歌がうまくなりたいと思って、最近週に1度は練習することを目標にしている。
そして今日も無理やり時間を作って練習してきた。
kekeに(何日か前に買った)りんごをむく時間が朝も夜もないからむいてほしい、というと、「カラオケに行く時間はあるのに?」と笑っていた。
今まで採点カラオケはやってこなかったんだけど、少し前から(本当に上手くなりたいと思い)やってみることにした。
採点の点数はあくまで参考程度にして、歌っている時に出るバーを見ながら歌うことにしてみる。すると、私は相対的にバーよりも音が下がっていることが判明して、最近は心持ち明るめに歌うことにした。
・・・・すると、どうでしょう。
今まで70何点(時に60点台)しか取れなかったこの私、少しづつ80点以上取れるようになったのです。
今日はその打率、半分は80点台が取れるようになりました!!
なんだなんだ、練習すれば私も80点以上行くんじゃないか、と喜んでいるのです。
ま、80点以上取るなんて、普通に皆さん取れるのかもしれませんが、今まで70点ぐらいしか取れなかった私が、80点以上のスコアを出せるようになればそりゃ楽しいですよ。これで90点ぐらい取れるようになれればなぁ~と思うんですが、それは夢のまた夢・・・?(^_^;)
それでこの2ヶ月ぐらい一生懸命バーに合わせながら歌ってみたコツを書いてみようと思います。
あくまで私の独断なので、あまり信用しないでくださいね。^^
・覚えたての歌の方が点数が取れる。
(たぶん、歌い慣れするうちに勝手にメロディーを変えてしまうのかもしれない。覚えたての方が点数は取れるように思います。)
・ひょっとするとキーを変えずに歌える歌の方が点数が取りやすいかもしれない。
(もちろんキーを変えなければ歌えない歌は仕方ないのですが、キーを変えずに歌える歌の方がズレが少ないのかもしれません。)
・基本はオリジナルを何度も何度も聴いて細かい部分も合わせる方が点数は取れるように思う。覚えたての歌の方が点数が取れるのもそのためだと思う。
・私の場合は明るめの声でちょっと上げ気味に歌った方がバーに合いやすいみたい。
・声を張り上げないでソフトに歌った方が音程が乱れない。
(つまり点数もその方が落ち着く)
・聞くに堪えない裏声でもとりあえず音があっていれば加点になるようだ。(高音の場合)
自分が歌が上手くて声量があれば、もっと強弱をつけたり盛り上げをつけたりできるのですが、自分が歌がへたくそで、強弱をつけようとすると音程まで狂ってしまうのが難点です。1年前に昔の同僚とカラオケに行った際に、一人相変わらず歌がうまい子がいて、その人は声量があって発声もちゃんとしているので、バラードとか本当に聴かせることができるんですね。
私はそれができないので、テンポが速めの曲でごまかすしかありません。
もっと歌がうまければなぁ~~、いっぱい録音して動画で流すのにぃ。。。
下手なのはわかっているけど、カラオケ好きな人とつながりたかったんですよねー
と思って、20年もたまにカラオケのことを書くのですが、あまり反応がないというか、ほとんど反応がないというか。。。
誰も関心がなさそうっていうか。
曲も偏っているし、あまりうまくなくて中途半端な私ですけど・・・もうちょっと上手くなれるように練習してみよっと。
あと、これ以上の得点を目指すには「表現力」をもっと上げないとならないと思うんですね。でもそれってどういう風に歌えば良いのかなぁ。。。
しかしまずは、音程を安定させるように更なる練習をしてみよう~!!(^o^)丿
今日の自分弁当は、ピラフといなり寿司・・・炭水化物+炭水化物です。
ピラフは初めてバターでご飯を炒めてみたら・・あら不思議。懐かしい味がしました。
大昔、よく味の素の冷凍ピラフをチンして食べていましたが、あれに似ているように思います。
また作って食べよう。
夜はたこ焼き。。。昨日またタコの刺身が安くて少量パックがあったので買ってきました。半分は細かく切って冷凍してあります。
初めて買ったスパークリンクワインがお手軽おいしいです。甘くないので冷蔵庫にあるファンタオレンジを少し混ぜました。
今日はたこ焼きを焼きながら、中山美穂さんの初期のヒット曲を聴いていました。
私が最初に覚えた歌は「色ホワイトブレンド」か、「ツイてるね ノッてるね」のどちらかだと思います。たぶん両方ともCMソングだったのではなかったか・・・「WAKUWAKUさせてよ」も覚えていたかもしれません。
その後にベストアルバムが出て、そこで「C」とか、「クローズ・アップ」を覚えるようになりました。
そしてその後に出たのが「You're My Only Shinin' Star」・・・この曲は私の個人的には大ヒットで、カラオケでも歌っていましたが・・・この後の曲は仕事やプライベートが忙しくなり、だんだん分からなくなりました。
でも、中山美穂ちゃんが女優さんとして更に磨きが掛かるのはここからなんですよね。^^トレンディードラマの大流行とともに時代を代表するような女優&歌手になっていくのは。。。。
「Midnight Taxi」も覚えたいなぁ~と思っていたのですが、レンタル屋にもなかなか行けず、覚えられないまま。。。その後は子育てでそれどころではなくなってしまいました。「世界中の誰よりきっと」は丁度その頃です。この曲は大ヒットして、さすがに私も知っています。
その時コラボしたワンズさんも、そこから立て続けにヒット曲を出しましたっけ。
平成前半のまだバブルの香りがほのかに残っていた時代です。
トレンディードラマ、ユーミン、スマップ・・・歌謡曲は小室さんの全盛期。。
政治は更にだんだん崩れていく・・・と知ったのは最近ですが。
改めて動画で拝見すると「Midnight Taxi」の頃はすっかり脱アイドルで雰囲気のある歌唱になっていましたね。そこから大女優になられたのも納得です。
ご冥福をお祈りします。
素敵な歌をいっぱいありがとうございました。
昨日の夜は黒ビールにしました。
おでんと餃子と。
昨日作ったものです。
やっぱり餃子はカリッと焼けている方がおいしいような気持ちになります。
今日のお弁当。
前の日に残った餃子と、こちらも昨日作ったハンバーグです。
(結局、あるものを乗せただけのお弁当)
それからおでんの残りも温めてスープジャーに詰めてもって行きました。
今日は帰り間際に、おなかが痛くてトイレを行ったり来たり・・・(泣)
時間的にお昼の何かでおなかを壊したのかも・・・おでんの温めなおしが甘かったのかもしれません。この時期は要注意です。
(kekeは何も言っていなかったので、ますますおでんの残りかもしれません。)
それじゃ、カレーの残りもさっさと食べてしまおう!と思い、カレーとオーブンで温めたパンを食べることにしました。
ゆで卵はゆですぎてしまいました。
kekeは自分で何か食べるものを買ってきたそうです。ありあわせで夜ご飯を過ごせるとちょっと得した気分になります。(^o^)
アメリカではトランプさんの暗殺未遂事件で大変ですね。
自作自演という説もありますが・・・亡くなられた方もいるぐらいだしどうなのかな・・・?
