きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

思えばよくぞここまで来たものだ

2020-05-31 | 息子keke

息子の転職・・・息子の仕事を見ていた方から自分の会社で。。とお誘いがあったのですが。。やはりこんな時期だからなのか、なかなか具体的にいつからになるのか決まらないようで。。。。まだしばらく先になってしまいそう。。。
時期が時期なので、仕方ないよねと思ってはいましたが。。。

「その間バイトでも探すようかねぇ」「失業保険の手続き取ったら?」とかアタフタ言うと、「それは本人が決めること」と言われてしまいました。。。

今は私が稼いでいるので、それでお金に困ることはないし、そんなに焦らなくても良いのですけどね。

今日は買い物がてら、少し遠回りで散歩してみました。
ウォークマンも持たず、花なんて探しながら歩くと、ふと今までのことがあれこれ思い出されます。

小さい頃の記憶はもうはるかかなたで、信じれないほど遠くになっています。
(思えば遠くまできたものだとはこのような気持を言うのか?)

最近はお皿を毎日洗ってくれるようになりました。(食洗器にセットしてスイッチを入れてくれるのです。)

「今は何かあっても私が働いている。」

でもやはり私はいつまでも元気でいるわけではありません。あの子はあの子でこれから困った時に支えあえる誰かが必要なのですよね。

出会いがあるという事は、別れがいつかは来ると言うことです。
そう思うと、今の一つ一つのことを大切にしていきたくなります。

両親がまだ元気で、私がまだ家を出ていなかったあの頃が、とても楽しく懐かしく思い出されるように、今のこの時代が、いつかkekeにとって懐かしい時代になっていくことでしょう。
この時代を、私は元気に過ごして、送り出せなければならないのです。

kekeには本当に幸せになってほしい。
今まで、苦労をさせてしまったから。。。。


今日はパンを焼いてみた。keke曰く「少しパサパサしてる」そうだが、どうすればいいのだろう?


歴史は作られる

2020-05-30 | 巷の話題

この武漢コロナが始まってから特に、毎日のように政治・国際関係のニュースがあり、その一つ一つのインパクトの大きさに驚いているのは私だけでしょうか。

「武漢で発生したコロナウィルスは瞬く間に世界中に広まり、最終的には○百万人の人が感染し、○十万人の死者が出ました。」
後の歴史教科書にはこのように語り継がれることでしょう。でもそれだけではありません。
中国は「アメリカ軍がウィルスを持ち込んだ」と言ったり、常に中国の都合のいいことしか言わないWHOのテドロス事務局長、それにぶち切れたアメリカのトランプ大統領は「もうWHOを脱退する」と言い出しました。
(果たしてこのアメリカに続く国はあるのか、同盟国の日本の立場は・・・というドラマなら次回予告になりそうな場面)

一方で中国は香港に対して「国家安全法」なる法律を成立させます。詳しい内容はこれから調べようと思いますが、これが「香港の自由を束縛する!」法律なのだそうで、アメリカのトランプ大統領は反対し、ヨーロッパの国々も眉をひそめているような雰囲気。。。

そんな中、日本では「検察庁長官の定年延長問題」や、同時に見送られた「種苗法改正問題」が持ち上がります。中でも種苗法は、本来はイチゴやマスカットのように、韓国などが勝手に盗んで栽培して売るのを防ぐための、農家を守る改正だったそうですが、芸能人などの反対ツイートで注目を浴び、こちらも揉めながらストップが掛かりました。

最近、青山繁晴さんのブログを読んでいますが、こちらによると、この「検察庁長官の定年延長」と「種苗法改正」をあっさり引っ込めたのは、武漢コロナで混乱した経済を補正予算を成立を優先するためだったそうです。
https://shiaoyama.com/essay/detail.php?id=1811

そしてコロナの補正予算の成立。と同時に、出産時に100万円という支給制度が。
これで人口減に歯止めがかかるといいですね。少子化は日本の一番の問題点という人も多かったですから。。。
人口が増えて、国を考える人が増えれば、他国からの侵略に反対する人も増えるはずです。どんなに賢くて勉強ができても、人数が少なければ力で乗っ取られてしまうでしょう。人口が増えることは大切です。

3月の「中国・韓国からの入国を止めます」宣言から、間もなく安倍総理は「中国など行った企業を日本に戻すようにしよう」と2435億円の予算もつけたそうですね。これもうれしい話です。戻ってくれば雇用も増えて景気も上がるかもしれません。

今日の青山繁晴さんのブログを読んだら、習近平国家主席の国賓訪日の話題が書かれていました。
今までこれに正面切って反対していたのは、自民党の中でもごく一部の「日本の尊厳と国益を護る会」だけだったそうです。それがここで認められつつあるというお話でした。
https://shiaoyama.com/essay/detail.php?id=1826

今のアメリカや欧米諸国が何十万人もの人がコロナ(武漢からの)で亡くなって損害賠償まで起きている状態で、国賓で招いてってやっぱり変ですよね。。。。しかもコロナでは日本も相当迷惑してるのに・・・あまり頓珍漢なことをして、世界からハブされないことを願うばかり。。

さて、また明日は何が始まることやら・・・こうして歴史は作られていくんだなぁと実感する毎日。


早っ!!!

2020-05-29 | 今の会社

「sake君!sake君!」と社長が言うので、何かと思いきや、「給付金が口座に入ってる!!」というのである。
社長のパソコンの画面を見ながら、二人で喜びを分かち合う瞬間~~~

しかし驚いた!!!昨日の今日やんけ。
書類の不備を修正したら、こんなに速攻入金して頂けるとは!!!@@

日本政府やるじゃん!!
ありがたい!!

助かった~~~!!\( ^)o(^ )/
こんなに早く振り込まれるとはっ。

あの一昨日、「これから内容を確認して不備がなければ振込の通知を致します」みたいなメールは、夜中の2時半に届いたんですよ!!やっぱり、どなたかが夜中まで給付金の書類チェックをしているのでしょうか。。。

こんなに早くに振り込まれるとは、まさに驚き桃の木山椒の木!!

本当に誰かが昼夜問わず一生懸命仕事をしてくださっているのですね、もう電話が通じないのなんて関係ねぇ、ガイダンス(何ページもない)をじっくり読んで、提出して、ダメだったらエラーメッセージを読んでまた送り返せば、いつか必ずお金がおりる日が来るのだ!!
本当にありがたい~~~~。


「ダルマのカミさんも給付金の手続きをしてるけど、連続した3か月の売上金を比べるんだろ?」と言うので、「違います違います、昨年の売り上げと1か月だけ同じ月を比べればいいんです。」と答えると、さっそく電話して「うちはそれ、もう入ったよ、1か月だけ比べればいいの!金借りるよりも給付金を請求しなよ!やり方はsake君に訊いてみて!」と言っている。

社長が出て行った後で、こっそりダルマさんの奥さんに電話して、「うちも申し込んで、先ほど給付金がおりたんです。やり方とか大丈夫ですか?」と言い、いろいろ根ほり葉ほり訊いてみると・・・・まだ確定申告が終えてないのでその書類がない様子。。。。
「今年はコロナで3月15日までじゃなくなったのよ。だからまだなの・・・」
「・・・それではオンラインの申請は無理だと思います。。」
「そうよね、だから今度相談会場で相談しようと思って予約入れたのよ。」


私は余計に関わることはせず、その報告(申請できない理由)だけを社長にしようと思う。


貸さない借りない

2020-05-28 | 今の会社

喜びもつかの間、北九州に続きまた東京も新たに感染者が。。。
他の国から比べたら状況は良いのだろうけれど、まだ油断ならないよう。。(-_-;)

今日は社長の資格者証の更新をするためのお金を郵便局まで払いに行きました。その途中にバラがアーチ状でみごとなおうちがあるんです。2~3日前そこを通った時はそれはまた見事にバラが咲き誇っていて、思わず写真を撮りたくなるほどでした・・・が、今日は少し勢いがなくなったように見えました。

(花の盛りは長くは続かないのだなぁ)と思いながら、人間を考えます。
私が就職したのは23歳です。今のY子ちゃんと同じ頃です。
当時は「女性はクリスマスケーキ」などと言われ、25、26はもうオバサンだと内心思っていました。

私は売れ残らないように結婚して主婦として平穏無事に暮らすことだけを考えていたので、そこから先の自分の人生を考えてはいませんでした。

今時の女の子はそこまでアホではないでしょう。
今では30過ぎてから結婚することもちっともおかしくありません。(むしろそれ位の方が幸せに暮らせるような気さえします。)

Y子ちゃんや、姪っ子たちの目から、私はどのように映るのでしょうか。
30年前の私が今の私を見たら、「人生の落伍者」だと、「ああはなりたくない」と思ったことでしょう。

でもみんな同じ道を歩いていくのです。やがて若くはなくなります。
また、その時にはその時の景色がそこにはあるのです。それはその時にならないと分かりません。
それを繰り返して、人は生きてゆくのだから。。。


事務所に戻ると、社長がまた怒っている。(ダルマさんだろうなぁ)
この前借金がチャラになったのに、またお願いされているみたい。

「借りる方も借りる方だけど、貸す方も貸す方だ!」
一体何をやらかしたのだろう?

「いいか、(破産するっていうことは)最後誰にションベンを掛けるかってことなんだ!!」

うわぁ~~名言だ~~~。
いったい何がどうなって、このセリフになったのだろう?興味しんしんだが、これ以上のことは分からず。。。。

私は今日kekeと夕飯が重なったのでまたしても「これはおじいちゃんが、ガンになった時に年中言っていた言葉だ」と言って「お金は貸しても借りてもいけないと言うことだ。」とまた上のかくかくしかじかの話をした。

「お金を貸してくれと言われたら、それはあげちゃったものだと思いなさい(by sake父)」
「それは手切れ金ということだね。」
「そういうこと。おじいちゃんは収入の中で暮らしなさいと言っていた。収入が小さければ小さいなりに暮らせばいいと言っていたよ。1度生活レベルは上がると下げるのが大変だから、地味に暮らしていればいいんだ。」

今ここにあるものに感謝することが幸せだとよく聞くが、お金も今ここにあるもの感謝して大切に使うことが幸せなのではなかろうか。。。湯水のようにあっても「もっと・・」「もっと・・・」って思うような人は幾らあっても満足できないんじゃないかなぁ。。。

ガンになった時、父は年中そんなことばかり言っていたけど、ほんとに最後に子供に言い残したいことはやはりこの一言につきるだろう。お金は貸さない借りない、それが一番。


コロナ給付金

2020-05-27 | 今の会社

この度のコロナウィルスで中小企業を対象にした「持続化給付金」なる給付金制度があるのをたまたま知り、申し込むことにしてみた。

その前に一応断っておこうと社長にも「(このような)給付金があって、申し込めそうなのでやってみます!」とリーフレットを見せたが、「それ融資じゃないの?」というので、「いえいえ、たぶん返さなくていい給付金だと思いますよ。」というが、それほど嬉しそうでもなく、やれるならやってみれば的ノリである。

(もうちょっと期待してくれるかと思ったのに・・・)と思いながら、うっかりあてにされて「いつかいつか」とうるさがられるのも面倒なので、この程度の期待でちょうどいいか・・と思いながら「ダメもとで申し込んでみます」と答える。

そして必要な書類をそろえ、それらをPDFファイルに変換して、必要事項を打ち込んでドドーンと宛先に送り、お金が振り込まれるのをワクワクしながら、毎日待っていた。(そんなに早くは来ないだろうと思いつつ・・・)


そして(そろそろお金が来ないかなァ)などと思うある日、一通のメールが届いた。
中を読んでみると「書類に不備があります」とあり、これはこれが悪いなどと、簡単に1~2行ほどで書かれていた。

特に問題なのが売上金の証拠となる帳簿類をどのような形で送ればいいのかイマイチよくわからないのである。
「具体的にどうすればいいのか、問い合わせてみよう」と思い、お問合せ番号に電話をするが、これが全くつながらない。お昼休みならつながるかと掛けてみてもつながらないし、5時過ぎならつながるかと思ってもつながらない。
それも、「ただいま順番にお繋ぎしますのでお待ちください」というアナウンスなら、こっちも待つ覚悟はあるが、「ただいま大変混みあっているのでお掛け直しください」とアナウンスされて電話がブツと切れてしまうのだ。

何度掛けてもこの状態なので、「書類に不備があります」と返ってきた中のわずかな1~2行の文面から、何がいけなかったのか想像&推測して、また仮に出してみることにした。(というか、それしか術がない。)

