ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

0歳児の保育料

2010年12月06日 | 出産・子育てを惑わすマスコミ
Img_0321

皆さん、0歳児の保育料はいくらかかっているかご存じですか?
保育料は、国と地方自治体、親の負担の総合計です。
さていくらかかるのでしょうか。

驚く無かれ!!!東京の場合一ヶ月約55万円から60万円かかっている。
莫大な金額ですよ。
多くの人の貴重な税金が使われているのです。
子ども手当2万円と言っていますが、0歳児の親に6万円払っても安いものです。
赤ちゃんにとっても、親から育てられる方がいいです。
もっともっと「赤ちゃん中心」の子育てや支援でなければいけません。
国の施策や地方自治体、そして親に「子ども」の視点が欠如している。
親本人ではなく「子ども」の立場に立ったものでなければいけない。

国会議員も地方議員ももっともっと勉強せよ!!!




コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 非常識 | トップ | わが子に癒される »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (はるか)
2010-12-07 03:13:37
こんばんは
いつもお世話になっています
ひげ爺さんに相談にのっていただきたくて書き込みさせてもらっています
一歳半近くになり息子にも笑顔が増え元気に走り回っています
毎日が楽しそうで私も嬉しいです
が 最近寝ぐずり 夜泣きに悩まされています
添い乳で一時間はかかり乳首がいたく授乳のたびに激痛です
産婦人科では一歳半だし断乳しなさいと言われ薬はもらえませんでした
私は断乳したくなくて昼間息子に話して回数を減らしています
一日20回はあったのを10回くらいまで…
そのせいでしょうか 寝ぐずりがひどく寝かしつけに一時間はかかります
夜8時には部屋を暗くし添い乳をします
他の方法(抱っこやおんぶ 子守唄など)は反って怒り手を払われます
添い乳がいいのはわかっていますが乳首が痛くて我慢できません
昼間の授乳回数を減らしたせいか昼間は抱っこ抱っこ
両親になついていたのに私にしがみつくようになりました
とにかく抱っこ抱っこです
授乳回数を減らした分 精一杯他のことはしてやりたくて抱っこをなるべくしますが
体重も重く腕や腰も限界です
降ろせば泣かれ抱っこ紐もいやがります
途方にくれています
授乳回数20回はさすがにやりすぎでしょうか?
息子が乳をもとめてくるし飲んでいるときの他では見られない笑顔をみるとできれば飲ませてやりたい
でも乳首が痛い 寝かしつけに時間がかかり夜泣きまででてきて本当に辛いです
ひげ爺さんにアドバイスをいただきたいです
返信する
はるかさんコメントありがとうございます。 (ひげ爺)
2010-12-07 23:07:56
はるかさんコメントありがとうございます。
お子さんのメッセージに悩まれているようですね。
子どもは、親に様々なメッセージを出します。
親が悩んでいるとき
親の心が安定していないとき
夫婦の関係がうまくいっていないとき
20回の授乳は新生児の頃には問題ありませんが、お子さんの年齢になると問題です。
お子さんが今、心地よくないのです。
不安定な心をおっぱいで紛らわしているのです。
あなたの心の中にある問題を整理しないと解決しません。
断乳は「逆効果」です。
あなたの持つ「本能」で子育てをしてください。
いろいろな情報やまわりの意見にすがってもいいことは何もありません。

わが子を「見つめ直し」てください。
「笑顔」を感じてくだい。
あなたも「笑顔」になれますよ。
あなたの悩みの「答え」は、わが子が持っています。
泣いてわめいている「姿」も可愛くなるようになれば治ります。

夜中にメールしたり、パソコン、携帯メールをやめてご覧なさい。
他に依存していませんか?
携帯をやめてください。
携帯をする時間をわが子との時間につかってください。
寝ている時もしないでください。

就寝前のパソコンもやめてください。
心が乱れます。
心を落ち着かせることが今のあなたには必要です。
わが子が変わるのではなく、あなたが変わるのです。
返信する
ひげ爺さん お返事をありがとうございました (はるか)
2010-12-08 09:17:02
ひげ爺さん お返事をありがとうございました
実家にきて自分の時間をとれるだけとろうと必死になり
息子を両親に預けることも多くもうすぐ北海道に帰るため
むこうに戻る不安さもあったり今のうちにと預ける回数も増えていました
両親のために息子と遊ばせたいというエゴもありました
息子が生まれたとき必死に世話をしていたことを思い出しました
しばらくは育児書に振り回されないよう読書をやめ
パソコン 携帯の電源をきり息子とかかわろうと思います
しばらくこちらにこれないかもしれませんがまた何かありましたらよろしくお願いします
本当にありがとうございました
ひげ爺さんから毎回学ぶことが多く頼りにしています
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

出産・子育てを惑わすマスコミ」カテゴリの最新記事