いずれにせよ、これから少しづついろんな情報が出てくることでしょう。
よく考えてみると、アメリカって銃を売ったり買ったりできるとかって・・・怖いですよね。
ああいう集会とか、荷物チェックとかあるのかな。これからもトランプさん、ああいう大勢の前で演説するのかな・・・。
何か、平和になってほしいですね。
真実を知りたいとは思うものの、あまり物騒なことは知りたくないような気もする。
あまり深刻で暗い話は読みたくない。
若い頃は私もエネルギーがあったのか、他人の週刊誌的な暗い話(噂話)も興味しんしんで聞くことができたけれど、最近は誰であれ、ハッピーで楽しい話がいいですね。不幸とか、悲しい話はできることならあまり受け止めたくないです。これも年をとったせいでしょうか。
そんなことは無いのかもしれないけれど、いっそのこと、それがお芝居で銃弾もお芝居で、本当は亡くなった方もいませんでした、みたいな話ならいいのにな、と思います。そんな風に夢ぐらい見させてくれよと思います。
本当に最近、大きなニュースが多いですよね。
さて話は全然変わって、昨日また久しぶりにヒトカラに行きました。DAMのAI(ライブダムアイ)のお部屋だったのですが、今までジョイサウンドでしか歌えなかった明菜の歌が入っていましたね。^^
気がついたのがもう帰り間際だったので、あまりチェックできなかったのですが、「ひらり-sakura-」とか、「メランコリーフェスタ」とかは今までジョイでしか歌えなかった曲だったように思います。
もっとも同じ機種でも店によって入っていたり、入っていなかったりすることもあるようです。それともデンモクによって入っていたり入っていなかったりするのでしょうか・・・時々「なぜこの店には無いんだろう」ということがありますね。(気にせいかもしれません)
昔80年代にカラオケでよく歌われていたアンルイスの「あゝ無情」という曲が、最近JUJUさんがカバーで歌っているようで、この前入れてみたら、ビデオに吉田栄作さんが出ているんです。
少したそがれたおじさん(吉田栄作さん)が、バーに入ってきて最初はうだつの上がらないママのカウンターに座っているおじさん風なのが、その「あゝ無情」を聴いているうちに、だんだん昔を思い出して元気になって、最後には周りの若者と一緒に踊っちゃうという構成なのです。
私、そのビデオが結構好きかも・・・・
JUJU 『あゝ無情』 Music Video
吉田栄作さん、お元気そうでよかったです。(何か昔の同級生に会ったような気分です)
今日は白髪染めの後にカラオケひとりレッスン。
私がたまに行くお店もついに午前中一律料金にしたようで、これからはカラオケしてから白髪染めに変えてもいいかも。
「この前、sakeさんカラオケ行ってたでしょう?」とある業者さんに言われて、事実だから「そうですよ」と答えたところ、「え??ひとりで~???どうしてよ??」と言われ、(いやいや、アナタのようにホステスのいるカラオケの方が金かかるし、下手な歌聴かれるしどうしてよとこっちは言いたいよー)と内心思いながらも、言えずにいたことがあったっけ。
私的にはゴルフの打ちっぱなしとか、バッティングセンターと同じような感覚で練習のために通っているのだが、その認識がイマイチされてないというか、そういう風に奇異な目で見られるのはザンネンだ。(だから最近は帽子やマスクで変装してカラオケ屋に入っている←それがバレたら更に滑稽と思いつつ・・)
でも、こうして午前中一律料金の店が増えているということは、その多くはヒトカラかそれに近い人が増えていると思う。朝から飲みながら大勢で歌う人はなかなか見ないから。。。そして店の方も午前中部屋を空けておくよりも安く設定すれば需要はそれなりにあると踏んだのではなかろうか。。。
人前で歌うことは嫌いな人は多いと思うけど、果たして歌そのものを嫌いな人はいるのだろうか。
最近のカラオケは、カラオケだけではなく、ご本人が歌っている音声・映像も選ぶことができ(まだそれは少なくはあるものの)、それだとご本人のコンサート映像も楽しめたりするのだよ。
そう言えば先日、妹がたまたま次の用事の間に空き時間があって初めてヒトカラをしてみたところ「すごく楽しかった!!」と言っていた。歌えなかったらやめちぇばいいし、次から次へといろんな歌を入れたそうであっと言う間に3時間歌ってしまったとかw
やっぱりsake家のカラオケ(音楽)への血筋はみんな一緒だったのだ。(*^o^*)
私はお休みしていた5年間の間に、いろんな歌を忘れてしまっている。今はそれを取り戻すべく選曲と、お葬式に流してもらうお別れの曲練習と、ウケ狙いの割と新しめの選曲をミックスして楽しんでいる。
それでここ最近結構「キー選びは大切」ではないかと思っている。
年をとって特に音域が狭くなってしまい、高い音が出なかったり、低い音は歌いにくかったりする。
私の場合は、80年代の女性アイドルで言うと、ほとんど♭1に下げないと歌いにくいように思う。明菜はもとが低いから♯1でもいい曲もある。最近の女の人の歌は本当に歌えなくて、♭2でも歌えないのもあって、むしろ男性の歌の方が楽な場合がある。(こういうのはヒトカラで試してみないとなかなか分からない。)
大してうまくも無いのに偉そうに書いてしまっているけれど、つまりカラオケが苦手だと思っている人の多くはキーが合ってないことが多いのではなかろうか。。。それか音域の幅がある曲を選んでしまうゆえ、うまく歌えないと思い込んでいるとか。
それは、一人でちょっと練習するとガラッと変わると思うのだが。(わざわざ一人で練習してまで上手くなろうとは思わないよ、と考える人の方が多いとは思うけど・・・)
人前で聞かれてしまう「カラオケ」と、練習だけの「ヒトカラ」はまったく似て非なるものですよ。。。フフフ^^
カラオケ練習のあとに作ったパスタ。
ベーコンとかぶの葉っぱ、仕上げに残っていたピザ用をからめた。
こちらも高山なおみさんレシピを参考にした。
おはようございます。
最近、夜は集中できなくて、早寝早起きの日が続いています。
昨日は歩かず家にいました。また歩きすぎて膝が痛くなりそうな予感がしたので。でもゆっくり過ごしたら大丈夫のようです。
本当は「飛ぶ鳥あとを濁さず」と片付けるつもりでしたが、それもままならず・・・午前中だと安いカラオケ屋さんを発見して、レッスン(ヒトカラ)に向かっています。
1年前にカラオケ練習を再開しました。最初は驚くほど声が出ませんでしたが、だんだん出せるようになりました。年齢のせいかそれ以前には戻りませんが、やはり出してると変わるようです。
前に書いたかもしれませんが、私の父は他の利用者の方に比べると流動食にならなかったんです。なんでかなぁ?と思って看護婦さんに尋ねてみると「お父様は飲み込み力が強いから大丈夫です。」と言われました。それで「もしかして毎日のようにカラオケ練習をしていたから、喉の筋肉が発達してたのかな??」と勝手に解釈していました。だから、カラオケの練習は健康づくりの一端になるように思っています。
時間があったので、カラオケの明菜の曲のタイトルを次々見ていて、「冬が来る前に(紙ふうせんさん)」とか「ステキな恋の忘れ方(薬師丸ひろこさん)」とか、明菜のキーなら歌えるかもと思って入れてみると、原曲と同じぐらい高いキーで歌っているのです。家に帰ってから改めてユーチューブ動画を検索して聴いてみると、明菜ちゃんはある時期から歌い方を変えたんですね。
一番ノリに乗っていた頃は、低いキーで力強くビブラートを利かせて伸ばすような歌い方をしていましたが、それをするために、当時はあえてキーを下げていたのかも。それで新しい歌(と言っても10年前とかですが)は高いキーを歌って、しかも高音の伸びがすごくいい感じなんです。^^
EGO-WRAPPIN'さんのヒット曲「色彩のブルース」って難しい曲ですが、というのも一番下の音と上の高音の差が激しくて、私もこれは無理だわと思った曲です・・・が、これも明菜はサラッと歌っているんです。しかも苦しそうじゃなく、サラッと歌っているんです。
私も練習を続けよう!
