八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

小さな灯でも点くといいのですが…

2015年06月15日 22時57分51秒 | 散ドラ諸君への喝!

昨日は監督が出張で不在だったため、監督から指揮を任されました。また、Yコーチと二人でしたが、折々、一人だけだったので、ちょっと気が立っていたかもしれません。

 

キャッチボールの時には、何度言ってもまったく足を使わず、ポロポロやってばかりのガクに相当キツイ言葉をかけました(散ドラ的にはです。あくまで。それも最近の散ドラです。散ドラでも昔はもっとキツイことを言っていました)。

 

滝ケ原に着いてからは、荷物を運ばず、勝手にチームと離れてトイレに行こうとしていたコウヘイとケンタを叱り飛ばしました。上級生としてやるべきことをやらず、悪い見本になると思ったからです。二人に限らず、最近の子たちは、労を惜しむ傾向にあります。残念なことです。

 

これが功を奏したのかどうかは知りませんが、この後の練習で、ガクはかつてない真剣な走りをしていましたし、試合中も、しっかり準備をしようとしていました。コウヘイも守備でいい動きを見せましたし、ケンタも本塁打を放ちました。

 

精神論ではなく、練習や練習態度は、必ず結果につながってくるものだと思います。「何言ってんだ?」ではなく、ちょっとしたきっかけにでもなるといいんですが。どんなに叱ったり、怒鳴ったりしても、結局、自分自身の気持ちが変わらなければ、何も変わりませんからね

 

逆に、ほんの小さな灯でも、自分自身の中に灯ったものは、決して消えることはないと思います。少人数でも、それぞれがそんな灯を持ったチームになれば、強くなると思います。今も、そんな選手がチラホラといます。このチラホラが、過半数を越えてくると、雪崩を打ったように強くなってくると思います。そして、その灯を点けるのは、監督・コーチの仕事であるとともに、選手たち同士の働きでもあると思います。

 

がんばれ、散田ドラゴンズ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の試合(普通のプレー&速く走ろう!)。

2015年06月14日 21時10分36秒 | 散ドラの試合について

雨のち曇り…蒸し暑かったです

今朝起きると、結構雨が降っていました。暫くすると、止んだので、クロの散歩に出ると、また雨が降ってきました。父母会長から「どうしますか?」とメールが来ましたが、雨雲レーダーを見ると、ちょうど8時半くらいには、雨雲が抜けるようだったので、時間通りに、練習決行です。

ケンタロウが2週間運動禁止でお休みのほか、ルリは午前中の練習のみの参加です。

午前中は25℃以下でしたが、湿度が高く、汗が乾かないので、熱が体にこもり蒸し暑かったです。

 

普通のプレー&速く走ろう!

トスバッティングまでやった後は、試合に勝つための(というか、まずは、先週のような大敗にならないための)練習をしました

難しいプレーもファインプレーもいりません。普通のイージーゴロ、イージーフライを、一つひとつ確実に処理していけば、3つくらいアウトにとることは出来るのです。1イニングで、10点、20点となることはありません。そこで、しっかり腰を落として、正面で捕ることを指導しました。

そして攻撃では、ここ数試合、普通ならセーフになるような当りで何度もアウトになっているように、散ドラ諸君は足が遅すぎます。そこで、しっかり上に弾むことと、足の回転を速くすること、さらにスタートの段階では、歩幅は狭く、少し足を開いて、強い力を出すように走ることを指導しました(「速く走るには!」)。

しかし、付け焼刃では難しいらしく、部員たちは「変な動き」になっていたので、とりあえず、スタートの段階で、力強く地面を蹴ることだけを気を付けるように言いました。

これを同時に練習でするために、三塁と一塁に野手を入れ、自分で三塁に捕りやすいゴロを打ち、打った本人は素早く一塁へ行くという練習を行いました。

しかし、驚くほど三塁に捕りやすい打球を打てる部員が少ないのにびっくりしました。基本的なゴロ捕球の練習と、一塁へ速く走る練習の、一石二鳥を狙っていましたが、結果的に走る方しか練習にならなかったですね。なので、最後に、部員たちに打たせるのをやめて、私がノックをして、基本的な捕球練習をしました。

試合で投げるかもしれないキラ、ケンタ、シンペイが投手を務め、5球ずつのシートバッティングを行いましたが、いい当りは少なかったですね。ケンタが校舎側のネットを越えたのが光りましたね。

最後に軽くシートノックをして、練習終了、昼食となりました。

午後の試合に行くのは、ギリギリの10人ですが、キャプテン・ミサキは風邪気味というか風邪、リノアは途中ダウンして休憩と、蒸し暑さの中とはいえ、前途多難な感じです。

 

そして、試合!

そして、試合です。結果は、HPに書いた通り、4回17対1の大敗ですが、4回フルに戦っての17点ですから、1回あたり4失点といったところです。強豪相手なら、まあまあの結果ですかね。

 

1回は、コウヘイ捕球、三振、コウヘイ捕球

2回は、ケンタ捕球・ミサキへ送球ダブルプレー、ケンタ捕球

3回は、キラ捕球、コウヘイ捕球、三振

4回は、ガク捕球、シンペイ捕球、キラ捕球

 

以上のように、今日の試合で目指した「普通のプレー」がある程度できました。一方、ナイスプレーが光ったコウヘイですが、一つ自分で捕りに行ってもいい打球がありました。ガクも、一つアウトにとりましたが、エラーは付いていないものの、準備不足で捕れなかった当たりが二つありました。リノアも一つは捕りましたが、触れずに後ろにやった打球も何球かありました。

 

試合後に言いましたが、こうした本来「普通のプレー」をしなければならない打球をしっかり、「普通に」処理できるようになると、監督が言うように4回7点差だって可能になると思います。普通のプレーを普通に出来るようにがんばろう!

 

あと、もう一つ。OBタイヘイにもずいぶん言われていましたが、声が出ていなすぎです。今日の高尾オリオンズは、攻守どちらでも大きな声が出ていましたし、先週の松が谷さんも同様です。声が大きければ強いというわけではありませんが、声が出ていないチームは、間違いなく強くありません。今日も、中継で誰も声を出さないので、もたもたしていましたね。

 

普通のプレー、打って速く走る、声をだす。こうした基本的なことをしっかりやっていきましょう!打つ方は、今日もケンタ以外はイマイチでしたので、家での振り込みをしっかりやろう。

 

がんばれ、散田ドラゴンズ!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好事魔多し!

2015年06月12日 23時29分20秒 | 管理人のこと、雑感

明日の土曜日は、中散田子供会の活動のため、散ドラ活動がありません。

 

上柚木球場で行われる横中野球部の試合を見るか、久しぶりにがっつり走るか、もしくは上柚木球場まで走っていって、両方兼ねてしまったらどうだろうか、などなど、いろいろ目論んでいました。

 

が、好事魔多しです。今日の夕方になって、トラブルが発覚し、明日出勤なければならなくなりました。しかも、取引先に謝りにいくという、あまり実りのない仕事です。あ~あ、です。

 

横中野球部、がんばってください!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市長杯!

2015年06月10日 22時47分39秒 | 散ドラ諸君への喝!

日曜日は八王子市長杯の初戦ですが、監督は海外出張で不在です。監督から指揮を任されましたが、相手は連盟春季大会ベスト8の強豪ですし、ルリ・ケンタロウの欠場も決まっているため、いつもながらのベストメンバー組めずという状況です。

 

かくなる上は、ギャンブルですかね。

 

普通に考えれば、投手ミサキ(かケンタ)、捕手コウタ、一塁コウヘイ、二塁シンペイ、三塁ケンタ(かミサキ)、遊撃キラ、外野がリノア、シオン、ガク、サヤハルの誰かという感じでしょうね。しかし、場所は滝ケ原です。大したギャンブルではありませんが、ガクかリノアをセカンドに入れて、先週の試合のようにシンペイをセンターに持っていき、外野全般のカバーをさせるということも考えられますね。

 

また、投手は1回とか2回とか回数を決めての継投ということも考えられますね。ミサキ、ケンタ、シンペイに加え、以前の練習でなかなか良かったので、キラにも投げさせるのも面白いかもしれません。

 

まあ、いずれにせよ、欠場が決定している二人以外が全員集合でもギリギリの10人ですから、オプションはそんなに多くはありません。まずは、その前の練習で付け焼刃ですが、しっかり練習したいと思います。

 

幸いなことに、試合が14時からですので、午前中にしっかり練習してから試合に臨めます。散ドラは伝統的に朝一の試合は苦手で、練習して少し疲れたくらいの方が、身体が目覚めていい結果が出ます。少しでも課題と思われる点を練習して、試合に臨みたいですね。

 

重点的に練習したいのは、投手陣のピッチングフォーム、外野手のフライの捕球とゴロの処理の基本、バッティングでは強く叩くこと、そして、素早く走ることでしょうか。とにかく、まずは投手がストライクを入れ、打たれても守備ではとにかく抜かれないこと、そして、攻撃ではとにかくボールを打って、出塁する機会を増やすことが大事ですね。

 

一人ひとりが考えて、全力を尽くして試合を戦ってほしいものです。

 

今日のジョグ

今日は立川で仕事だったので、早く帰宅しましたが、ちょっと疲れていたので、やめようかなぁ~という気分でしたが、1~2kmくらいのアリバイ作りくらいに走ろうと家を出ました。すると、家を出てすぐのところで、ジョギングをする元散ドラ父母会長にして、初代管理人さんと会いました。走り始めたのは、私より後ですが、今では私より、距離・スピードとも上をいっています。それに触発され、アリバイ作りくらいのつもりが、久々にしっかり走ってしまいました

 5.9km 32分02秒

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えればすごいんですが…

2015年06月08日 20時56分43秒 | 指導・育成のうんちく

管理人の倅が散ドラに入団したのは、小学校3年生の12月のことです。最初の頃は、試合に行くチームとは別行動で基礎練習の指導を受けていました。そして、チームに帯同するようになったのが、4年生になった今時分でしょうか。

 

当時の6年生はレベル的にもそこそこ揃っていましたが、5人しかいませんでした(他チームはレベルの揃った6年生でナインを組めるチームが大半でしたが)。そして、5年生が3人でした。ということで、必然的に4年生枠が一つあったわけです。

 

そのため、カズマ、マー、倅の4年生3人が交互に試合に出るようになりました。3人とも頭一つ抜け出ることなく、代わる代わるの出場でしたが、皆、外野のレフトやライトで、痛烈な打球が飛ぼうものなら、右往左往して大変な状況でした。要するに、見てられないということです

 

それを考えると、昨日の試合でも、撃キラ、左翼ガク、中堅サヤハルと、4年生が3人も出ているよのは、考えれば大変なことです。しかも、4年生ながらショートを守るキラ、普段なら外野の要センターを守るケンタロウは、はっきり言って、管理人の倅の4年生の頃のレベルではなく、立派なものです。

 

そして、あっちこっちからいろいろ怒声が飛んでいるガクやサヤハルにせよ、4年生で試合に出ていること自体はすごいことなんですよね。自分の倅が4年生で外野に出ている時に対応出来ていなかったことに、「ちゃんとやれ~」と言ってるんですからね。

 

でも気になるのは、その経験と伸び方なんですよね。というのも、うちの倅は3年の冬に入団して半年も経たずに試合に出始めたのに対し、ガクやサヤハルは、1年生からのキャリアがあるわけです。正直なところ、もうちょいやってほしいところなのです。

 

もちろん、人間出来ること出来ないことがありますし、能力の違いもあります。ですが、今望んでいることは、そんな高望みなことではありません。管理人の倅がすごかったと言っているわけでもありません。本人にやる気があれば、出来るレベルのことなのです

 

簡単に言えば、「練習をちゃんとする」、「指導されたことを実践する」。これだけのことなのです。これをするか、しないかの差はどこにあるのか。これが「やる気」や「自分で考えること」なんですよね。 

 

ガクについて言うと、バッティングも、守備も、そこそこはできますが、それ以上をやろうとする意欲が見えませんし、そもそも一番劣っている基礎体力を磨こうとする気がありません。この「やる気」のなさをどうするかは、監督・コーチが言ってどうなるものでもなく、自分が変わらなければ変わりません。サヤハルは、打撃では目覚ましい進歩がありますし、苦手だった走ることも努力していることが伺えますが、守備は本当に何度言ってもなかなか治りません。これはやる気とはちょっと違って、考えてプレーすることが出来ていないことなのだろうと思います。シオンについては、本来は本人の自主性に任せる段階の5年生ですが、はっきり言って、精神的にまだまだ子どもすぎます。キャリアが浅いのは仕方がないのですが、もう少し上級生らしくならないと、野球の上達もないでしょうね。

 

目下、この三人が気がかり三銃士ですが、それぞれこのまま6年生、5年生になったら、もう容赦しませんからね。気がかりで済んでいるうちに、それぞれ自覚をもって、精進してください!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の試合(開会式&見られているぞ!&大敗!)。

2015年06月07日 18時29分39秒 | 散ドラの試合について

第22回八王子市長杯開会式

今日は開会式のため、7時40分に中散田公園に集合し、滝ケ原グランドに移動しました。


 

各チームとも、人数がだいぶ少なくなった感じですね。

 

見られているぞ!

開会式を終えて、大谷グランドに移動し、研修リーグの試合です。レフト側でアップをしていると、松が谷ジャガーズさんのコーチに声をかけられました。「ガク君って、どの子ですか?」。「???」

アップの時に相変わらずテレテレしているので、ちょうど「ガク~、しっかり上に跳ねろ~」と怒鳴り声をあげていた時のことです。

注意でもされるのかと思ったらそうではなく、Tボールで松が谷さんにはよくお世話になっていたのですが、その時のことを覚えてくれていて、懐かしくて声をかけてくれたのです。「大きくなりましたね」「楽しみです」と言われましたが、こっちは思わず恐縮し、穴があったら入りたい心境です。

ガク、他のチームのコーチからも見られているぞ!しっかり、がんばれ!

 

大敗!

そして、試合開始です。

 

強豪松が谷さん相手に、1点先制したまでは良かったのですが、結局は(私が知る限りの)散ドラ史上4番目の大敗です。土日連戦とコウタ欠場で、ミサキ・ケンタが投げられないという状況とケンタロウの負傷欠場が響きました。

 

前々試合では、投手はがんばっているのに、今日と同じコウタとケンタロウを欠き、野手陣が目を覆いたくなるようなエラー連発で大敗しました。昨日は、守備はそこそこでしたが、久しぶりの活動だった投手ケンタが不調で、四球で自滅しました。そして、今日の試合は、四球も20個と多かったですが、エラーも5個、バッテリーエラーも14個、エラーではなかったものの何とかしてほしかった三塁ゴロが2個と、ほぼ投手陣と野手陣がどっちもどっちの出来でした。これでは良い試合にならないですね。

 

最後に言いましたが、野球は考えるスポーツなのだから、しっかり考えてプレーをしよう!打球に備えて準備をすることも、「考える」ことです今日の決定的なエラーも、準備が出来ていないことが原因の一つだと思います。「あっ、ボールが来た!」と慌てても、時既に遅し…ですで、正面の球を触りもせずに後ろにそらしたり、イージーフライを捕れなかったり、打球を足に当てたり、滑って頭の上を越されたりするのです。しっかり準備をする、そのためにも、声を出してボールを呼ぶ。こういう当たり前のことを出来るようになろう!

 

今日、投手を務めた二人は、大谷のマウンドが難しいということもありますが、ピッチングフォーム、マウンドさばきなど、基本的なところがまだまだですから仕方がありませんね。シンペイは、4度目の登板ですが、コウヘイは初登板ですからね。

 

今日のジョグ

帰宅すると12時くらいだったので、そのまま走りに出ました。多摩御陵まで行って、城山手横を通って高尾街道に出て、陣馬街道、浅川と戻ってきました。

 10.5km  1時間02分00秒

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速く走るには!2

2015年06月06日 19時34分51秒 | 散ドラ諸君への喝!

今日の試合だけでも、ルリのライトゴロ、ガクの内野安打性99%の内野ゴロ、コウタのライトゴロ、ルリの三塁アウトと、足が遅いがゆえのもったいないアウトがたくさんありました。

 

それに対して、ビートルズは、盗塁13個と、好きなように走ってきました。これまでの試合でも、盗塁数を比較すると、みなみ野B11・散ドラ3、北八19・散ドラ5、川口20・散ドラ2、将軍1・散ドラ9、北野19・散ドラ0、アパッチ26・散ドラ3と、勝利した将軍戦以外は、圧倒的に走力で遅れをとっています。

 

何度も言っていますが、「走る」ということはすべてのスポーツの基本です。野球においても、打って走って走って捕ってと、攻守の大事な力です。

 

普段の練習から、もう少し真剣に走ってほしいと思います。前に走ることについて書きました(「速く走るには!」)。他の人と比べるとまだまだですが、サヤハルはだいぶ走るのが速くなったと思います。一方、ガクは、今日のプレーを見ても、まだまだですね。たまに、回転をあげて走りますが、全然上に跳ねていないので、スピードが上がらないのです。この辺は、普段の練習のなせるわざです。ダッシュや、セットでも、流してばかりで、全然練習になっていませんからね。

 

ガクだけでなく、走力が劣っていると思う部員は、ぜひとも自覚をもって練習をしてほしいです。というか、足が速いと言える部員は、ほんの数人だけです。ほとんどの部員は、ちゃんと走れるようになってください!

 

よろしくお願いします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の試合(ぬかるみ&球審&戻って練習!)。

2015年06月06日 19時25分26秒 | 散ドラの試合について

集合!

今日は、川町グランドでの第1試合のため、8時に中散田公園に集合し、アップだけを済ませて、移動しました。前に書いたようにケンタロウが目の負傷のため欠場です。

川町グランドに着くと、グランドがかなりぬかるんでいました。土を掘り起こして乾かしていましたが、それでも、かなり湿って、ボコボコでした。嫌な予感がします

 

試合開始!

今日の相手はビートルズSCです。

 

監督からの指令は、「4回まで7点差」ということでしたが、4回表までは指令通りでしたが、裏に3点を入れられ、コールド負けとなりました。

内容はHPの「試合結果」に書いた通りですが、コールド負けという「やられた感」はあまりありません。野球に「たられば」はないのですが、初回は0点に抑えられましたし、2回も下位に余計な四球がなければ、0点もしくは1点で済んだはずです。もちろん、ヒットも7本打たれているのですが、何と今年初のノーエラーでした

 

先週は野手に足を引っ張られまくっていたケンタでしたが、今日はケンタの四球が点につながってしまいました。先週、運動会と体調不良で練習できなかったのが影響したかもしれませんね。

 

ノーエラーと言っても、今日は守備機会が少なかったので、まだまだ安心は出来ません。引き続き、しっかり練習していきましょう。

 

逆に、今日は打ち勝とうという監督の指令には応えられませんでした。でも、ミサキ、コウヘイにクリーンヒットが出ましたし、二度目のライトゴロになりましたが、コウタも「そろそろ」の予感があります。6年生はが存在感を発揮し始めました。ここにケンタがしっかり絡み、シンペイ、ケンタロウ、キラ、サヤハルあたりの中から計算できる打者が出てくると、攻撃力もアップします。こっちも引き続き、練習&家での素振りに励もう!

