_^;)
家に帰ってくれば、好きなことができる喜び。
家に帰れば思ったことを気遣わずそのまま書いたり言える喜び。
あったかいお風呂に入れるありがたさ。
そう言えば電気やガスがスイッチ一つで使えるのもありがたいな。(地震だとそうもいかないし)
今週末、またどこかに出かけようか。
GWは久しぶりにカラオケに行くのもいい。
まだまだ、過去も未来も楽しいことで満ち溢れている!!
全て自分次第!