最近カラオケで気がついたことは、張り切って歌うと音をはずすことが多い・・・と言うことです。一生懸命ここでがんばって盛り上げようとか欲を出すと、音を外すようです。よく夜に飲み屋さんの前を通ると、うまくない歌が聴こえて来ますが自分の歌声とよく似てるなぁ~と思います。歌がうまい人はボリュームのある声で歌えるのですが、そうでない私のような人は、声を抑え気味に音を外さないように専念して歌った方が耳あたりがいいことを発見したのです。(その分マイクの音量を上げる)
大したことじゃないけどね。(^_^;)
またカラオケも聴いて歌ってレッスンです。
昨日の晩ご飯。麻婆豆腐も煮物も煮卵も作ってあったもの。コロッケの中身を作ってチーズを乗せて焼いてみました。(手前右)
今朝のお弁当。
前日の夜に中身を作って丸めて揚げたコロッケ。私の方はガーリックチャーハン。息子は私のチャーハンはあまり好きでないようなので、白いご飯にしました。(^_^;)ブロッコリー、栄養があるそうなので、こうして刻んでチャーハンに入れたり、ミートソースに入れたり、ポテトサラダに入れたりしていますが、それも息子の評判がイマイチ。。。。そんなに味もしないのに。。。
昨日は雨上がりの久しぶりの晴天で、通勤途中の椿の花がまばゆいほどきれいだったっけ。そんなことでとても嬉しくなるものなんですね。
そして-いつもカーステレオでカラオケで歌いたい歌を聴きながら走るのですが-しみじみ、昨日は「歌には思い出が宿ってる」、と思いながら走っていました。最近はカラオケを覚えても、すぐ忘れて歌えなくなるのです。でも完全に忘れてはいないので、聴くとまた思い出すのです。10年前だったり、20年前だったり、私は歌やアーティストは自分から聴きたくて聴くので、そこには理由があり、その当時の気持ちも重ねて思い出します。
一番懐かしくて思い出すのは、やっぱり両親と一緒にカラオケスナックに行っていた時代だけど・・・歌と一緒にあの頃もよみがえりますそこで改めて歌っていいな、と思うのでした。そして今こうして聴いている歌も(アイドルとかミックスナッツとか:苦笑)、聴けば聴くほど、10年経った後にまたこの時代を思い出すんだなぁ~~と感慨(?)にふけったりして。
今が私にとってきっと「あの頃よかったなぁ」という時代になることは間違いないと思うのです。春に種をまいて暑い夏を過ぎ、収穫の秋という時期。これからいずれ来る冬に向けて、思い出を作っておきたい時代です。
私のカラオケデビューは・・・前にも書いたかもしれませんが・・・父の話では2歳だったそうです。歌は「別れたあの人」(by加山雄三さんの)父が年中歌っていたから覚えてしまったそうです。
それから60年近くの日々が流れいろんな歌を覚えて・・・歌はあまりうまくないけど、好きなのは変わらず。。。
と言うか、歌が嫌いな人っているのだろうか?
カラオケが嫌いなのは分かります。私だって歌がそれほど好きじゃなかったら「あんな人前で調子こいて歌ってバッカじゃなかろうか」って、絶対に思ったはずです!!!自分の性格だったら絶対思ったはず!!人前で何かするのなんて、メチャクチャ嫌いで冷めた目で見ているような性格悪の私ですが、歌になるとオバケのQ太郎みたいにヒョイヒョイ出てきて歌ってしまう。。。。なぜなら歌は楽しいから。みんなも楽しくなるから。^^
カラオケが嫌いな人はたくさんいて、それはすごく気持ちが分かるけれど、歌そのものが嫌いな人がいるのだろうか?誰だって大好きな歌や思い出のある歌の一つや二つはあって、そこで「懐かしい」と心温まる思いがあるのでは・・・・と思うんですけど・・・そうでもないのかな??(^_^;)
今日は何の意味もない話になってしまいました。
皆さんにも思い出の歌があるでしょうか?^^
歌は悲しい思い出すら、丸く変えてしまう力があるように感じる今日この頃です。
3連休最後はカラオケ練習に行きました。^^
