子育てに不安を抱えている方からのアクセスが増えています。
子どもの頻尿、子育て苦痛、子育て失敗、赤ちゃん笑わない、目を合わそうとしない、抱き癖、体重が増えない、等々のキーワードで検索して、僕のブログにたどり着いています。
多くの方が子育てに悩んでいます。
それはごくごく当然です。
子育てが楽しいと言っているお母さんは、ほんの一握りです。
初産の方の9割は悩んでいるのではないでしょうか。
その背景には、出来ちゃった婚や妊娠してから慌てて産科に駆け込む。
病院を探す条件は、近所での評判を聞いたり、込んでいる、病院が綺麗等の条件で探す。
そして、病院名を頼りにホームページにアクセスしてそこに書かれている内容を見る。
そこで重視するのは、お産にかかる費用、病室が個室かどうか、アメニティがどうか、料理が豪華、退院プレゼントがあるか、女医がいるか、胎児のエコーの画像がもらえる、などなどが選ぶさいのチェックポイントのようです。
おいおい、待てよ、それってお産に関係ないよ。
そんな条件で、産むところを決めるのか!!!!(怒)
ふざけるな!!!と、爺は怒り心頭になるのである。
そんな、条件で探したって、そこでいいお産が出来るかどうかなんか「わかりっこない」見せかけの豪華さに欺されるな。
産院の考え方、妊娠中の産婦教育、産後のフォロー体制、子育てのための教育が行われているか、出産当日から母子同室か、母子同床か、会陰切開が少ない、入院中の食事は和食中心であるか、等々を、参考にして選んでください。
初産は「個室」は避けてください。先輩ママから入院中にいろいろなアドバイスがもらえます。退院後もお友達になれます。
子育てを不安にさせる要因の中に、実母が「楽しい子育て」をしていない。
乳児期に、親がイライラして子育てをした場合には、その子が親になったときに乳児期の体験が思い起こされ不安になルことがあります。
また、抱かれて育てられていないと、抱かない子育てをしてしまいがちです。
子育ての世代間連鎖です。
その連鎖を断ち切りましょう。
本来、その連鎖を断ち切るのは、産科医や助産婦の役割です。
妊娠・子育の力を引き出してくれる施設を探しましょう。
見せかけの豪華さやサービスに欺されるな。
子育てをしているお母さんは、その子が、楽しい子育てをするためにも。
不安を抱えているなら、その不安を誰かに伝えて「助け」を求めてください。
助けを求めることは、恥ずかしいことではなりません。
子育てに不安を抱えるのは、悪いことではありません。
一時でも早く相談をして、子育てが楽しく思えるようになってください。
ちょっとしたヒントで、明るく前向きになれます。
子どもの頻尿、子育て苦痛、子育て失敗、赤ちゃん笑わない、目を合わそうとしない、抱き癖、体重が増えない、等々のキーワードで検索して、僕のブログにたどり着いています。
多くの方が子育てに悩んでいます。
それはごくごく当然です。
子育てが楽しいと言っているお母さんは、ほんの一握りです。
初産の方の9割は悩んでいるのではないでしょうか。
その背景には、出来ちゃった婚や妊娠してから慌てて産科に駆け込む。
病院を探す条件は、近所での評判を聞いたり、込んでいる、病院が綺麗等の条件で探す。
そして、病院名を頼りにホームページにアクセスしてそこに書かれている内容を見る。
そこで重視するのは、お産にかかる費用、病室が個室かどうか、アメニティがどうか、料理が豪華、退院プレゼントがあるか、女医がいるか、胎児のエコーの画像がもらえる、などなどが選ぶさいのチェックポイントのようです。
おいおい、待てよ、それってお産に関係ないよ。
そんな条件で、産むところを決めるのか!!!!(怒)
ふざけるな!!!と、爺は怒り心頭になるのである。
そんな、条件で探したって、そこでいいお産が出来るかどうかなんか「わかりっこない」見せかけの豪華さに欺されるな。
産院の考え方、妊娠中の産婦教育、産後のフォロー体制、子育てのための教育が行われているか、出産当日から母子同室か、母子同床か、会陰切開が少ない、入院中の食事は和食中心であるか、等々を、参考にして選んでください。
初産は「個室」は避けてください。先輩ママから入院中にいろいろなアドバイスがもらえます。退院後もお友達になれます。
子育てを不安にさせる要因の中に、実母が「楽しい子育て」をしていない。
乳児期に、親がイライラして子育てをした場合には、その子が親になったときに乳児期の体験が思い起こされ不安になルことがあります。
また、抱かれて育てられていないと、抱かない子育てをしてしまいがちです。
子育ての世代間連鎖です。
その連鎖を断ち切りましょう。
本来、その連鎖を断ち切るのは、産科医や助産婦の役割です。
妊娠・子育の力を引き出してくれる施設を探しましょう。
見せかけの豪華さやサービスに欺されるな。
子育てをしているお母さんは、その子が、楽しい子育てをするためにも。
不安を抱えているなら、その不安を誰かに伝えて「助け」を求めてください。
助けを求めることは、恥ずかしいことではなりません。
子育てに不安を抱えるのは、悪いことではありません。
一時でも早く相談をして、子育てが楽しく思えるようになってください。
ちょっとしたヒントで、明るく前向きになれます。
妊娠中に見つけられていたらどんなによかっただろうと思います。
時々厳しい口調にドキっとしますが、本当にためになります。
私は青森の出身で里帰り出産だったのですが、いかんせん受け入れてくれる病院が少なく、選んでいるような余裕はありませんでした。
妊娠がわかってすぐ問い合わせても、です。
選ぶ余裕がない中で予約を受け入れてくれただけでもありがたいのですが、私がお産した病院では、ミルク会社の栄養士さんが来ての調乳指導はありましたが、母乳指導はまったくありませんでした。
手を抜いているとか、方針や考えが浅いだけでなく、実際に「手が回らない」という感じでした。
これで大丈夫だろうか、と不安に思ったら案の定、「完全母乳」で育てることをバースプランでお願いしたというのに、勝手にミルクをあげる・寝てても必ず三時間ごとにミルクを足す、という方針をとられてしまいました。
母子同室も、産後はお母さんが疲れているから、と最初の一日は別室にさせられました。どんなに疲れていても、私はおっぱいをあげたくて、やる気マンマンだったのに!