きっかり1時間で試合終了となってしまったので、部員たちは散田小に帰って練習です。嬉しいんだか、悲しいんだかですね

 

球審!

私はシンペイ父と川町に残って第2試合の審判です。今年の4月25日以来の公式戦9試合目の球審です(「今日の試合(3年ぶりの勝利と主審)!!!」)。

結果は以上の通りです。今年の中郷さんはまだ1勝しかあげておらず、どうしたのだろうと思っていましたが、今日見た中郷の投手は大柄で、球威もあり、なかなかの好投手でした。なぜ、これでようやく2勝目なのかよく分かりません。

D4も前に見た時の左腕は投げず、2番手で投げた子が先発でしたが、前回よりコントロールが定まらず苦労していました。それと、散ドラも人のことは言えませんが、散ドラ以上に素人の下級生をセカンド、ライトに配置せざるを得ず、そこに打球が多く飛んだという不運もあったようです。

第2試合も1時間くらいで試合が終了したたため、散田小に戻って、練習の最後の方に間に合いました。

 

野球規則!

先日、父母会長から「競技者必携」という審判員用の非売品の読本をもらいましたが、野球規則と合わせて読んでいると、つい2~3年前のものだと思っていた野球規則が2009年版でした(初代が2006年版)。さすがに6年前だと古すぎだと思い、2015年版を買ってきました。いつから変わったのか分かりませんが、大きさも変わりましたし、縦書きから横書きに変わっていて、驚きました。やはり日本の本は、縦書きの方が読みやすいような気がするのは慣れの問題でしょうか。

 

今日のジョグ

今日は散ドラ活動に参加したものの、運動自体はあまりしていないので、帰宅後、そのままジョギングに出ました。

高尾方面へ走り町田街道入口から浅川に入り、大和田橋まで行き甲州街道を戻り、めじろ台駅前まで行って戻りました。

 16.9km 1時間35分37秒

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競技者必携!

2015年06月03日 23時49分32秒 | 指導・育成のうんちく

先週の練習の時、父母会長より「競技者必携」という冊子をいただきました。連盟か、八軟協か、研修なのか分かりませんが、主審を務める人にとのことで配布をされたとのことです。非売品と書いてあります。これは貴重です。

 

まだ、全部読み終えていませんが、結構役に立つ冊子です。「野球規則」も折に触れ読んでいますが、規則は結構難解です。法律用語までは行きませんが、よほど注意深く読まないとなかなか頭に入ってきません。

 

それが、この「競技者必携」は例題中心なのでとても参考になります。また、審判員としての具体的な動きなども書いてあるのでとても参考になります。

 

でも、主審は一塁側ベンチ(昨年の勝者)チームが行うと聞いていたので、2年間未勝利の散ドラは、昨年単独チームとして出場していなかった将軍戦の時以外はすべて三塁側で、既に将軍戦は終えているので、せっかく知識をブラッシュアップしても、使う機会がないなぁと思っていたら、思いがけず今週末の試合で主審の要請がありました。

 

散ドラは三塁側のはずなので、相手チームの都合が悪いのかなぜなのか理由は分かりませんが、せっかくの機会なので、主審技術を磨きたいと思います。ただ心配なのは、天気ですね。九州から近畿地方まで梅雨入りしている影響か、金曜日から傘マークが出ています。

 

4月に主審をした時も、途中雨が降り始め、ヒヤヒヤしましたが、本降りにはならずに事なきをえました。雨が強くなった時の判断は難しいですよね。また、そういう場合の試合成立の条件がよく分かりません。何とか玉虫色ではなく、白黒はっきりした天気になってほしいものです。

