八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

19歳で9勝目! と 32年ぶりの銅メダル!

2010年11月14日 23時11分20秒 | スポーツ

今日はスポーツの秋にふさわしいスポーツサンデーでした!

 

ゴルフ

三井住友VISA太平洋マスターズで、石川遼選手(19)が今シーズン3勝目をあげました。シーズン後半は、高額賞金大会が続きます。賞金王レースで金選手に4千万の差をつけられていましたが、今大会の3千万の優勝賞金を手にし、差を大きく縮めました。

 

試合そのものは、首位でスタートした石川選手が大きくリードしたため、それほど緊迫感はありませんでしたが、それも地力があればこそでしょう。あっぱれな19歳です。

 

しかし、19歳ですでに9勝をあげ、守りに入らず、常に攻め続ける姿勢は、20歳でプロ入りし、21歳で米ツアー賞金王に輝いたタイガー・ウッズにその姿がだぶりますが、そのウッズが今季はプロ入り15年ではじめて優勝なしに終わったのは、皮肉な感じがします。

 

早熟な天才が、そのモチベーションや地位を維持し続けることは並大抵のことではないでしょう。石川選手が、このまま真っ直ぐに伸びていくことを願ってやみません。もちろんこの先、数々の壁や困難はあると思いますが、それはあくまでスポーツの世界だけのことであってほしいですね。

 

 

バレー

バレーボール世界選手権で日本女子が、アメリカを3対2で下し、銅メダルを獲得しました。いつも、帰宅した頃にやっていたので、これまではほとんど垣間見ただけですが、メダルをかけた今日の試合はほとんど見ました。

 

第3セットを失って、1対2となった時は、昨日同様、勝利に見放されたと思いましたが、第4セットにキャプテン荒木が入ってムードが変わって、セットをもぎとると、15点勝負の第5セットは、エース・サオリンが大車輪の活躍で、勝利を勝ち取りました。

 

しかし、完全アウェイの状況で、最後はアメリカも気持ちが切れたようにも見えました。バレーは長らく日本のお家芸で、環境が整っていることをはじめとして、いろいろな要因があるのでしょうが、W杯はずっと日本開催ですし、今回の世界選手権も日本開催でした。完全ホームの状況が圧倒的な有利というのは、否定がしようがありません。

 

日本国外での大会で勝利した時が本当の実力ということになるのでしょうが、バレーやバスケットは、どう考えても身体的な違いがあまりにも違いすぎて、同じ土俵で戦っている気がしないので、素直に32年ぶりのメダルを祝いたいですね。32年前と言えば、13歳です。小学6年生の時のモントリオール五輪で、エース白井貴子などの活躍で金メダルを獲得したのはよく憶えています。その直後の世界選手権以来のメダルとは本当に歴史的快挙です(五輪ではソビエトがボイコットしたロス大会で銅メダル)。

 

その他にも、走っていて見逃しましたが、大相撲が初日を迎え、横綱白鵬が連勝を63に延ばしたそうです。今場所は、双葉山の69連勝越えを視野に入れていますが、非公式ながら、江戸時代の横綱谷風の連勝記録が63だったのだそうです。まずは、その記録更新ですね。今度の土曜が双葉並び、日曜が双葉越えの日です。注目ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の練習(クリーン作戦とシートバッティングと練習見学)

2010年11月14日 21時20分34秒 | 散ドラ諸君への喝!

今日は8時30分に散田小学校に集合し、練習でした。ランニング、体操、ダッシュと1セットをしたところで、8時50分近くなったので、中散田公園に移動し、横山地区のクリーン作戦に参加しました。

  

クリーン作戦

中散田公園に向かう途中、ナオキから「きれいなのに、何でクリーン作戦をするのか」聞かれました。「きれいに見えても、ちょっとでもゴミが落ちていると、だんだんそれが平気になって、どんどんゴミを捨てる人が増えるから、ときどきこうしてピカピカにした方がいいんだよ」と答えました。

 

いわゆる「壊れ窓理論」ですね。壊れた窓を放置すると、誰もが関心を払っていないということで全ての窓が壊され、ゴミのポイ捨てや落書きが増え、環境が悪化し、治安が本格的に悪化していくと言われます。だから、安全な町を作るには、ゴミのポイ捨てや落書きのような小さな犯罪を見逃さないことが大事だと言われます。ニューヨークの治安が改善したのも、こうした小さな犯罪を徹底的になくしたことが大きいと言われます。自分たちの町、自分たちが使わせてもらっている学校を、きれにしたいですね。

 

シートバッティング

学校に戻ってから、キャッチボール、塁間送球、トスバッティングのあとは、シートバッティングを行いました。私はまたキャッチャーに入りましたが、練習とはいえ、キャッチャーはチームの要となるので、外側から声をかけているよりは、だいぶ耳に入るようです。

 

なかなかすぐには身に付きませんが、守備の構えに入る前からヒザを柔らかくしてしっかり準備をすること、一球一球足を動かすことなど、しっかり言い続けたいと思います。

 

練習見学

先週に続いて、今日も3年生の男の子が見学に来てくれました。3年生にしては体が大きいのでパワーがありそうで楽しみです。是非、入団してほしいなあと思います。そして、2年生の男の子も見学してくれました。サネ父やケンタロウ父が面倒を見てくれましたが、2年生の子は野球が「好きな」感じがとても伝わってきました。やっぱり自分が「やりたい」という気持ちが大切ですよね。同級生が増え、こういうやる気な下級生が入ってくると、のんびりしている3年生のやる気にも火がつくかもしれません。ぜひ、二人とも入団してほしいものです。

 

  ↓ 散田町の美化と散ドラの人口増加に、ポチっとお願いします!

   にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
   にほんブログ村

 

今日のジョグ

クリーン作戦で、駅伝に誘ってくれたMさんと会い話をしました。他の参加者である先生二人がいたら顔合わせでもということでしたが、W先生はいなかったので、野球部顧問のT先生にだけ挨拶してきました。

ということで、ちょっと駅伝を意識した練習。ほぼ駅伝コースを2周しました。

 11.4km  55分20秒(1周目 26分32秒、2周目 28分41秒)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする