八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

基本

2007年02月20日 11時18分14秒 | 指導・育成のうんちく

「基本が大切だ!」なんてことは、耳にタコが出来るくらい聞いて分かっているよ!と、ここを読み飛ばそうとしている君!本当に分かっているのだろうか?そういう君にこそ、ぜひとも読んでもらいたいところです。遊びで野球をやっているならいいけど、本当にうまくなりたいなら、ちょっと立ち止まって、読んでみてください。

 
みんな、毎日歯を磨いたり、お箸(はし)を使って食事をしたり、自転車に乗ったり、鉄棒で逆上がりをして遊んだりしていると思うけど、これを当たり前のことだと思いますか?みんな「当たり前じゃん」と思うかもしれませんが、本当にそうですか?君たちが、歯を磨いたり、お箸を使えるようになるまで、どれだけの失敗をしたことでしょうか?小さくて覚えていないと思うけど、それはもう毎日毎日練習しては、毎日毎日失敗をしていたのです。こうしたことを何年も繰り返して、ようやく「当たり前」のこととして、意識しないでも出来るようになったのです。自転車の練習や逆上がりなら、少しは記憶があるのではないでしょうか。きっと、そんなに簡単に出来るようになったわけじゃないよね?

 

「基本が大切」という言葉を知っていても、まったく役には立ちません。「基本」というのは、毎日歯磨きしたり、お箸を使うように、何度も何度も繰り返し練習して、「体で覚えて」、意識せずに当たり前のように出来るようになることだということを理解することが大切なのです。そういう意味でいうと、君たちの野球はまだまだ「基本」が身に付いているとは言えないよね。意識せずに、当たり前のようにプレーは出来ていなよね。これを身に付けるには、何度も何度も繰り返し練習することが大切だけど、ただ繰り返し練習すればいいということではありません。正しいやり方を自分で「意識して」繰り返し練習することが必要です。残念ながら、意識するのは、監督・コーチにも出来ません。自分で意識するしかないのです。

 

一例をあげれば、試合のときに強豪チームの守備練習などを見ていると、ほとんど全員がノッカーの動作と同時に低い姿勢になっていますが、これが「体」で覚えているということです。だから、試合でも、ピッチャーがモーションに入ると、自然に低い姿勢になるのです。ここまでなるには、最初の頃は監督・コーチにこうするんだよと教えられたと思いますが、そのうちに自分で意識して練習するようになったはずです。監督・コーチがいつもいつも見ていることは出来ませんし、自分で意識しなければ、言われなくても出来るようには絶対になりません。やるのは、監督・コーチではなく、自分自身だからです。その点ドラゴンズは、注意されなくてもこういう基本が出来ている部員は、ほとんどいません。キャッチボールしかり、トスバッティングしかり、守備練習しかり。こうした「基本」をしっかり出来るようになれば、知らないうちに「強豪」になっています。そのためには、まずはみんなが一人ひとりしっかり「意識」して練習に取り組むことが大切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする