きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

ツボミのチューリップ

2025-02-11 | カメラ

今日はメッツアに行ってみました。
目当ては「メッツアアイスチューリップテラス」です。
何でも5000株のチューリップが咲いているのだとか。
来週までとのことだったので、もう咲き終わっているぐらいかなぁと思って出かけてみました。

・・・けれども、まだ咲いていませんでした。
(一度摘み取ってまた植えたのかなぁ)と思い、スタッフさんに尋ねてみると、今年は遅くてまだ咲いていない状態だとのことです。(開催終了もズレるかもしれないと言われていました。)

(このために来たのに駐車料金1500円掛かってしまった。。。
HPもインスタもチェックしていましたが、気がつきませんでした。(見頃とも書いていなかったかも)
でも嘆いていても仕方ないので、何枚か撮って帰ることに。。。


朝の光でキラキラと


さざんか?椿?の花を撮ってみました。







不思議な形の車。




せめてツボミのチューリップでも撮る事にしました。




クロミとチューリップのツボミのコラボ。



前にチューリップを入れて撮ったり。。。
ぬいぐるみって難しいですね。
今日は風が強かったり、周りの人も気になったりで、落ち着いて撮れません。。。


(チューリップあまり撮れなかったなぁ)と思い、近所の早咲きの梅の場所に行きましたが、そちらもまったく!咲いていなかった。。。
今年は花が遅いのかも。。。。
来月の梅が気がかりです。。。


sakeの歩窓から(熱海であたみ桜を撮る)

2025-02-08 | カメラ

今日は朝から熱海に参りました。(^_^;)
今年も「あたみ桜」狙いです。
日本で一番早く咲く桜とのこと。一昨年昨年に引き続き、今年も桜を楽しんできました。

今年は昨年の「糸川遊歩道」ではなく、別の場所へ。
熱海から電車で二駅、伊豆多賀駅から徒歩15~20分ぐらいでしょうか・・・「さくらの名所散策路」なる場所にもあたみ桜があるそうです。
今日はどこから行けばいいのだろう?とキョロキョロしていると近くのお店の方が教えてくださいました。

あ、そうそう、今日は熱海から伊豆多賀駅まで「リゾート21」という電車に乗れました。(特急券いるのかな?)と思いましたが、要らない普通電車とのことです。



お魚のシート。逆側は海の景色に面して横並びに座れます。



ちなみに帰りはたまたま「黒船電車」でした。

車内のポスターなどで伊豆のことが分かるようになっています。普通料金だけで乗れるなんてうれしいですね。


伊豆多賀駅から「さくらの名所散策路」まで歩く途中、クロミちゃんの写真も撮りました。外出時に一緒に持ち歩くとすぐ汚れそうで心配です。(ビニールに包んで持ち運びしていますが)逆光だと暗くなりますね。


着きました。まだこちら満開までは行っていないようです。
(桜がきれいな箇所だけ撮っています。)

満開前だからなのか、穴場なのか、人も少なくてホッとする場所です。ベンチなどもあります。


桜と海のコラボで撮れる所がいいですね。
静かでくつろげる雰囲気があります。今日はまだ満開前だったので、次は満開を狙って来たい所です。

「あたみ桜」のタグもついています。

あたみ桜はメジロがいっぱい来るようです。それでは撮りますか。







立たせられなかったので持ちながら撮りました。
今度自撮り棒ならぬ、つかみ棒をどこかで買っておくべきか。。。

まだ1時前なので、帰りがてら梅園に行こうかなと思って、来宮駅で一度降りました。が、何となく厚い雲が出ていて、天気悪くなったら怖いなぁ(ノーマルタイヤなので)と思って、梅園には寄らず熱海に戻ってきました。

冬タイヤ・・・本当はほしいけど、車もいつまで乗るか分からないし、1年で雪が降るなんて数えるほどしかないし、でもたまにこうして遠出をすると(天気予報はもちろんチェックしてますが)、天気が悪くなると心配になって早く帰ってしまいます。でもスノータイヤになっても、心配は変わらないようにも思うし。。。

でも熱海に戻って、「糸山遊歩道」のあたみ桜を眺め。。。

熱海の海岸にも近い場所でこちらの方が観光客が多いです。






今日はこちらの方がよく咲いていました。

熱海の海岸ではまた今年もユリカモメに遭遇。(いつもいるようです)



ゆりかもめ。
大勢の人が写真を撮っていました。

これからあちこちで梅や桜が見られることになるので、楽しみです。(^o^)


ぬい撮りも始まり・・・かな?

2025-02-04 | カメラ




昨日のお弁当です。結局餃子もネギトロ巻きも残ってしまったので、お弁当にしました。


晩ご飯。ワインは本当は休日にワインゼリーを作ってみようかと思って買ったのに作らず飲んでしまいました。


今日のお弁当です。餃子もっと焦げ目をつけた方がおいしそうですね。


ポテトサラダは昨日作りました。結構手間かかるんですよね。(^^;

そして今日は。。。。。


ジャン!!
クロミちゃんのぬいぐるみです。
妹がプレゼントしてくれました。^^

半年ぐらい前に妹と姪っ子と、「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」に行った時、姪っ子が「推し」のぬいぐるみを持ってきて、その撮影もして、私が「ぬい撮り(ぬいぐるみ撮影)、面白い面白い」「いいなー」と言っていたのを妹が覚えていて、クロミちゃんのぬいぐるみをプレゼントしてくれたのでした。(;^ω^)

ぬいぐるみ撮影・・・今「ぬい撮り」と呼ばれていて人気もあるんです。よく推し(K-POPアーティストとかファン用にぬいぐるみができている)のぬいぐるみを持って、カフェで撮影したり、観光地で撮影したりするのが一部の方々で流行もしている様子。

このぬいぐるみも、サンリオから出ている「ぴたっとふれんず」という種類なんです。マグネットで下の台とくっついて、ぬいぐるみでも自立できるぬいぐるみなんですよ。そして、このぬいぐるみ、確か着せ替え服もあったような気がします。こちらのカメラや飲み物も、ぴたっとふれんず用の別売りグッズで妹が一緒にプレゼントしてくれたのでした。^^
せっかくだから撮ってみようと思って、どんな風に撮ろうかなと考えています。ぬい撮りって上手な方は、ぬいぐるみの雰囲気を壊さないようにうまく撮られているようですが、人間と違って表情が変わらないので難しいですよね。
おいおい考えて、なるべく臨場感あふれるぬい撮りをしたいですね。^^

またちょっとお出かけの楽しみが増えてしまったかも。。。。(;'∀')


sakeの歩窓から(吾妻山公園で菜の花&富士山・・そして水仙)

2025-01-26 | カメラ

今日は「吾妻山公園」という場所に行ってみました。
前回来たのは、ブログによると6年前。。。。そんなに年月が経っていたのですね。

実は昨日は近くの公園にカメラを持って行きました。・・・が、私の目がフシアナなのもあり、あまり写真を撮れていないままでした。そして今日は天気もいいし、どこかへ行こう!と思ったのです。最近節約モードになっていたこともあり、いくつかの中から一番近い場所にしました。

駐車場を降りてから、右へ行く道と、左へ行く道があり、看板の矢印は右なのですがスマホのマップの案内は左に行けとあります。そこで近くに居る若い兄ちゃんに訊くと、右の矢印の通りそれも丁寧に教えてくださいました。
しばらくは教えられた通り歩いて行くのですが、(やっぱり以前来た時はもっと商店街ぽかったよな)と思い(また左に行くカメラマンさんも発見し)、お兄ちゃんも申し訳ないと思いつつ、左へ向かった私です。

そして、公園の入口まで来るのですが、目の前には300段の階段が・・・・。ゼーハーゼーハー何度も何度も立ち止まり、途中のイスで休憩すらする私・・・そうか、ここの入口は階段がすごいから、右側の入り口から行けばよかったのかな・・・。というか、6年前に来た時はこんなに疲れて必死で登った記憶が皆無なんですけど。。。。私もうこういう坂や階段がキツイ場所はもう無理なのかも。(×o×)
ということは、もうあそこにも行けないかもしれない、もうあそこも行けないかもしれない、とかいろんな名所が頭をうずまくのでした。。。。

そして、階段を上ったらすぐに目的地ではなく、また10~15分程度歩きます。

そして、やっと頂上に到着。この大きな木、覚えていますね^^



こちらの吾妻山公園。
この時期、菜の花と富士山のコラボが撮れるので有名な公園です。


菜の花の向こうは桜の木のようです。


海が見渡せるのがいいですね。^^






来る途中にあった見晴台から。二宮駅や二宮の町がよく見渡せます。

そして・・・今日は望遠レンズも持ってきたので、水仙も撮ってみました。







水仙って難しいですよね、HPではまだ3分咲きということで、確かにつぼみも多いのですが、もう倒れ掛かってる水仙もあったりして、水仙ってちょっと咲くとすぐ倒れてしまうのでしょうか。。。





今から思えばもっと色んな色合いにチャレンジしてもよかったかな。。。。チューリップもそうですが、しゃがんだり、立ったりが膝に来そうでちょっと心配。(あー、書いてることがみんな年寄りみたい)

でも、余談ですが、和式のトイレのしゃがむの、それとかヤンキー座り?って健康にいいらしいって友達が言っていました。何事もやりすぎは良くないですが、日々の生活に取り入れたいですね。


緑を見て、思わず撮ってしまいました。


とにかく今日は1日中富士山がきれいで、ずっと見ていたい富士山でした。
今日のこの富士山を見て、やっぱりお出かけ写真はもうしばらく続けたい!と思いましたよ。

いつかは行けなくなる日が来るだろうけど、もうちょっと楽しもう。。。。近い場所も、少しだけ遠い場所も。。。。
今日のきれいな富士山はそういう気持ちにさせてくれたのです。

こんな1月の花が少ないはずの時期もちょっとドライブすると菜の花と富士山が楽しめるんだから、ありがたや~です。


sakeの歩窓から(今年も江の島でチューリップ)

2025-01-18 | カメラ


古い友人と久しぶりにメールをしたところ・・・友人がカメラをもらったそうです。
友人の友人が新しいカメラを購入することになり、もう使わないとのことで譲ってもらったのだとか。
そんなこともあるんですね。
今ご主人がずっと体調を悪くしていて、良くなったらカメラを持って一緒にどこかに行こうと約束しました。^^子供も自立して趣味がほしかったそうです。カメラ友達が増えてうれしいな~

さてそんな私、今日はチューリップを狙ってきました。

これが今日のお弁当。白いご飯に簡単な野菜と、カレーの缶詰。
食べ終わった缶詰はお弁当箱に入れて持ち帰れることも実験済みです。(途中で捨てる場所なさそうだものね)

場所は江の島。
昨年から1年ぶりです。
昨年はイルミ目当てだったので着くのが遅くて、チューリップは日影になってしまった場所が多かったのです。
今日はまだ日差しが残っているうちに着きました。


いつの間にか横文字ができたようですね。

さ~て、チューリップを撮りに「サムエル・コッキング苑」へ向かいます。




昨年の写真だと、ここにイルミはなかったみたいです。
江の島のシンボルのシーキャンドルと合わせてみましたが、ちょっと無理やり感がありますね。(^^;


ヤシの木と合わせたり


オーソドックスに撮ってみたり












いつも色を濃く写すことが多かったですが、今回はちょっとシックにしてみました。

ヤシの木が気になります。


マイアミビーチエリア。
こちらからの景色がマイアミビーチに似てるとのことで、マイアミ市と藤沢市が友好を結んでいるのだとか。


こちらから見た景色です。

今までこちらに来るのにエスカーに乗らずいつも歩いているのですが、次回からは少々お金を払ってもエスカーに乗ろうかな・・・・と思いました。乗るほどの距離ではないのですが階段が多くて息が切れました。
この先もまだまだあるのですが、階段が多くて大変なのでここで引き返しました。
それでも引き返してちょっと遠回りして1万歩近くになります。

写真に撮りませんでしたが、この江ノ島、観光でめちゃめちゃ賑わう島だけど、一つ通りを離れると普通におうちがあって、ここで暮らしている方々がいるのです。今日は見なかったけれどネコちゃんも時々います。その雰囲気がすごく素朴で庶民的なんですね。
スーパー銭湯もあるし、ちょっと歩くと水族館もあり、食べ物屋さんはいっぱい、歩くながら食べるB級グルメもいろいろ。海、夕焼け、天気が良ければ富士山も見えるし、この時期夜はイルミがあります。

ここらの観光に来るなら一泊泊まるのもお勧めですね。^^


今日の散歩と作り置き料理

2025-01-13 | カメラ
今日は朝、カワセミを撮ったことのある場所に行ってみました。

しかし、残念ながら会えませんでした。。。。オトイレの形跡もないので、もうこの辺りには居ないのかもしれません。

その後は家で料理の写真を撮ることにしました。
先週、kekeが3日もかけて洗濯機のカビを掃除してくれたのです。いろんな掃除グッズを用意して、洗浄も2回したようです。

ということで、今日は出掛けず家で料理を作ることにしたのでした。

まずは、遅い朝ごはん。

回鍋肉とソーセージと野菜のミルクスープ。煮卵付き。
昨夜の残りの回鍋肉に、コンソメスープはミルクスープにリメイク。全て残り物をカフェ風に盛り付けてみました。(^^;

それからピザ。


市販の台にミートソースの残りを乗せて、上からチーズをのせます。最近発見したのですが、チーズは少なめに乗せる方が焼きあがりの見栄えがいいようです。

できあがり。
チーズが温かく柔らかいうちに撮るのがポイントですね。^^
グラスやフォークで雰囲気を、と。

続いて、簡単なおでん。

湯気が出ているうちにパシャパシャと連射してみました。
実は最初上手く撮れないまま湯気が終わってしまって、また火を入れてのチャレンジです。。。そこまでこだわったようには見えませんが・・(-_-;)
少しは温かくておいそう~に見えるかなぁ・・・?

そして・・・お昼に一度休むつもりが・・・ついつい3時間ぐらい休んでしまい、夕方過ぎてからまた台所に立つことになりました。
うっかり久しぶりに芸能ニュースをたっぷり見てしまいました・・・コタツにパソコン。。危険すぎる。。。

そして気を取り直して、「癒しの音楽」等を流しながら、また作り始めました。

合挽とじゃがいもがあったので、コロッケ。

でも、サイズを大きく作って揚げたら、中身が崩れてしまったのがありました。柔らかくてひっくり返すのが大変だった。。。。温度が低いのかなぁ?
きれいに揚がっているのを撮っています。


こちらはたらこスパゲティ。
久しぶりなせいか、おいしい。^^
海苔を切るのが面倒だったので、黒コショーにしています。
たらこスパゲティ、フライパンの中でたらこを和えると、フライパンの周りにタラコがいっぱいくっついてもったいないので、大きめのどんぶりで和えました。

やっぱりここはビールにしよう。

冷蔵庫のストックの最後の1本。
「よなよなエール」フルーティーでおいしい。また今度買ってこっそり隠しておこう。軽井沢産のようです。


いろいろ作っておいしかった!!


sakeの歩窓から(郷土の森博物館でロウバイを)

2025-01-11 | カメラ
今日は郷土の森博物館に行ってみました。
狙いはこの時期に咲くロウバイです。
昨年と同じ写真になってしまうかなァ・・・とは思いつつ、この時期ならではの花の写真を撮りに向かったのでした。

郷土の森博物館・・・・博物館と言いながらも、展示は屋内ではなく、広い屋外です。有名なのは梅とアジサイ。そして梅園のごく一部の場所にこの時期はロウバイが咲いています。私は梅とアジサイの時期は何回か訪れているのですが、ロウバイは初めてです。園内は全体的に広過ぎず狭過ぎず、お散歩がてら歩くのに丁度良く、入場料も良心的なのが良いです。


このような感じで咲いていました。 
満開の一歩手前ということでしたが、結構咲いています。

どうしても人の姿が入ってしまうので、望遠レンズで花を単品で狙うことにしました。(最初からそのつもりで望遠レンズを持ってきました。(^^;)

青空の下で。



いい感じに開き始めた花。



ちょっとシックに。


今年もまた卵ボーロみたいに撮ってみました。


昨年はこうして卵ボーロみたいなこれから咲くロウバイによくカメラを向けていましたが・・・今年は1週間遅めにきたので、結構開いてしまった花も多かったです。

ロウバイ園に行ったとしてまた昨年と同じ写真を撮るだけなのでは?と思っていましたが、花の咲き具合も、時間が変われば光の加減も変わるものですね。 
初々しい若い花が好きだけど、開き切ったぐらいが全体的に見ると華やかに見えます。



ソフトフォーカスにしてみました。


今年は逆光も意識してみました。


明るく撮ってみました。


スポットライト?(^^;


昨年よりは少しはバリエーションも生まれたように思います。

何となく年の初めはロウバイから始まるのがいいですね。
来月になれば、あたみ桜も始まって、河津桜、梅もいよいよ本格的に始まります。4月半ばまで桜を追いかけることになりますね。^^
いきなりソメイヨシノやヒマワリから始まったら、それで終わってしまいそう。
ロウバイからゆっくり始まるのが何とも良いです。



sakeの歩窓から(浅草から汐入公園まで歩いてみた)

2025-01-04 | カメラ
今日はお正月気分を味わいに浅草に行ってみました。

いつもながら混んでいる雷門前。


10時前でしたが、結構お店はやっていました。食べ歩きできそうなスイーツとか、いろいろ。 



お土産物屋さんでは外人さんが喜びそうなタペストリー

ゲタ専門のお店のようです。


スカイツリーも近いし、外国から来たら外せない町でしょうね。浅草(^^;


スカイツリーも見えますね。


縁日みたいに屋台も幾つも出ていました。
外に出て、何となくフラフラ歩いていると・・・・


浅草猿若町。
父の生まれ育った街だそうです。(^^;
何となくこの辺りに来ると寄ってしまうんですよね。
今は「浅草6丁目」になっていますが、この看板がいくつか立っていて、「猿若町会館」なるものも歩いていたらありました。

この辺りでご先祖様が暮らしていたのかーなんて・・・でも今は普通に住宅街みたいな感じで静かな休日のひと時に見えますね。

ここでふと地図を見て「汐入公園」が意外に近いことに気がつきました。
「汐入公園」と言えば、桜の季節に2回訪れたことがある公園。浅草から徒歩圏内にあるとは全く気づきませんでした。(頭の中では全く別の場所と言う感覚でした。)

(ここから2キロかぁ・・・)
でも、歩くの大変だからバスにしよう・・・と思い、バス停を検索して行ってみました。・・・・が、本数が少ない。。。(たまたまこのバス停がそうなのか?)それに汐入公園直通というのはたぶん無いかも。。。よその駅に着いてもまたそこからバスなり歩くなりしなきゃならないし・・・・ということで、このまま歩いてみることにしました。


隅田川の色っていつもきれいですよね。

浅草から水上バスが出ていて、お台場まで行けるようです。(逆コースもあり)そういうのも組み合わせると楽しいですね。でも本数が限られているので予約して行った方が良さそうです。

夕方モードで。

夕方、きれいかもしれません。スカイツリーもライトアップするでしょうし。
でも夕方にこの川べりを一人で歩くのはちょっと私は苦手かなぁ。。。

白髭橋。


汐入公園まであと800mとありました。
台東区から荒川区へ。区をまたいだど~^^/

汐入公園到着。

川沿いの景色がきれいだったせいか、(もう着いちゃった)という感じでした。

こちらの公園、ロウバイもあるようでしたが、場所が分かりませんでした。調べてここかな?と言う場所は行ったのですが・・・まだ咲いていなかったのかもしれません。

メタセコイアがありました。



メタセコイアとスカイツリー。



今日は1万歩越えました。
あまり無理しないように今日はここで終わりです。


前にもここで撮りましたね(^^;
ここを更に進むと今度は足立区らしいです。
川向うは墨田区だし、ここら区境が密集してるなぁ。。。

花もあまりないので本当に散歩するだけで終わってしまいました(汗)


この縦並びのベンチ、奈良旅行で初めて見てカルチャーショックを受けましたが、こちらにもあるんですね。


sakeのオモ写(生まれたてのマイメロとクロミ)

2024-12-30 | カメラ

今日は銀行へ。年内最後の開業日ですね。
その予定ではなかったのですが、土曜日にATMへ通帳記入に行ったら「取り扱いできません。支店に行ってください。」と表示されたので、仕方なく出向いたのでした。普段あまり行かない銀行さんなので、この日が特別混んでいるのかどうか分かりませんが、通帳記入できないだけで、20分近く待ちました。あまりに混んでいたので(これは午前中に終わるかしら)と思ったぐらいだったので、逆に20分で済んだのでホッとしましたが。

最近、金融機関も支店が統合されたりして、減りましたよね。混んでいるのもそのせいもあるのかな?と思ったりしています。たまたま金利の表示を見ていたら、金利上がっているんですね。私の通帳の金利と全然違うので尋ねてみると、ここ数ヶ月前から変わったようです。とは言ってもバブル期の頃に比べればまだまだ全然ですが。
当時の6%とは言わないけれど、2~3%ぐらい普通に金利ほしいですよね。そのぐらいの楽しみがあれば、おいしいパンを食べたり、パスタ屋さんに行ったりできるのになぁ。


夕方になると、kekeは私が買った撮影ボックスを組み立て始め、「何か撮るの?」と言うと、「これからあるものが届く^^」と言います。ちっとも来ないので、それじゃせっかく撮影ボックスがあるから、前から構想していたマイメロとクロミちゃんの写真を撮ることにしました。


構想はしていて黄色のリボンも用意していました。
おくるみのマイメロとクロミちゃん(*^o^*)



クロミちゃんをゲットしようとして、ガチャで全種類を取ってしまいました。
これだけで1800円也・・・・

これに懲りて、(二度とガチャはしない!)と心に決めたのですが、この後もまた伊豆で回して、またクロミ以外のほぼ全種類を取ってしまい、(次こそ、次こそ、、絶対にクロミが出るはず・・)と最後の1回のつもりで、回そうとしたら・・・何故かガチャのハンドルが回らなくなったのでした。。。。(おわり??)
この時はすごく凹んで、(もう生涯二度とガチャはしない!!)と心に決めて、いまだそれを守ってます。好きなので、ちょいちょいガチャコーナーには行くのですが、見るだけで終わりです。あまりにも「出ない」イメージが強すぎて、パブロフの犬になってます。


そして、やがてkekeの待つ宅配便が届いたのですが・・・・なかなかなオタクグッズ。。。
最初は写真を撮るつもりだったようですが、一度開封すると価値が下がってしまうので、しばらく考えることにするそうです。そのまま大事に保管しておけば、10年後ぐらいに更に価値が上がって売れるかもしれないので。。。。

撮影ボックス。。。
組み立てるのは簡単なんですが、写真を撮り始めるとキリがないのです。あーでもないこーでもないと、動かして30分、また写真を見返すので30分ぐらいかかります。観光地に出かけて帰ることに比べれば全然時間は掛からないけれど、ずっとその事ばかり考えてしまい、景色も変わらないし開放感がないんですよね。まだアイデアもあまりないし。気分転換にならないというのもあります。

でも来年はもうちょっと「オモ写」(おもちゃ写真)をもっと増やしたいな。^^


sakeの歩窓から(東京駅周辺でイルミ)

2024-12-23 | カメラ


東京駅の写真の続きになります。(^_^;)

東京駅の夜景と言えば・・・外せないのがKITTEビル。
クリスマスツリーのイルミでも有名です。



ここまで来たら、屋上庭園(KITTEガーデン)も行かなくては。。。(6階の辺りに上から見下ろせるテラスがあります。)


ここで外を見ていたら、あるビル(東京ミッドタウン八重洲)の5階辺りにイルミの木が並んでいるのが見えました。

そして、今回は初めて4階に行ってみることにしました。こちらの4階の「元局長室」?なる場所でも東京駅が窓越しにきれいに見えると言う噂があります。

こちらが4階(元局長室)の窓越しで撮った写真。
もうちょっと広角で撮りたかったですが、これがいっぱいでした。時間的にはちょうどきれいな空の色!
しかし、こちらの部屋は上のデッキと違って、撮影するための場所ではないようで、1枚だけコソッと撮ってやめました。

こちらのKITTEビル、トイレが結構あるので、東京駅で無理にトイレに並ばなくても良かったなと思いました。

この後は地下1階に「東京観光案内所」みたいな場所もあり(名前はこの通りではありません)、台東区や北区、世田谷区のような案内パンフレットがあったので、いろいろいただいてしまいました。

外に出るとすっかり夜になっています。

東京駅と駅前のイルミをあわせて。
(下は人が大勢うつってしまうので、上だけで撮りました。)


東京駅とKITTEビル。(だよね?)


一本離れた通りは丸の内のイルミになります。
(このイルミは結構長く続きます。)
ここもやはり人が多く、上だけ撮影しました。(^_^;)

ここで気になったのは、先ほどのKITTEビルの屋上庭園から見えた「東京ミッドタウン八重洲」の5階?辺りにあったイルミ。
有料なのか?食事をしないと入れないとかあるのかな・・・でも、行くだけ行ってみよう!と思い、東京駅の逆側(八重洲口)に行くことにしました。方向音痴なので、スマホの地図アプリを見ながら・・・です。

東京ミッドタウン八重洲の受付ロビーのお姉さんに、恥ずかしながら「あのぉ・・・このビルの5階のイルミって行ってもいいのですか?」と尋ねると、あのエレベーターからどうぞ、と言われました。
実は東京ミッドタウン、初めてではないのです。4月の奈良旅行の時、夜行バスに乗ったのがこちらの地下2階から。夜中まで、いつもなら寝てる時間なのに時間をつぶすのが大変&不安だったことを思い出しました。

さて、そしてエレベーターで5階まで登り、ドアを開けると・・・また黄色のイルミに遭遇。



こんな感じ。
面積は決して広くはないけれど・・・・何と!ほぼ貸切状態。。。
たまにカップルさんがちらほら来ますが、せいぜい自分ともう一組ぐらい。^^
東京駅のまん前でこんなに穴場な場所があるんですね。
しかし、この日北風かピューピュー寒くて、あまり長居はできませんでした。


見下ろすと東京駅が見えます。
それもなかなかきれいで・・・・。


こういう街中の夜は、どこを撮っても絵になるような気がしますね。

ここで1万2,000歩。ちょっと疲れたので帰ることにしました。
イルミ目当てなら、もうちょっと遅めのスタートの方が良かったかもですね。