ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

新生児のベビーカーはやめて

2010年05月06日 | 母子関係の確立
里山の田んぼの畦に咲いていました。
小さな花です。
Photo

オウギカズラ シソ科 キランソウ属
山地の林下などに生える多年草です。
高さは8~20センチ。葉は対生し、五角状心形、葉柄があり、縁には波状の鋸歯が数個ある。
茎の上部の葉腋に数個の唇形花を付けます。
花冠は淡紫色で細長い筒部があり、長さ2.5センチほど。花期は4~5月。本州~九州に幅広く分布しています。
Up

以前から困ったことだと思っていました。
新生児期、生後1ヶ月、2ヶ月の赤ちゃんをベビーカーに乗せている姿を見かけます。
皆さん疑問を感じませんか?
生まれたての赤ちゃんをベビーカーに乗せるのは持っての他です。
赤ちゃんは「母」に抱かれていなければなりません。
寝ている時以外は「抱かれ」ていることが、赤ちゃんの安心・やすらぎを与えます。
一番大切な時期です。
手抜きは禁物。
ベビーカーの振動などにあなたは疑問を感じませんか?
道路はでこぼこです。
不必要な振動を与える必要はありません。

そして、太陽の強い光に当てる必要はありません。
これからの季節は、道路の照り返しで暑くなります。
お願いです。
外出は控えてください。
どうしても外出するなら抱っこで出かけてください。
子育てに手抜きは禁物。
あなたの腕の中で愛と共に抱いてあげてください。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする