京都府京都市下京区烏丸七条に「お東」、「お東さん」 と呼ばれている真宗大谷派の本山「東本願寺」(山号はない)はある。西本願寺の本派対し当寺は大谷派となる。徳川幕府の真宗分断政策により西本願寺の東に寺地を与えられ末寺を二分させられて現在に至る。創建は慶長7年(1602)。本尊は阿弥陀如来である。約28,000坪の広さ境内には明治期に再建の世界でも最大級の木造建築物「御影堂」(間口76m、奥行き58m、高さ38m、面積は4400㎡、927畳敷)、「阿弥陀堂」、「大寝殿」、「大玄関」、「鐘楼」、「造合廊下」、「二筋廊下」、「御影堂門」、「阿弥陀堂門」など豪壮な伽藍が建ち並ぶ。その伽藍を囲むように「築地塀」が張り巡らさらている。当寺は世界文化遺産にとはなっていないが境内は参拝者や国内外の観光客でいっぱいである。門前の噴水や花壇の美しさ、伽藍の壮大さ威容に見惚れ、圧倒されるばかりである。今日は西本願寺と東本願寺の二つの本山の寺歴を学ぶ機会を得た。境内から遠く「京都タワー」を臨むことができる。(1704)










