ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

深夜の子連れ徘徊は子どもをだめにする

2008年05月18日 | 常識・マナー不足、これでも親
最近、深夜に赤ちゃんや幼児、子どもを連れてコンビニやスーパーを徘徊している姿をよく目にする。

子どもと家族のふれあいが、仕事のやる気を起こすので夜中の買い物や家での遊びが10時すぎて遊んでいる。
とんでもないことである。
子どもは早く寝かさなければだめだ。
愚かな親の身勝手なへりくつは、子どもをだめにする。
家族団らんは休日や夜9時までにすべきである。
共働きだからとか、夫の帰りが遅いからなど理由にならない。

子連れで夜の町をうろうろすることは、子どもにとってプラスにはならない。

きちんとした生活のリズムや生活習慣をつけるのは、親の務めである。
もし買い物が必要であれば、夫婦であればどちらかが家で子どもと留守番すべきである。
乳児であれば母親が留守番するべきである。

子どもの脳や豊かな心は規則正しい睡眠によって育まれる。

シングルマザーの場合は、休日や時間の都合のつく早い時間に行って欲しい。

親の身勝手な都合で子どもを犠牲にして欲しくない。
その付けは、近い将来必ずやってくる。後悔してからでは遅すぎる。

今からでも遅くはない、早くやめて欲しいと願っている。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子育てにマニュアルはない | トップ | 小中学生に携帯持たすな »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
全く同感です。 (けいずかあちゃん)
2008-05-19 14:45:44
全く同感です。
まだ妊娠中、マタニティ用品だったか出産準備品か何かを買いに、
ある大型ショッピングセンターに行った時のことです。
日中は別の用事があり、たまたま夜遅い時間になってしまったのですが、
行ってみて衝撃を受けたことを覚えています。

そこはマタニティ、赤ちゃん用品、おもちゃ等の売り場のそばに
プレイランド(子供向けのゲームセンターのようなもの)があります。
週末ともなれば、大勢の家族連れで賑わっている一角です。
そこがいまだに大賑わいだったのです。時間は夜10時半をまわっていました。
プレイランドの閉店時刻は夜11時(この設定もいかがなものか!)なのですが、
その30分前から、「11時で終了ですので・・・」という店内アナウンスが
繰り返し流されていました。その位しつこくアナウンスしないと帰らないのか?
ゲームの大音響の中、元気に走り回っている幼児。
親自身がゲームに熱中し、またはおしゃべりに夢中な親友達。
その脇でベビーカーで熟睡している子供たち。その数の多いこと・・・。

こんな時間は空いているだろう、と思って出向いたので、
このあまりの人の多さ、信じられない光景に
驚きのあまり頭がくらくらしてしまいました。オットも怒っていました。
買い物をする気もすっかり失せ、そのまま帰宅しました。

親が間違っている。
でもそんな間違ったニーズに対して商売っ気を出して売り上げを伸ばそうとする
企業にも問題がありますよね。

早寝、早起き、朝ごはん。この日から私達夫婦の合言葉です。
返信する
私も今日、本当に驚きました。 (ゆらゆらママ)
2008-05-21 01:59:43
私も今日、本当に驚きました。
夜、翌朝のご飯の材料が足りないのに気付き、娘を寝かした後に近くの大型ショッピングセンターに行ったら・・・大にぎわい!それも、半数以上が子供連れ。
レジは10台以上もあるのにフル回転。行列・・・。時間は夜10時前でした。
子供が深夜に活動してるなんてニュースは他人事のように思っていたけど、自分の住む地域でもありえると不安を覚えた夜でした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

常識・マナー不足、これでも親」カテゴリの最新記事