おっぱいが出ないことに対する不安を訴えても、とにかくお産の数が多すぎて、助産師さんも看護師さんも、あまりかまっていられないんですね。
しつこくしても申し訳ないので、おずおずと申し入れたのですが、迷惑そうな顔をされた時は本当に泣きたくなりました。神経質な自分が悪いのだろうか・・・と。
結局退院後に、フリーで動いている助産師さんに来ていただいたり(その方も大変だったらミルク足せば、という方針でしたが・苦笑)、個人で開業した助産院へ行き、そこの助産師さんが本当に素晴らしい方で、一か月半を経て、完全母乳になりました。
過ぎてしまえば、私が考えていたことはほとんどひげ爺様のおっしゃることに沿っていて、胸をなでおろしました。同時に自信を持ちました。今でずっと自分は間違っているのかと葛藤していましたから・・・
いっぱい抱っこして、いっぱいおっぱいをあげて、笑顔いっぱい、子育てを楽しんでいます。
こどもが笑ってくれるのが、一番です。
助産師さんはともかく、看護師さんに知識がないのには、本当に驚きましたね。
そんなこんなでお産をした病院に怒りを覚えつつ、一方で、そこの病院の先生は、ご老体に鞭打って朝も夜もたった一人で何百人もの赤ちゃんを取り上げていらっしゃるので、あまり悪くは書きたくないという気持ちもあります。
この産科不足の中で、頑張っていらっしゃる医療関係の方がたくさんいるのですから・・・願わくば看護師さんにも、ちゃんとした知識を持ってもらいたいです。
長々と自分のことばかり、申し訳ありませんがもう一点
私は、助産院で産むことをまったく選択肢に入れていませんでした。ちょっとしたリスク(双角子宮、切迫、逆子など)
が不安でしょうがなかったので・・・
でも今となっては、助産院で産めば良かった、次はぜったい助産院にしようと心に決めています。
里帰りで受け入れてもらえるかまだわかりませんが、受け入れてもらえなければ住んでいる地域の助産院を当たろうと思います。
助産院では当然、母子同室で、一週間しっかり母乳に集中、足りなければ糖質で補う・・・これこそ、私が望んでいたもので。
最後に、おめでたの報告を友人知人から貰った時は、お祝いのメッセージと一緒にこちらのサイトを紹介させていただいてます。
ナチュラルないいお産が増え、幸せなおかあさんが増えますように・・
多くの体験をされましたね。
最初のお産はとても大切です。
その後のお産に影響してきます。
助産院でのお産もありますが、爺は「自宅分娩」も選択肢だと思っています。
あなたがどこにお住まいかわかりませんがいい助産婦が探せば全国にいます。
もちろん知識の希薄、あるいは無知識の助産師もいます。
産婦を助ける助産婦を探しましょうね。
素晴らしいコメントをありがとうございました。
いただいたコメントを使わせてもいいでしょうか。
ぜひ、爺のブログで紹介させてください。
私が住んでいるのは愛知県の某市ですが、里帰りから戻ってきてからもこちらにある助産院でお世話になり(一度乳腺炎になりまして・・・)、助産院の素晴しさにすっかり魅せられてしまいました。
転勤が多いので次はどこかわかりませんが、この経験を活かして自分以外にも自然に育てることの大切さを伝えたいですね。
母乳育児と同時に、実は里帰り中、時間を問わず頻繁におっぱいをあげていたら、叔母に「抱き癖」を注意されました。
叔母は65歳ですが、ある程度世代によって言うことが違うものですね・・・
しかしひげ爺様のブログに支えられながら、最初の数カ月、めいっぱい抱っこしてあげてたら、5か月の現在、抱っこしてなくてもいつもニコニコしている穏やかな子になりました。
本当に今、幸せいっぱい子育てを楽しめています。
コメントの使用を快諾いただきましてありがとうございます。
あなたの貴重な経験をぜひ子育て中のおかあさんにお伝えください。
あなたに抱かれているお子さんの笑顔が浮かびます。
拙文が皆さんのお役に立ててとてもうれしいです。
今後ともよろしくお願いいたします。