 

今日のジョグ

今日は立川での仕事だったため、早めの帰宅で今月初のジョグ。昨日は時間的に出来なくはなかったのですが、中央線が倒木の影響で遅れて走れず。というか、疲れがまだ抜けていなかったので、走る気まったくなかったので、助かりました。今日は言い訳なしなので、ちゃんと走りました。

それにしても、土日に散ドラをがっつり活動し、ジョギングまですると、水曜日くらいまで体が回復しないですね。生活パターンは慣れてきましたが、身体のコンディショニングは、なかなかうまくいきません。

 5.9km  34分35秒

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州は梅雨入り、関東は?

2015年06月02日 22時28分36秒 | 管理人のこと、雑感

今日、九州が梅雨入りをしたそうです。通常ですと、西から順次梅雨入りしていくため、関東の梅雨入りは少し先となるのですが、関東も明日の雨を皮切りに、金曜日土曜日と傘マークがつき、その後も雲マークが続きます。

 

ちょっと早いですが、関東も梅雨入りの可能性もあるかもしれませんね。

 

雨が降ると、また試合の消化が遅れますし、せっかく力をつけてきたと感じられる中、練習ができなくなります。今朝の出勤時、サヤハルが素振りをしているのを見かけましたが、父母会長のハッパでせっかく根付いてきた素振りも出来なくなります(屋内で素振りをできる環境があるお宅は別ですが)。

 

雨天中止は、連戦続きの夏の甲子園なら慈雨ですが、週末だけ活動する散ドラにとっては、百害あって一利なしですね。もし雨天中止となってしまう時には、せめての一利を得るために、野球教室をするのも良いかもしれませんね。最近、練習の中で、いろいろ説明する機会を作っていますが、思った以上に、部員たちが知らないことが多いことを実感します。

 

グランドでの、「やってみせ、言って聞かせて、させて見て」がもっとも大事ですが、雨天中止で、家でゲームをさせるくらいなら、中散田会館で「言って聞かせる」だけでも、効果はありますよね。

 

しかし、まずは週末の好天を祈念です!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督不在の市長杯は!

2015年06月01日 22時14分32秒 | 散ドラ諸君への喝!

6月14日の市長杯初戦は、監督が仕事で不在です。はてさてどうしますか。監督に相談しますが、たまには違うパターンで戦ってみますか。

 

例えば、一時期の散ドラのように、打つ順に打線を組むというのはどうでしょう。

 

打率順で言えば、

ケンタロウ、ミサキ、ケンタ、ルリ、サヤハル

という順です(それ以外は打率がありません)。

 

出塁率順で言えば、

ケンタロウ、ルリ、リノア、ミサキ、シンペイ、ケンタ、キラ、コウタ、サヤハル、シオン

となります。

 

今度の土日の試合でどう変化するか分かりませんし、まるっきりこのままというわけにはいかないでしょうが、確率の高さで勝負するというのも、一つの手ですよね。例えば、昨日の練習なども勘案してこんなオーダーはどうでしょう。

 

ケンタ、コウタ、ミサキ、ルリ、ケンタロウ、シンペイ、キラ、コウヘイ、リノア(PHサヤハル・9シオンかガク)。 

 

打つ可能性の高い順に並べつつ、四球での出塁率が高い部員を間にはさみ、下位打線でもチャンスが生まれる布陣です。

 

なんて勝手な胸算用をしていたら、残念な知らせが入りました。一昨日、顔面に打球を当てたケンタロウの目の具合が思いのほか悪く、レーザー手術をして、2週間運動禁止だそうです。まさに、市長杯まで運動できないことになります。

 

せっかく力を付けつつあるのに、なかなかベストメンバーが揃いませんね(ベストメンバーがあるのかどうかも分かりませんが)。

 

かくなる上は、これ以上のお休みが出ないことを願います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする