きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

布袋さんのベスト

2016-08-31 | 歌謡曲・カラオケ
ちなみに今、聞いているCDは布袋さんである。(下の名前分からない。今井美樹の旦那さん)
ちょっと前に出たベストアルバムを借りたのだ。3枚目は英語の歌ばかりなので聴いていない。
1枚目と2枚目のCDから、ヒットしてたそうな曲だけをチョイスしてCDを1枚焼いた。

布袋サンの歌で歌えるのは「POISON」だけ。
POISONは好きでちょくちょく歌う。(キーは4つあげ)
「スリル」は1度覚えたけれど、あまり歌ってなかったので忘れた。
江頭2時50分さんが、メチャイケで登場する時のテーマソングである。

会社の行き帰りにCDを聴くようになって1週間ぐらいになった。
なかなか良い。
アクセルも弾んで、運転もノリノリになりそうだ。

今までは歌うとしたら「POISON」だったけれど、あの曲は最初と終わりに「ラ・ラ・ラ、ラビィズポイズン♪」というコーラスが入って、それも曲と共に字幕(歌詞)の色が変わるので、歌わなければならないようなのだが、歌にキーを合わせていると、あのコーラスの箇所のキーが高くて歌えない。

それに比べると「スリル」はそういう変なコーラス箇所もなく、いきなり江頭さんのテーマソングのサビから始まるし、ノリノリだし、そして途中の♪月夜のハァァァーブ~♪からは、ちょっと静かで切ないメロディも一瞬あったりして、やっぱり歌うならこっちかな?という気がする。
あと、♪そうさ、迷わず~~~!♪と高い音で決める所も好きである。
ただあえて難を言うと、この曲の本人登場カラオケ(PV)は、画面がチカチカしすぎ。
見ていると目がおかしくなりそうなほどチカチカするので、歌詞はチラ見程度にして歌えるようにしたい。

まだ覚えてないから歌ってないけれど、他に歌ってみたいかも・・・と思うのは

1.「ノクターンNo9」
メロディーラインが私好みではまる。一目ぼれと言う感じ。

2.「バンビーナ」
舌が回らなくなりそうな早口の部分があるが、オモチャ箱からワッとオモチャが出てきそうなアメリカンな曲。車で飛ばすのにピッタリ。

3.「さらば青春の光」
昔、義理の弟が歌っていたことがあって、聴いた事があったから。


布袋さんって何となく見た目(体つき)のイメージより、声高いですね。(^_^;)


余談:この文章を書くのに江頭さんって2時何分だっけ?と思って検索したら、お父様は江頭2時45分さんだそうですね。(また1つ雑学が増えました。)

戦いすんで日が暮れて・・・

2016-08-29 | 今の会社
今日はまさに「戦い済んで日が暮れて・・」と言う感じ。
この「戦いすんで日が暮れて」というのは、佐藤愛子さんの本のタイトルのもじりである。

今日は1日中仕事に追われっ放し。
次から次へやらなきゃならないことがあった。
今度契約のお客さんの瑕疵保険の手続き、建設業許可の更新に必要な書類を集めたり、銀行にお金をおろしに行ったり・・・見積も頼まれているのにあまり進まなかった。伝票も早くまとめたいのに。

そんな所に時々役所がらみみたいな変なアンケートが来る。
たまに会社にそういうのが来て、それも答えられる内容ならなぜか私が書いて返送することになっている。
簡単なアンケートならいいが、中には売り上げ金額や利益を調べたり、それも工事の種類ごとに金額をまとめなければならないものだったりする。結局社内でそういうのは私になる。(経営に関するものなら社長なのだが)
(まだ締め切りが先だからいいや)と思って放っておくと、だいたいが忘れる。そしてしばらくすると、「早く出してください」なるハガキが届くのである。

そして数字がおかしかったり、どこか帳尻があってないと、先方から電話が掛かってくる。この前も掛かってきた。私がいい加減に計算しているので、ところどころで数字が合わなくなったようである。すると、また再度やり直しである。そもそもが最初からいい加減にやっているので、もう1度数字を拾って合計しても合うわけが無いのだ。とにかく早く終わらせて目の前から消したい。

この手の自治体がらみのアンケートは(ちなみに国民統計のような強制力はないようだ)、みんなどこまで几帳面に答えているのだろう?と思うのは、そう言う時の電話を掛けてくるあちらの人がやたら親切なのだ。

私はもう余計なことがしたくないので、「適当に数字をあわせてくれればかまわないですよ。」等と言うのだが、それだけはどうしても向こうの人はできないそうである。でもとにかく数字を入れてくれればかまわない、答えてくれるだけで助かるのです!という雰囲気を感じる。

今日ポストに届いたのは税務署からのその手の統計データのアンケート(?)である。

明日こそ早く会社に行って少しでも仕事を片付けよう!(だから早く寝よう)



見た目が悪いですが、じゃがいもをすって、片栗粉を混ぜ、ニラと肉を混ぜて焼いたチヂミ。
もちもちしてて美味しかった。
ニラとじゃがいもがあったら、これからはこれを作ろうと思う。

昨日の続き

2016-08-28 | 息子keke
kekeがやってきたので、私は美容院での話を語ることにした。

「さっき美容院で髪を洗ってもらう時に、まだかゆいところありませんか?と言うのでもう少し全体的に洗ってもらった」という話なのだが、つい我ながらブッと笑ってしまった。

kekeはジュースを取り出しながら、笑いに同化されることもなく、「笑ってるけどその話のオチはどこ?」と言うので、「え?コレおかしくないの?」と言うと、それよりもアナタのアレの方がよっぽど勇気あると思うけど、と言う。

アナタのアレというのはどうやら、私が美容院でカットをお願いする時に、気にいった髪型を切り抜いて、「これと同じ髪型にしてください~」とお願いする行動らしい。
たしかにブログにも書いた通り、6年前の今頃そういうことがあって、しかもその時奮発して、デジタルパーマの代金まで払ったのに、切抜きの髪型と似てなくて、家に帰ってからこれと違う違うとブーブー文句を言ったことがあったのだ。

この時から、kekeは親のこの行動を「恥かしい」と認識していたようで、kekeは美容院でカットしてもらう時に尋ねたそうである。「若いモデルさんの写真を用意して『こういう風にしてください』と言うおばさんをどう思いますか?」と。
(↑この行動、いったい親を何だと思っているのか。。。)


「・・・そしたら何て言ってたのよ?」
「そしたら、その方が分かりやすくて助かります、だって。」

ほーら、ほーら!

私は勝ち誇ったように、ほーらほーら!と言った。
なんでそれが恥かしい行動なのよ?!若い子の写真を持って「この顔にしてください」と言うなら厚かましいけど、髪でしょ?髪なんだからやろうと思えばできるじゃないのさっ!

とは言うものの、最近それはもうやっていない。
もう良くも悪くも50を過ぎて、今さら髪が合おうが合うまいが、だんだんどうでも良くなってきた。
私の偏見かもしれないが、この年になると何となく長い髪は似合わないような気がしませんか。少なくても自分はどんな切り方&パーマにしても長い髪は似合わないような気がして、かと言って大胆なショートヘアも抵抗があり・・・するとあとはオカッパか、段カットの2択しかないのだ。

それに・・・ヘアカタログってほとんどがパーマがかかっているでしょ。短めの髪にパーマをかけてもらっても、あまり長く持たないし、もともとが不器用なのでブローとかどんな髪型にしても上手にできない。パーマをかけようがどんなカットにしようが、結局自分の髪の形は同じようなもん。
その辺りから、パーマはかけず、洗ってドライヤーでバァーッと乾かせばそれだけで済む髪形を美容院さんにおまかせするのが一番早い・・・・と言う結論に達したのだ。(これも悟りの境地か)
kekeが思うように、所詮土台に問題もありますしね。


今日、野菜の店に行きながらOMさんとそんな話をしていると、OMさん曰く「腕のいい美容院さんとそうでない美容院さんの見分けってどこだか知ってる?」というので、「えっ、そんなのあるの?!」と尋ねると、OMさんの話では、「前と同じようにカットしてください」と言って、同じようにできるのが上手い美容院さんなんだって。」だそうである。(TVでやっていたそうだ)

そしてOMさんは「私はいつも前と同じようにお願いしているんだけど、行く度に違うのよね。和田アキコみたいにいつも同じ髪型にするのって難しいんだって。」と言う。

えぇーそうだったの?!

ちなみに今の髪型も「前回と同じで」と言ったはずなのに、美容院さんから「もう少し短めにしてみますか?」と訊かれてうっかりこれから夏だし「ハイ」と言ってしまったが、実際に私の想像より短すぎた。次回に行く際に「前々回と同じように」と言って通じるのかなぁ。

意を決して言ってみたあの一言

2016-08-27 | 今の会社
ブログで宣言もしたので朝から休日出勤。なんと!平日より1時間早く家を出たのは、お弁当の支度が要らないのと、その後に用事があったからだ。
今日は白髪染めの予約をしていたのである。

会社に8時に到着。誰かいるかと思いきや、やはり誰も居ない。魚にエサをやったり、FAXやメールをチェックしてからお約束の見積を打って30分ぐらいするとnanuさんが現れた。
「まさかオレの頼んだヤツで・・?」というので、「違いますよ」と答えた。アナタに頼まれたのは昨日の晩に1時間残業しましたよとまでは罪深く言えなかった。

今日は違うもの。課長からの頼まれごとである。
しかしnanuさんは何となく機嫌が良くなった。(やっぱり安月給の私がこうして無給の休日出勤をして、みんなの仕事をやっていることでオレも頑張ろうと思ってもらえたら成功である)

私達は仕事はやりつつもどうでもいい世間話にまで発展した。
それは巷の話題、某女優さんの長男のあの事件である。
私は今日の朝のニュースでダイジェスト版で見たのであるが、母親として完璧なるまでの謝罪と感じながらも、あんなに親が責任を負わなければならないのだろうかという気持もある。自分だったら、あんな風に謝れるかな。謝るだろうけれど「そんなことまで分からないよ(監視できないよ)」と心のどこかで思うような気がする。だからたぶん、もっとサラッとしてると思う。

「nanuさん、母親ってあんなに謝らないといけないものですかね?」と言うとnanuさんは「息子だからな」と言いながらも、「でも自分の保身も多少はあるんじゃね?」と言った。

「やっぱり少しはありますよね。」
「三田佳子もそれまではドラマも出ていたけど、息子が事件起こしてからパッタリ出なくなって、バラエティにたまに出るぐらいだろ」
「昔は長者番付に乗っていた人でしたからねー」
「息子の事もあるけど、そっちもあるんじゃね?」とnanuさんは言った。

そんなことをしているうちにそろそろ美容院に行く時間である。私はさて帰ろうとする所に社長が来てしまった。
社長も「sake君来てたの?」みたいなノリだったが、ここで帰るのもいかにも「社長に休日出勤をアピールする」のが目的で来ていたぽくなってしまうので、しばらく残ろうと思ったが、やっぱり美容院に行く前に一度家に帰って車を置きたいので(なぜなら余計に駐車代が掛かるから!)、帰ることにした。

nanuさんは高畑さんの事も「自分の保身も多少はあるんじゃね?」と言うぐらいの人なので、今日のこの私の行動も「社長へのアピールもあるんじゃね?」と想像したかもしれない。でもしょうがない、白髪を染めなくては。

そこから慌てて帰ると、いつものバスに間に合った。そのバスとは予約時間5分遅れで到着するバスである。車で直接行ってしまえば、予約時間に間に合うのだが、やはり駐車代は大きい。私は遅れることを選んだ。

美容院では大きな出来事はなかったが、洗髪の際に、またいつもの3点セットの会話が用意されていた。

それは
・お湯加減いかがですか?
・まだ、おかゆい所ございますか?
・流し足りない所ございますか?

という3点セットの会話である。
毎回毎回思うのだが、この中で意味があるのは最初の「お湯加減いかが」だけではなかろうか。なぜなら「おかゆい所ございます?」と言われて、「それではここを」と自分の頭のある部分を指で指す人がいますかね?それから、「流し足りない所」って、どう考えても頭を差し出すだけの私より、流しているアナタの方が的確に分かるでしょうが。

それとは別に、諸富祥彦さんという心理学者の人が書いた本の中で「思い切ってコミュニケーションを取ってみよう」みたいな内容があり、その一例として、美容院の洗顔時の「洗い足りない所ございますか?と訊かれた時に思い切ってここを洗ってくださいと声を出してみましょう」という例えがあげられていた。

私はそれを思い出し・・・いや、毎月毎月、このシーンでこの例えを思い出し苦虫をつぶしたような思いをしながら「・・・別に・・特にアリマセン。」と答えていたのだが、今日はとうとう意を決して言ってみた。

「まだ、おかゆい所ございますか?」
「頭全体的にまだかゆいです。」


さぁ、さぁ、さぁ・・・・この後の展開、どうなるのだろう?
今まで何十回と、言ってみたかった一言。
この一言。
この後はどんな展開になっていくのだろう?

するとシャンプーマン(シャンプーしてくれる男性の略)は、「もう少し力を加えてもいいですか?」と言い、「ハイ。」と答えると、ゴッシゴッシと洗ってくれた。やはりたまには言ってみるものである。

そしてゴッシゴッシと洗ってくれたが、その後の「流し足りてない所ございますか?」等はもう二度と訊かれることはなかった。ちょっと恥かしかったが、長い間の疑問が解決されたような気持にはなれた。

頑張れ私、大作戦

2016-08-26 | 今の会社
今日は健康診断に行って来た。

「待合室にスマホを持ってきていいですか?」と尋ねると「いいですよ」と言うので、待っている間中gooブログの読者登録からいつもコメントいただいている方のブログを訪問していたのですが・・回りきれませんでした。
スマホからのコメントなので、何度も打ち間違えたり、名前を入れ忘れたり、記事を見ながら書けなかったのでトンチンカンなコメントもつけたことでしょう。全部私です。

傍目には「あのオバサン、スマホ中毒だよ」という風に映ったかもしれません。何を隠そう今まで私はスマホ片手に離さない人を見るやそのような捉え方をしていたのですが、健康診断の待合室でここまで真剣に始終ブラウザと格闘していたのはまぎれもなく自分だけのような気がします。Aさんも遠くから見て呆れていたかもしれません。

やれやれ。

結果は去年とほぼ変わらず、悪玉コレテロールと、ZTTなるものがちょっと基準を超えましたが「年齢的なものも考えるとまあいいでしょう」ということになりました。
でもやっぱり数値が超えると言うのは気になります。というわけで、またいつまで続くか分からない禁酒をやってみようとしています。

毎回毎回思うのですが、週に2日の休肝日というのはホント難しい。
お菓子でも何でもそうだと思うのですが、「基本食べていいけど、週に2日は必ずやめなさいよ」というのはかえって難しいので、それなら今日もお酒を止めることにしました。

と言っても代わりにご褒美がほしいので、ビールに似た「炭酸水」にしました。甘いサイダーだとビールの代わりにはならないので、ハイボールを作る時の炭酸水(のみ)にしたのです。それなら「あぁ、今日は薄いハイボールだぞ」と自分に言い聞かせることもできそうな気がします。何よりあまりおいしくないので、後をひきません。

お惣菜は、作りおきの肉詰めピーマン、先ほど作った麻婆ナス(また?!)、小松菜のおひたし。

うぅ・・・・やはりこれはツマミに一杯・・・と思いますが、今日の今日なので我慢して炭酸水(のみ)にしました。(^_^;)

しかも今日は帰りも遅かった。
ある人から現場の書類を頼まれてしまったのです。
その人は最近忙しそうにイライラ仕事をなさっていたので(あれだけ給料もらっているならそんなにイライラしなくてもいいのに・・・)と思っていましたが、お盆休み中に本来対応してくれてもいいはずの上司がその電話に出てくれないのでその人の所にジャンジャン掛かってきた・・と言う事情もあったそうです。

そしてその人から仕事を頼まれて、いつも帰っているはずの時間に帰れず残業までして(たぶんその人はもう家に帰っているだろうな)と想像すると、だんだん腹が立ちそうになるところを、グッとこらえて、(少しその人のお盆の気持も分かってきた・・ここで怒ったら私も同じ穴のムジナであるよ)と思って、発想を切り替え「頑張れ、私!」と思うことにしたのです。

そう、同じやるなら、ここで怒らずに「頑張れ、私!」と思って、本来自分がやらなくてもイイはずの仕事を、頑張ってやってあげてる私、なんてエライんだろう!とテンションをあげることにしたのでした。(^_^;)ハハハ。。。
そう、私は頑張ってる私。世のため人のためにさりげなく手を差し伸べる優しいsakeさんを演じることにしたのです。名づけて「頑張れステキな私大作戦」です。

そんな訳で私は明日も休日出勤してこようと思います。
その姿を誰にも見てもらえないとさすがにめげますが、誰かの目に触れて「あんな安月給のsakeさんでさえ来てるんだから」と思っていただければ、他の人の慰めになるかもしれません。何より「頑張れステキな私作戦」の一環です。

とは言っても11時から予定が入っているので、そんなに長くはいられないんですけどね、どうにもならない状況に追い込まれ夜や日曜に会社に来て一人仕事をするぐらいなら、まだ誰かが居そうな土曜日に行って少しは忙しさをアピールしようと思います。

ハァー。

とげ抜き記念日

2016-08-25 | ぶきっちょさんの家事一般
昨日トゲが抜けました~~~(^o^)丿安堵!

思えば何日も前からナスのトゲが入ってしまったんです。
こちらが証拠の日記)

ほんとに小さいとげで1mm~1.5mmぐらい。これが指の関節の内側に入ってしまい、指のスジの所に入っていました。何度も毛抜きで引っ張ろうとしたのですが頭が出ず。どうにもこうにも抜けず、小さいので痛みは全く無いのですが、気になって気になって仕方なかったのです。

毛抜きで抜くことはもう無理かも・・と今日は意を決し、針で取れないものかと思いましたが、その前に毛抜きで奇跡的に抜けました。(^o^)丿

もう病院に行かなければ抜けないかと心配していたので、本当によかったです。
感謝、感激、雨、あられです。
本当に奇跡としか思えない。
たて1mmぐらいの米粒ですらならないトゲが引っ張り出せる。。。個人的にはオリンピックみたいなものです。皮膚科で恥をかかずにすみました!

やっぱりご先祖様や守護霊様がついていてくれているのかもしれません。
昨日の8月24日を「とげ抜き記念日」として、これから毎年ご先祖様・守護霊様に感謝したいと思います。
(たぶん、1年後の今日ブログを読み返してかろうじて思い出して、その後は忘れそう)

さて、にっくきナスですが、それでも食べることには変わりありません。
まだナスのトゲのトラウマがあり、ナスも安心して触れません。トゲがありそうなヘタを指でおそるおそるめくってはずして捨てました。ナスも人間にタダで食べられてたまるか、という気持があるので、ああやってトゲを残すのでしょう。仕方ない、お互い様です。今回に懲りて、おそるおそる触るようになるでしょうが、ナスは食べ続けます。


今日のお試し料理。
山本ゆりさんの「じゃがいもチーズボール」です。
レシピはこちらから。


本でもお勧め人気料理となっていたのと、これはkekeも食べるだろうなというので前から作ってみたかったのでした。じゃがいもをゆでてつぶして、とろけるチーズと塩コショウ・片栗粉を混ぜ、丸くこねてフライパンで焼きます。
材料もじゃがいもととろけるチーズぐらい。
じゃがいもをつぶしたり丸めたりするのがちょっと手間ですが・・・本当においしかった。ビールのツマミやおやつにも重宝しそうです。(^_^;)また作ろうと思います。

あとはたこ焼き。(キャベツ抜き)←たしかにたこ焼きの味かも。。。


kekeにカレーも作りましたが、玉ねぎと肉だけ。
自分の分だけ夏野菜を入れようとフライパンで夏野菜を蒸し焼きにしました。

昨日の晩ごはん(手作りラーメン)

2016-08-24 | ぶきっちょさんの家事一般
さてさて、昨夜はラーメンを作りました。
みそラーメンです。(^_^;)


ジャン!

参考にしたレシピはあります。こちらです。
大まかに言うと、しょうがとニンニクのみじん切りと豚ひき肉を炒めて、豆板醤やみそを混ぜ、あとは水と鶏がらスープやお砂糖、酒・しょうゆをまぜて、ゆでた麺と野菜炒めを乗せるのです。

市販のラーメンに比べると多少手間がかかりますが、脂分や添加物も押えられ?、味もおいしかったです。例のごとく味噌としょうゆは恐くて少なめに入れたので味が薄めになりました。
(次回はもう少し水を少なめにして、味を見ながら少しづつ足していくといいかも。)

二人分作ろうかと思いましたが、kekeは寝るようだったので、自分だけ作りました。翌朝になっても、kekeは自分でこのラーメンを食べそうな雰囲気ではなかったので、会社でのお弁当に持ってきました。


スープはスープ弁当の器に入れ、野菜炒めはタッパーに入れ・・・よく見えませんが温泉卵のようなものも落としました。さらにここで小ネギやごまもふってます。ごまも振ったので、お昼に食べた方がおいしかった気がします。

※温泉卵は初挑戦で、殻もみんなくっついてしまい、ぐじゃぐじゃになってしまいました。

スープにひき肉を使うのがみんなスープの底に落ちてしまって、昨夜の時はひき肉があまりすくえなかったのが、お昼の時はひき肉がたくさん残っていたので、上に盛りました。それもなかなかおいしそうなムードをかもしだしていますよね。


昨日から「愚痴るのをやめよう」と思ったら、ブログに書くことがありません。
ひねくれた目で見ずに、周りの人を素直な目でみながらニコニコしていようと思うと、人のことがどんどん遠のいて眼中に入りません。誰が何をしていようと興味がなくなってしまいました。
これはただ無関心になっただけ?

「よく気がつく」ということは、逆に言えば悪い所もよく見えているということなのでしょうか。
愚痴なしにブログが成り立ちません。(^_^;)ヤレヤレ

何が起きてもありがたや~・・・でいこう・・かな

2016-08-23 | 今の会社
やー、今日は快晴となってさわやかな朝です。(^_^;)

昨日も台風が通り過ぎてから、雲の切れ間から見えた夕方の光がきれいでした。帰り道、カメラで写真を撮っているおじさんもいました。嵐の後のすみきった空はきれいなものです。

会社も家も大きな被害がなくてホッとしました。
またこれからも今まで通りの暮らしができることを、しみじみ味わうことにしました。そんなことで幸せを感じる自分を自分でほめてあげることにしました。

そして昨日は

肉詰めピーマンです。^^
タレは、ソースも好きですが、今回は何となく砂糖+寿司酢+しょうゆ+水や酒という甘辛ダレっぽくしました)

ピーマンは週末買ったばかりなので、シャキシャキです。
気持いいですね、シャキシャキの野菜を使うのって。

最近、お友達のOMさんもとりたて野菜の店にはまって、週末声をかけて一緒に行きます。そしてこの野菜がおいしかったとか、話題も増えて楽しくなりました。


ピーマンを食べないkekeにはハンバーグにしました。
本当は小さめフルーツトマトも買ったので、焼いて乗せたかったのですが・・・kekeもトマトをそれほど好んでないので止めました。でも焼きトマトが乗ったら、更にカフェっぽくきれいな仕上りになったと思います。(と想像だけで楽しむ私)


昨日はある人の愚痴を聞いて、自分はあまり愚痴を言わないようにしようと、何気に思いました。

もちろん、このブログを見ても、自分は愚痴だらけでひねくれ者で、いつもブーブー文句ばかり言っているのですが、それをなるべくこれからは減らそうと思ったのです。
なぜなら愚痴の正体は「誰かと自分を比べて」自分が損していると思う時に発生しやすいと気がついたから。(「自分がこんなに頑張っているのに評価されてない」とかそういう場合のようです。)

私自身もそういう気持のカタマリなのでよく分かりますが、そんな事を思い続けていったい何になるのか?それなら少ない給料でも「ありがたい」と思って支出の少ない生活を楽しめばいいじゃん!と思ったのです。たぶん小林正観さんの本を読んだ後のボケでこういう心境になっているのでしょうが、できれば引き続きそういう気持でいよう!と思う。

(みんながみんな「ははぁ、何が起きてもありがたや~」と思っていては、政治も社会もそのままになってしまうので良くないかもしれないとは思いつつ。。。)

台風がすごい

2016-08-22 | 今の会社
ウックウック・・・

すごい雨風嵐です。

あまりのすごさです。

昼休みに車にお弁当を置き忘れた課長が「取りに行くので傘貸して」と言うので、どうぞと言いましたが、びしょぬれになって「傘は役にたたなかった」と戻ってきました。

コンビニにお弁当を買いに行った社長も「すっげえ雨」と言いながら帰ってきました。

私は朝もほんの少し早めに家を出て、しかし車に乗ったころはかなり雨が降っていて、駐車場から会社まで歩くだけで濡れましたが、今はそんな騒ぎではありません。


こういう時に限って、長靴ではないのです。

長靴は土曜のどしゃぶりの雨で濡れたまま、うっかり靴箱に入れてしまい、まだ乾いていないのでした。なので普段靴で来ているのです。


夕方には収まってくれることを願うしかありません。

暑いのも苦手ですが、やはり台風は大変です。


そんな中、課長が雨嵐をあとに会社を出て行きました。どこかでトラブルがあったようです。

他の人からも連絡がありません。
皆さんいろいろあちこちで大変なのでしょう。

朝もあるお客さんから、水道管がもれているとの連絡がありました。この雨の中、見ていただきました。
皆さん大変です。

早く雨嵐がおさまることを願うしかありません。。。

こういう時こそ何事もないということがどんなにありがたいか痛切に感じます。
(でも、私の周りは特に今大きな災害にはなってない様子です)

週末の手料理(鶏胸肉のナゲットほか)

2016-08-21 | ぶきっちょさんの家事一般
Aさんがお盆休みでも3日も仕事をしていたというので、本当にありがとうございますと思ったら、代わりに土曜に休みを取ると言うので、(後で休みが控えているなら誰だって頑張れるよ!)と内心思い、私の心からの「ありがとうございます」と言う気持を返してほしいと思ってしまったが、そんなことを口出してもしょうがないので、「いつか私も旅行に行ける日がきたらいいな」と送った。

そんな訳で週末も料理を作る。
あまり思い込みが強いのも良くないけれど、料理は裏切らない。
手間をかければ、それだけおいしいものができると思うし、作りおきしておくと平日気持が楽だ。後でビールと飲むとおいしい。いずれにしても上達すれば自分の財産になる・・はず。


これは金曜に作った南蛮漬け。魚は半額になったサンマ。

南蛮漬けのタレは「ケンタロウ1003レシピ」の本を参考にした。
・おろししょうが 1かけ分
・酢 大さじ2
・オイスターソース 大さじ1と1/2
・水とごま油と醤油 それぞれ大さじ1
・砂糖 小さじ1/2

これを混ぜて、玉ねぎやニンジン(冷蔵庫にある野菜)を細めに切ってつける。
それに小麦粉をはたいて揚げた魚をつけるのである。(レシピ本ではイワシの南蛮漬けと書いてあるが、同じ分量でアジでもおいしかったし、今日のサンマでも全然いけるようだ)
再度よくレシピを読むと、揚げる時に油にニンニクも入れるみたいだけど、そこまで私はやっていない。


前の日のナスとキュウリを炒めて、前の日に作ったミートソースをあえたラタトウユを目指した1品。ナスはおいしかったけれど、キュウリはどうかなぁ。ナスとキュウリ塩コショウを振ったが、もっと振っても良かった。
右は牛乳がやばくなってきたので、コーンスープにした。


昨晩作った、ナゲット。
こちらのレシピを参考にした。
塩はレシピより少なめにしたので、味は薄くなった。もう少ししっかり入れても良かった。ニンニクはすりおろしを使った。匂いはあのナゲットの匂いになった。何かもう少しスパイス系を入れても良かったかも。
kekeは味が薄かろうが何だろうがナゲットは好きなので、これからちょくちょく作ろうと思う。毎回思うけど、油はねがすごくて途中でめげる。油はどうしても汚れるので、何か別の揚げ物をした後の油で作りたいと思う。弁当用に4個冷凍しておいた。


揚げ茄子の香味ダレ。
これもこちらのレシピから。めんつゆ漬けとまた違う香りでおいしい。


今日は野菜の店に行き、とうもろこしや枝豆をゆでたり、甘酢きゅうり、ゴーヤチャンブルを作る。

そうこうしているうちに、もう夕方だ。。。