本当にどうにもならない人のために、各地で申請会場なるものも用意されているようだが、これだけ電話がつながらないのだから、押し寄せる人も多いだろうことも想像できる。
そんなこんなで再度書類を送ってみたが、その後の返事はまもなくきて、「内容を確認して不備がなければ給付します」という内容だった。(とりあえず第一関門は突破したのだろうか。。)

そのメールの来た時間はなんと、夜中の2時過ぎである。

やはりこんな時間までお役所も大変なんだろうなぁ。。。


アベノマスクで仕事

2020-05-26 | 今の会社

今日は届いたアベノマスクをして仕事に向かう。
マスクが汚れるから、ファンデーションはつけずほぼすっぴん。(お化粧よりアベノマスクを優先してしまう私)

一般的に言われていたサイズだが、確かに小さめではある。
ただ我が家で20年ぐらい前に買った「ガーゼマスク」と比べてみると、アベノマスクの方がややだが大きめ。つまり、ガーゼマスクというのはそもそもこのような寸法のものなのだろう。普段している使い捨てマスクが目の下からあご全体まで覆うような大きいものなので、それに慣れてしまうと確かに小さく感じる。(ちょっと口を大きく開けると鼻かアゴが出てしまいそう・・・)

これが安倍さんのしていたアベノマスクかぁ~と思いながら、してみたりする。フムフム・・。

先週、秀クンとY子ちゃんが「アベノマスク別にしないよ」「私もしないような気がします」と言っていたので、私がこうして毎日していれば、2人はしないのならくれるかもしれない。。。そう思いながら、会社に向かった。

「おはようございます~」と言っても、2人ともマスクを注目することはなく(アゴもちょっと出てたりするのに)、午後になって初めて気がついたのはダルマさん(仮名)の奥さんだった。

「あれ?!それアベノマスク?」
「そうなんです。
「あらー、まだうちは届かないのよ!」
するとY子ちゃんが「まだ私も届いてません」と言う。

そしてにわかに注目される、アベノマスクなのであった。

このアベノマスクの特徴は、使い捨てに比べて「通気性がいい」のである。
この時期、だんだん暑くなってきて、屋内で事務仕事をしている私も、午後になるとマスクの中が汗だらけで蒸し、不快に思うことがあるが、アベノマスクはあれほど蒸さない。なのでこの先の熱中症予防には良いのではなかろうか。
これから学校が始まるとして、小さな子供が暑い中一日中するには使い捨てマスクよりアベノマスクの方が幾分楽かも。
(もっとも通気性が良いという事は本来のマスクの機能としてはどうなのかなぁとも思いつつ・・・)

会社では(人が少ないので)アベノマスク、銀行や買い物に行く時は使い捨てマスクと使い分けるのもいいような気がする。

アベノマスクの洗い方なる動画に従い、衣料用洗剤で押し洗いをしてみた。
汚れた場合はハイターでもいいらしいけど、すすぎは充分にした方がいいらしい。
私は封をあけてしまったが、そのまま保存しておけば、何十年後かに珍しいものとしてお宝になったりして。


緊急事態宣言解除!!

2020-05-25 | 巷の話題

緊急事態宣言解除!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! ←1度使ってみたかった絵文字

秀クンが「緊急事態、解除だって。」と言い「きっと(陽性を)隠しているんだよ」などと言う。

sake「確かにまだ何人かの人がいて、その人がまた何人かを感染させているかもしれませんよね。」
秀クンは「そうそう」と言いながら、「でも酒飲みに行こう」等と言う。

(は?!)言ってることとやってることが違うのでは?と思うも、秀クンは「もう平気だよ」と言い、「会社で一番マスクして無い人が、元気なんだから」、と言う。
「ほらね、高速ももう渋滞マークがいつもの通り」と言い、Y子ちゃんも「電車ももういつものよう(に満員電車)です。」と言う。

「やっぱりいつの間にか免疫がついたのかしら」と言うと、2人ともそうそう、気がつかないうちに掛かって免疫ができてるんだよと言う。(ほんまかいな)

それじゃ~お疲れ~と言い、帰ってからスーパーに行くと、ただならぬ賑わいであった。
まさに活気にあふれているというヤツである。
もしかしたら、コロナ以前はこんな風だったのだろうか。
こんなにスーパーはにぎわっていたのだろうか。

私はヒビが入った左手首が治りつつあり、もう包帯も必要がなくなった。
まだギヤチェンは右手だし、トイレのお尻拭きも右手なのだけれど、窓を開けて後ろを見ながら左でハンドルを回して駐車することもできるようになった。だんだん治ってる!!

帰りの車の景色が明るい。
これも毎年この時期だけの3ヶ月ぐらいのお楽しみだ。

これと重なってコロナが終息する喜びでいっぱいだ。

感染された方には申し訳ないけれど、それでも日本は感染者が少なくて済んだ。
みんなでやり遂げた!!と感じずにはいられない。(もっともまだぶり返すかもだが)

ヤッター!!\(^O^)/
安倍総理もいろいろ言われ気苦労が絶えなかったことでしょう。
よかったです!
ほんとにお疲れ様~~~


最近覚えたいカラオケ曲

2020-05-24 | 歌謡曲・カラオケ


今日はいろいろ作りました。ポテトサラダにハンバーグ。ホットクックで初めてパンも焼いてみました。「内釜の周りにバターを塗ってください」と書いてあるのに「洗うのが大変になるからいいや」と塗らなかったら、パンがみんな内釜に張り付いてしまい、グジャグジャです。あと、イチゴジャムも作ったよ。(^_^;)
カレーもホットクックにお任せです。使い慣れてくるとなかなか便利です。

さて、今日はレンタル屋さんでJUJUと椎名林檎のベストアルバムが出ていたので、借りてきました。(^_^;)
JUJUも椎名林檎も、シングルが出るたびに借りているので、どちらのベストも知っている曲が多いと思うので、掛かると「あ、これ!」「あ、この曲!」と曲が変わるたびにわくわくするものと思います。楽しみだ~~~

そして昨日「録音」した「新しく覚えたいカラオケソング」です。

今日は何回か聴いてみました。その中でも「この曲はぜひ覚えたい!」と言うものをピックアップして紹介したいと思います。(^o^)


1.「ハルジオン」/YOASOBIさん

名前からしてお初にお目にかかるお名前なのだが、無料音楽アプリ「Spotify」によると今、かなり人気のある女子らしい。今絶好調の「夜に駆ける」と今月出たばかりの「ハルジオン」を聴いている。
何回聴いた所で、この今時の歌が歌えるかどうか定かではないにしても、一応挑戦はしてみよう。一体どのぐらいキーを下げたらこの曲は歌えるようになるのだろうか。。。



2.「ハルノヒ」/あいみょんさん

これは前も聴いていた曲を改めてリスト入り。
クレヨンしんちゃんの映画の主題曲だったそうで、しんちゃんパパが今日も仕事を終えて、愛する妻と息子の待つ家に帰る気持を歌ってであろう歌。
「ほら、こんなにも幸せ・・これからもっともっと大切を増やしていこう」という歌なのである。パパが駅から出ると、みさえとしんちゃんとヒマワリが迎えに来て、みんなで並んで夕日を背にして歩く姿が(そんな歌詞ではないが)、浮かんでしまうごくありふれた家族の幸せを歌った歌である。



3.「花が咲いている」/石川さゆりさん

これもyoutubeで知って「そのうち覚えたいなぁ~」と思っていた曲。
歌詞も「人生いろいろ」「川の流れのように」のような「今までいろいろあったけど、これが人生ね。それでもまた明日に向かって歩きましょうよ」という内容の歌である。
作詞作曲が「いきものがたり」の水野良樹さん。ほんのり明るくてポジティブな人生歌。曲調も難しくなさそうなので、さっそく覚えて歌ってみたいと思う。



4.「離郷の歌」/中島みゆきさん

やっぱり中島みゆきさんの歌は選びますよね。(^_^;)聴いた瞬間、この歌覚えようと思いました。
中島みゆきさんの歌詞はいろいろ解釈ができますが、私はこれは故郷に帰りたくても帰れなかった中島さんの心境を綴った歌ではないかと想像しながら聴きました。
「離れざるをえず離れたものたち」「心は離れない いつか遠い國の歌をきかせよう」
中島さんは、東京で暮らすなかでも北海道にいるご両親のことをいつも考えていたのではなかろうか・・・などと想像してしまう歌なのです。


また明日もこの曲を聴きながら会社に行くとします。(^_^;)


歌だけ聴いて夜になる

2020-05-23 | 歌謡曲・カラオケ

朝、いつもどおりの時間に目覚め、「今日はネットはほどほどにして、作り置き料理を作るぞ~~!(^o^)丿」と思った。。。

 

のですが・・・・・


料理やらないうちに真っ暗になっていまった~~~~!!(+_+)。。。。


何をしていたのでしょう?

今日は久しぶりに新しい曲を録音して、ウォークマンに入れようと思ったのです。(車や買い物で聴くために・・)

まず新しい曲を選ぶところから始まります。
それをパソコンで流して、原始的に「録音」します。(これだけでも、それなりに時間が・・・)

それでウォークマンで今日録音した曲を組み合わせて流せるように「お気に入り(MYリスト)」に選別して入れようとしたら、やり方が分からない。。。幾らやろうとしても、そのような「単語」がウォークマンの表示で出ないのです。

変だなぁ変だなぁと幾らやっても分からないので、ウォークマンを買った時の外箱を探して(ウォークマンの機種名を知るため)、グーグルで検索すると、なんと!!安いウォークマンなので、パソコンを使わないとお気に入りリストが作れないことが判明。それもやり方が分からないのでまた調べて・・・・・

そんなことするより、車で聴くならCDに焼けばいいじゃん!と思い、空のCDを探したりして、iTuneを立ち上げてCDを焼こうとしたら、なぜかパソコンが途中で止まってしまったりして・・・・。

そんなこんなで、ふと気がつくと夜になってました。。。。(+_+)・・・昼も食べてません。。。

それだけではないんです。ウォークマンをいじり始めたら「余計な曲はもう削除して余白をふやそう」と、自分のカラオケ練習曲をどんどん削除したり、(一応、何曲かは選別して仮保存も・・・)
午後になって、kekeが「何か食べるものは?」とばかりにやってきましたが、冷蔵庫にあるものでテキトウに食べてもらいました。


前にも書きましたが、音楽データって、CDに焼いて保存するのが一番間違いないと思いませんか?

今使ってるウォークマンは安い方の機種なので、前のに比べるとチョコチョコ不便なんです。しかもSONYは、何回も専用音楽ソフトが変わって、それが変わるたびに前の曲が取り込めなくなったりするんです。(私がバージョンアップを怠けているせいなんですけど・・・・気がつくともう旧ソフトのものが互換できなくなってたりするんですよね。(-_-;)

そんなこんなで、2回ぐらいデータをパーにしてるんです。
(だから今は、iTuneとmusicセンター(sonyのソフト)と両方で聴けるようにしてるんですよ。)


中森明菜のデータも、何年か前に、あっちこちのレンタル屋さんとか、図書館まで探して、昔のCDをかき集めてデータにしてたんです。それもみんな消えました。
他の人のはCDに焼いていたんですが、明菜のは数が多かったし、ただ懐かしいだけで知ってるからCDに焼かなくてもいいかと思っていたら、あんなに苦労して集めたのが全部消えてしまったんですよ。。。。ピンクレディーも無くなってしもうた。。。

今はspotifyで聴けるけど・・・車でも聴きたいですよね。。。(-_-;)とてもひとつひとつ「録音」はムリ・・。

どこかの有料音楽サイトに加入すればダウンロードとかできるのかなぁ・・・(でも月々980円ってのがねぇ)

それに頭も固くなってるから、そうそう、そんなに何曲も覚えられないじゃないですか。
それで毎月1,000円として年で12,000円かぁ~

それだったら、ベストアルバムをレンタル屋さんで借りてきた方が安上がりかなぁ~(どうしても無いのだけ「録音」)

あぁ~私、何やってるんだろう?
そんなこんなで夜だよ。

そんなこともあると、音楽データはCDで保存しておくのが間違いないような気がしちゃうんですよね。
(曲名は手で打ち込むことになるかもですが)アナログだけど、データが飛ぶってことがないですものね。
あとは古いウォークマンはハードディスク代わりに保管庫にしてしまうとか。

それにしても最近は、歌が覚えられなくなりました。
また、覚えてもすぐに忘れる。また聞き返さないともう歌えなくなる。
ほんとに困ったもんだ。。。

最近よく思い出すのは、私の父が今の私の年で何を歌ってたかということです。
私と34歳年が離れていたので、今の私の年で、マッチの「愚か者」「さすらい」「泣いてみりゃいいじゃん」とか歌っていたんですよね。鈴木聖美の「TAXI」とか、小林麻美の「哀しみのスパイ」とか。

今の私で言うと何?あいみょんとか?(^_^;)

やっぱりそう思うと若い人の歌、よく歌っていたんだなぁ~と今になって思います。
私も最近の歌は覚えたくても、だんだんついていけなくなってますからね。


夜は久しぶりに「チキチキボーン」を買ってみました。
本当に久しぶりだったので、懐かしかったです。(^_^;)


都知事選と言えば。。。

2020-05-22 | 巷の話題

昨日から使い始めた「spotfy」なる音楽アプリですが・・・課長に「いつかお勧めしてたspotfy、登録してみましたよ!」と言ったところ、「オレ、あれやめちゃったよ、面倒くさくて・・」というので、「え?!@@どうして?!」と尋ねると、そのうち「あなたのお気に入り」を想像して、そのうち勝手に「これはどうでしょう、あれはどうでしょう」と色んな音楽を勧めてくることになるのだそうです。(+o+)(課長の話より)

「だから面倒くさくなって辞めちゃった!」とのこと。。。。

たぶん、そのお勧め音楽の広告料があるから、無料で色んな音楽が聴けるのかなぁ~などと想像したりもして。。。
(でもタダはうれしいしなぁ~)


もうストレスたまるので距離を置こうと思いつつある政治ニュースですが、ホリエモンさんが都知事に立候補という噂もありますね。
ホリエモンさん、嫌いじゃないし、「お!いいこと言うじゃん」と思うことも多々ありますが、都知事はどうかなぁ~??
コロナでも、みんなが自粛してる時に「外出して金回せ回せ」と言ってたのとか、この人は庶民の気持ちはわからないだろうな~というイメージ(上から目線的感)がどうもぬぐえず、都知事(政治家)は違うなぁと私ゃ思うんですよね。

小池さんも、コロナの中国に合計32万着?の防護服を送ったそうですが、私の想像では2Fさんから「次の都知事選は応援しようか」ぐらいの根回しでもあったのかなぁ~と勘ぐってたりして。。。(あくまで私の空想です)
でなきゃ、あんなにホイホイ大量に防護服出すかね?と思うんですよ。(どのニュースを見ても、2Fさんに言われて防護服を送ったとあるので、小池さんも本心はイヤだったのかなぁとも思ったり)

小池さんも嫌いではないです。
4年前の都知事選は、私が政治に関心を持ち始めていた頃だったので、よく覚えています。

自民党を蹴って、無所属で立候補した時、自民党の増田さんの応援演説では、色んな自民党議員さんが小池さんをボロクソ言ってました。でもあの時、安倍総理は小池さんを悪く言わず、増田さんの応援もしていなかったように記憶してます。
小池さんが当選した時に、安倍総理は気持ちがあるならもう一度自民党と手を組んで・・・と思ったのではないでしょうか。(あくまで私の想像ね)少なくても何か打診はしていたのではないかと私は思ってます。

でも当時マスコミからヤンヤヤンヤもてはやされた小池さんはそれを蹴って、自分で党を立てた。。。その党へ旧民主党員を引っ張ろうとした時に「外国人参政権に反対」を踏み絵にして、「これに賛成する人は入党を排除する」と言ったのです。

(外国人参政権とはなんぞや?)と調べたところ、小池さんのいう事は至極当然で、外国人参政権なんてとんでもない話だと知ったのです。

だがマスコミはその「排除します」という言葉をクローズアップして、翌日(土曜日)電車に乗ると、週刊誌のつり革は小池さんの悪口になってました。驚きました。
それまで「マスコミは偏向してるなんて嘘だろう」と思っていた私が初めてマスコミを疑うようになった、記念すべき最初のページがあの都知事選だったのですね。

それから一気に小池さんは逆風になりました。

ちなみに小池さんが「外国人参政権に賛成する人は排除する」と言われて、入党しなかった人が集まって作ったのが今の立憲民主党。
外国人参政権の問題は、黒川問題どころの話ではないとても大きな問題だと思うのですが。。。。そういう話はテレビでは全然やらんですよね?

都知事選で、また有名人が来るようだったら、今度は演説を聞いてみたい気がします。(^^)