ひざの調子はもうだいぶ良くなっているように思うのですが、まだちょっと心配で・・・というのも夏に転んで打ち付けた時と感じが良く似ているのです。その時は整形外科でレントゲンを撮っていただき「骨に異常はないようです。(もしかしたら見えない小さいヒビがあるかもしれないけれど)異常は見えませんでした」と、そのまま帰宅したのですが、(ということは見えない傷があるのかも・・まだなんかおかしいし・・)と気になってしばらく安静に過ごしていたのでした。その時の感じとよく似ている気がして・・・まだお出かけは控えているのです。(-_-;)取越し苦労かもしれません・・・何しろ繊細・・いや神経質な私です。
でも仕事も行っているし、必要最低限の買い物も行っているし、そんな訳で今日はカラオケに向かいました。
カラオケでは、最近練習している「アイドル」「残響散歌」「ミックスナッツ」のほかに、新しく「あなた」(宇多田ヒカルさん)と「怪獣の花歌」の練習が加わりました。
「あなた」と「怪獣の花歌」はお正月に姪っ子が歌っていたのを聴いて「私も覚えよう!」と思った曲です。^^♪
しかし、最近の曲は難しくって、覚える以前に低い音と高い音の間がオクターブどころではないような開きがあって、これまた覚えるようになるまでにすごく時間がかかります。今の子供たちはこういうアニメソングを当たり前に聴いて歌っている訳だから、そりゃ歌がうまくなると思います。
そう言えばお正月のカラオケでK-POP好きの妹と姪っ子を驚かせようと、私は密かにパク・ヨンハさんの歌の和訳リメイクの「初めて出逢った日のように」を覚えて、二人を驚かせようと曲名を伏せてデンモクから入れたんですよ。。。。で、曲が掛かってもなぜか二人とも無反応。。。
「何この曲?」と言っていて、やがて「このサビ聞いたことあるような・・」と言って、検索してやっと曲が分かったようです。(曲名も歌詞も韓国語で覚えていたから日本語で歌われると分からなかったのだとか)
「えー?!せっかく驚かせようと思ったのにー」と言うとみんなでアッハッハ!!となりました。(^o^)
それはさておき、その日から「あなた」と「怪獣の花歌」を覚えて、今まだ練習中の身・・・。本当は普段からyotubeのカラオケで練習すれば早く覚えられるのですが、どうしてもこういうぶっつけ本番みたいな形で発声練習をしているのです。
「あなた」と言う曲は歌うたびに、誰のことを指して「あなた」としているのだろう?と思う歌です。「ダーリン」と言う歌詞が出るので、通常なら愛する彼とかだんな様を指すと解釈するのでしょうが、私は個人的にはそうではないだろう、と想像しています。
だんな様や彼氏だったら、この歌詞にはならないだろうと思うのです。いつも宇多田さんの曲はキーをうんと下げないと歌えないのですが、この曲は♭2ぐらいで歌えそうです。だからキー変なしで歌える方も多いと思います。カラオケの音が静かでちょっとメロディーが取りにくいような気がするけれど、そこは練習でカバーできるかな?と思って練習中です。
「怪獣の花歌」は珍しくキー変なしで、高い所が裏声で大変だけど、キーを下げると今度は低いところが歌えないのでどうにかこのキーで歌いたいです。本当にカラオケ向きの曲で、まず前奏がない、間奏もあまりない、後半で周りが掛け声が入れて盛り上げられる、と言う3拍子そろったカラオケのためにあるような曲です。^^
・・・と言っても私が歌っても同年代の人は誰も知らないかもしれないけど。。。
怪獣の歌とは関係ないけど、このPVがあまり好きでないと言うか、金魚鉢が割れて金魚がバタバタしているシーンはちょっと怖いような・・・色合いは青ぽくて好きだけど、あの金魚がなぜこの曲で出てくるのかよく分からないんですよね。。^^;
最近のカラオケのPVは凝っていて、それを見るだけでも楽しいですが、時々「これはちょっと・・・」と言うのがありますね。これも最近覚えている曲ですが「前前前世」の後半からメンバーが猿の姿になるのもあまり好みではないかも。
ちなみにカラオケPVで一番好きなのは、今現在は「残響散歌」ですね。(^o^)色も派手できれいだし、ストーリー性もあり、1番だったか2番だったか歌が終わったタイミングで、花火がボンボンボンと上がるんですよ!そういう所とか。(^^ゞ・・・月・桜そして富士山と豪華絢爛!
歌はあまりうまく歌えないけど、PVが好きで毎回入れてまうのです。
それから古い曲では最近、「勝手にシンドバッド」を練習してるんです♪何となく知っているようで、歌ったこともないし早口の所とかよく知らなかったので。ちゃんと本家本元の歌を何度もリピートして覚えてます(^_^;)
この曲も最後掛け声が掛けられるので、場によってはカラオケで盛り上がる歌ということで。。。ただ私が歌っても誰も声を掛ける事はないので一人で両方やれるように練習中です。^^
一般的に歌って、最初低音で始まり、サビで高めの音になるパターンが多いのですが、この曲は逆で、最初に高い音から入るんです。なのでキーを大幅に変えてしまうせいか、最初の音がとれずによくはずします。なので最初のラララ~~から腹の中で口ずさんでおくのがポイントです。
では、また新しい曲を覚えるようになった頃、このコーナーをお届けしたいと思います~♪
(いったい何ヵ月後??)
先日の蝋梅の足元に咲いていた水仙です。もう花が咲き始めた年明けです。
今日はこれから妹たちと食事をする約束になっています。例年は2日か3日に集うのですが、今年は妹が集まるなら4日かなぁ~と言っていました。しかしkekeも仕事があり、なかなか日取りが合いませんでした。
なんで今年は4日になるのだろう?と思い、(もしかして私が姪っ子達にお年玉をあげなかったからかも!)と思い立ったのです。kekeは妹からいただいていたのかもしれません。すっかり学生ではなくなったのでお年玉もいいのかなと思って昨年は用意しなかったのです。
(それが原因だったら、謝った方がいいのかなぁ)と考えましたが、そんな何でも金金々言うのも妹の気持ちを逆に踏みにじるかもしれないと、右往左往考えて、しばらくは黙っていましたが、いいや、こんなしこりを新年に持ち越してはいけない!!と思って、妹に「それだったらお年玉はお互い相談しながら考えよう(昨年の分はごめん)」と謝るべく勇気を出して電話してみました。
すると、そうではなく、姪っ子の仕事があり、そのために前日にダイエットをしたいそうで、食べられない時に会食はどうかなと思って3が日はやめることにしたとのことでした。「でもお姉ちゃんもその後は(お出かけで)忙しいでしょう?」というので、「いいや!!年に1度のsake家の集いの方が優先だよ!みんなで集まろう!」と言って、今日集まることにしたのです。(^^)
そしてふと、今日みんなでご飯を食べて、もしかしたらその後うちに寄るってパターンになるかもしれない。(たぶんそれよりカラオケに直行だと思うけど)・・・・と思って、今日は朝から家の片づけをしていました。まぁー自分でも驚くことに、人が来るとなると慌てふためいて、家がきれいになるものですね!!(散らかっているものを押入れとか見えない所に押し込んだだけですが)
こんなに片付くのなら、どうして今までやらなかったのでしょう。掃除機も1週間前にかけたのに、また掛けてしまいました。
足元が広くなった我が家はなんて、ゆったり時間が流れるのだろう~~(^o^)
この状態が今月いっぱいぐらいまでは続きますように。。(んな訳ない)
カラオケだったら、妹や姪っ子の好きなK-POPも1曲覚えたんですよ。
「初めて出会った日のように」
たしかパク・ヨンハさんの曲だと思いますが、明菜も歌っているんですよね。
明菜はこの曲の歌詞違いを「赤い花」というタイトルの歌で先に出していると思います。その後でパク・ヨンハさんの「初めて出会った日のように」でタイトルも歌詞も同じで出しています。DAMでは明菜の「初めて出会ったー」はなくて、パク・ヨンハさんの方の歌しかないのですが、明菜バージョンとカラオケもほとんど同じ感じでした。(^^ゞ結構低い音と高い音の差が大きくて歌いにくかったなぁ
デンモクに入れる時タイトルを隠して、いきなり出してウケを狙おうと思ってます。
4人ぐらいだったら、デンモクで入れるのにタイトル非公開にした方が私は面白い(盛り上がる)と思うのですが、そういうやり方をしている人を見たことがないです。残念ながら。。。(みんなが知っていて、懐かしいとかオーって言うのじゃないとウケないけど)
明菜の「赤い花」と「初めて出会った日のように」は、個人的には「赤い花」の方が情感が伝わって明菜には合っていると思います。「赤い花」を初めて聞いたときはドキッとするぐらいでした。「赤い花」はカラオケであるのかなぁ・・・今度調べてみよう。
それでは行って来ます~~何歌おうっかな~♪